横浜ゴムと東京工業大学は7月29日、バイオマスであるセルロースから合成ゴムの原料であるブタンジェンを直接合成する触媒の開発に成功したと発表した。
現在、ブタンジェンは石油精製の副産物として生産されているが、新技術の開発によって石油への依存度が低減できれば、二酸化炭素削減につながる。今後について両社は、「量産化に向けた触媒設計を進め、2020年代前半を目標に実用化を目指す」とコメントしている。
掲載日
リチウムイオン電池の発火原因 - 多くが外部からの損傷と内部短絡
名大、ペロブスカイト太陽電池を解決するCNT電極を開発し実証実験を開始
サステナブルの最前線「SB'25」開催 - Hondaが燃料電池自動車を展示
24Mテクノロジーズ、急速充電や低温動作に対応可能なシリコン負極採用LiB向け電解液を開発
EV用バッテリーの安全性を考える - 出火ゼロをどうやって目指すのか
太陽光発電や風力発電、スマートエナジー、SiC、GaNなどの次世代エネルギー技術に関する話題をお届けします。