フィッシング対策協議会は7月8日、PayPalをかたるフィッシングメールが出回っているとして注意喚起を行った。
同日10時時点でフィッシングサイトが稼働しており、同協議会はJPCERT/CCにサイト閉鎖の調査を依頼中としている。
メールから誘導されるフィッシングサイトでは、メールアドレスとパスワードの入力画面が表示されるが、実際のサイトのコピーのログイン画面が表示されるため、判別しづらい。ただし、メールの送信アドレスや本文内容に不審な点があることから、その点に留意する必要がある。
掲載日
本当にあったエンジニアの転職体験談
職場で「好かれる」「嫌われる」行動パターン5つ! 共通点は○○だった
AI時代に「必要とされる人材」とは??」4月1日より…
71%の人が仕事を辞めたいと思った経験あり。その理由と対処法は?
あなたが「本領発揮できる職種」をサクっと診断!
エンジニアあるある!? システム開発現場・実録IT用語辞典
PyPIに悪意のあるパッケージ、PythonのUnicodeサポートを悪用
NTT Com、Microsoft 365導入企業向けセキュリティ対策サービス「マネージドSOAR」
OpenAIから一部のChatGPTユーザーの個人情報が流出
過剰に情報収集、プライバシー問題噴出するTikTok - それでも利用するには?
人気のWordPress用eコマース決済プラグインに重大な脆弱性、ただちに更新を
セキュリティの最新技術を紹介します。マルウェアやフィッシングサイトはもちろん、標的型攻撃、ハクティビストなども網羅します。