横浜ゴムと東京工業大学は7月29日、バイオマスであるセルロースから合成ゴムの原料であるブタンジェンを直接合成する触媒の開発に成功したと発表した。
現在、ブタンジェンは石油精製の副産物として生産されているが、新技術の開発によって石油への依存度が低減できれば、二酸化炭素削減につながる。今後について両社は、「量産化に向けた触媒設計を進め、2020年代前半を目標に実用化を目指す」とコメントしている。
掲載日
ノーベル化学賞受賞の北川進氏が「自由に研究できる資金」の意義を強調 - ENEOS水素基金の研究助成金贈呈式/成果報告会
ダイハツなど、樹皮などから製造されるバイオマス燃料の本格使用を開始
CO2の吸収でゴムがアクリル樹脂並みの硬度に! - 岐阜大など4者が開発
ENEOS、水素基金2025年度の助成対象者6名を決定 - 水素社会実現に向け基礎研究支援
DNP、捨てられていたICカードをリサイクル 金属除去し再生プラへ
太陽光発電や風力発電、スマートエナジー、SiC、GaNなどの次世代エネルギー技術に関する話題をお届けします。