かつてはiPhone1択の印象が強かったスマホ。近年では国内外のさまざまなメーカーからAndroid機が発売され、百花繚乱の状況です。とはいえ、日本は世界的に見てもApple製品が強いと言われる国だけあり、海外と比較すると店頭のラインナップはかなり違っているんだそう。そんな日本で触れるスマホのデザインは、海外の人にとってはどんな印象なのでしょう。
そこで、日本在住の外国人20名に「日本で売られているスマートフォンのデザイン、母国と比べてどう思いますか?」と質問してみました。
■年齢ごとに機能を増やしたり減らしたりしているので、とても使いやすいと思います。(トルコ/30代前半/女性)
■さまざまなモデルがあるのでいいと思う。(ロシア/20代前半/女性)
■種類が多く選択肢があります。日本のようにかわいいデザインは母国にありません。(ブラジル/20代後半/男性)
■スウェーデン人のほとんどはiPhoneですが、基本的には日本の方がかわいくて使いやすいデザインです。(スウェーデン/40代後半/女性)
■色にバラエティがある。(イギリス/20代前半/女性)
■色もデザインも選択肢が多い。(台湾/40代前半/男性)
まずは「選択肢が多い」という評価から。「年齢ごとに機能を増やしたり減らしたりしている」という回答は、児童向けの「みまもりケータイ」や基本機能に絞った「シニアケータイ」、「らくらくフォン」などのことでしょう。ヨーロッパに広がりつつあるシニアケータイ市場は、もともと日本のシニア向け端末の成功を参考にしているのだとか。日本ならではの視点が海外の人に評価されていることの表れと言えそうです。
また、機種自体の色やデザインのバリエーションも日本のほうが多いと言えます。PANTONEなどのカラフル系やディズニーなどのキャラ系、ミラー・キラキラモチーフ系、G'sOneなどタフ系などさまざまなデザインがありますが、これらはフィーチャーフォン時代のデザインを踏襲したものなのでしょう。
■日本のほうがかっこいい。(チュニジア/40代後半/男性)
■かっこいいと思う。(アルゼンチン/30代前半/男性)
■かっこいいと思います。(ペルー/30代前半/男性)
世界のある地域ではソニーや東芝のデザインが人気で、高級品として扱われているそうです。中でも人気はXperiaで、日本におけるiPhone並みのステータスがあるとか。こちらの回答をされた方と比較的近い状況だと言えるのでは。ちなみに、Xperiaをデザインしているのはソニーモバイルコミュニケーションズ。preminiなど斬新かつハイクオリティなデザインで有名だったソニー・エリクソンのチームと聞けば、この評価も納得です。
■ほとんど同じで違いはあまりありません。(フィリピン/40代前半/女性)
■あまり違いはないと思います。(ドイツ/40代前半/女性)
■あまり変わらないです。(中国/20代後半/女性)
■あまり変わらない感じです。(韓国/40代後半/男性)
■ほぼ同じに見える。(スペイン/30代後半/男性)
■外見はあまり変わりません。(オーストラリア/40代前半/男性)
あまり違いはないという印象の回答群。確かに、店頭にずらりとスマホが並んでいる様子は、パッと見ではほとんど大きな変化はありません。日本でもそうですが、海外でもそのあたりの印象は変わらないのですね。
■あまりかっこよくないと思います。(アメリカ/20代後半/男性)
■日本のはあまりかっこいいと思わない。(イスラエル/30代後半/女性)
アメリカの方はAppleのお膝元ということも関係あるんでしょうか…。どのメーカーのスマホのデザインがお気に入りなのか、聞いてみたいところです。
■母国には日本のメーカーはあまり進出していないが、日本ではAppleやサムスン以外の海外メーカーのスマホがあまり置かれていない。(マレーシア/30代前半/男性)
■ベトナム製のスマートフォンがありません。(ベトナム/30代前半/女性)
■タイではスマホを作っていませんが、iPhoneやGalaxyがはやっているようです。(タイ/30代後半/女性)
マレーシアの方の回答を見ると、前述の日本のメーカーの機種が貴重とされている話もうなずけるところです。タイはスマホの製造メーカーがないため、世界的にシェアが高いiPhoneとGalaxyという結果になるのでしょう。ただ、CMで世界的に有名になった通信会社「Truemove H」を始め、通信系に力を入れているようですし、もしかすると自国でも製造が始まるかもしれませんね。
最近のAndroidはUIやデザインが洗練されてきた気がします。最新情報も得ておこうとAndroidユーザーのライターの友人に尋ねてみたところ、Xperia Z3はスペック的にもデザイン的にもかなり期待できるという話。あらためて日本のスマホのデザインを比較してみるのも面白そうですね。