次のお題は「サービスの強みではなく自社の強みは?」というもの。これについてはまず田中氏が、「弊社はコンシューマのお客様が多いので、広く使ってもらうことでシステムを洗練し、法人様向けに展開しています。自社開発なのでライセンス費用が発生しませんし、多くのお客様が利用することで機能性や柔軟性が増し、最大公約数的に使えるサービスとして利益の最大化が図れます」と、スケールメリットを活かした戦略について語った。

インターネットイニシアティブ プラットフォーム本部 本部長の立久井正和氏

立久井氏は、「IaaSは、仮想化やサーバの技術だけでなく、裏側にあるネットワーク、データセンターの運営経験なども含めて成り立っています。私自身、クラウド事業を始める際に、弊社が持っている既存の強みは徹底的に出すべきだと主張しました。クラウド事業部のようなものを作り、その中ですべて完結させるのではなく、今まで積み重ねてきたものの延長線上にクラウドというものを捉えるイメージです」と語る。

また「大多数のクライアントが法人様という、顧客基盤や信頼を大事にしながら商品を出しています。企業の皆さんが求める品質を維持していくことが重要ですね」と、品質へのこだわりも強調した。

奥平氏は、「弊社は通信キャリアなので、データ転送量が基本無料というわかりやすい料金体系に加え、いろいろなサービスの組み合わせで他社との差別化を図っています。セキュリティやデータセンターも手がけていますが、これらも将来的には仮想化で自由に選べる時代が到来するでしょう。一歩一歩サービスを提供し、理想の将来像を実現していけることが強みです」とアピールした。

GMOクラウド 代表取締役社長の青山満氏

青山氏は、「パブリッククラウドだけでなく、専用サーバとの組み合わせを選ばれるお客様も多いのですが、そうした面で専横サーバ事業の実績は強みです。また、少し先の話ではIaaSでの差別化が厳しく、一からすべて自分たちで作るのは困難なため、力のある開発会社や海外ベンダーとの連携を強固にしています。小さくて身軽な組織で、海外へもスタッフが積極的に出向ける社内体制も強みです」と語る。なお、現在展開している法人向けのWebサイト制作会社も、次のステージではPaaSやSaaSへの移行を視野に入れているそうだ。

上野氏は、「弊社はBtoCでWebサービスとISPを展開しているため、自社用に大量のサーバを確保する必要があります。そして、社内に数多くのユーザーがいるという状況が、要望やバグ出しの迅速化につながっているわけです。また、営業担当者が少ないことから、逆にパートナー様とのお付き合いを大切にしているのも強みといえます」と語る。直販営業が強い場合はパートナーとの付き合いが上手くいかないこともあるが、同社では代理店やパートナーによる販売を最優先し、そこで賄いきれない部分を直販営業やWebのサポートで対応しているという。

それぞれの得意分野を活かしたプライベートクラウドへの対応策

最後に田中氏は、「今後プライベートクラウドにどう対応していくのか」という質問を投げかけた。

これに対し立久井氏は、「自社でプライベートクラウドを構築されている方々が"占有できる"ことにメリットを感じているなら、"持たない"プライベートクラウドを実現する「VWシリーズ」などにより、プライベートクラウドのニーズをパブリックサービスとして提供します。また、それが嫌だと感じるお客様には、従来のラック貸しのハウジング形式を用いて、弊社のインテグレーション担当チームが構築支援する方法もあります」と語る。

さらに「プライベートクラウド自体については、正直なところなくなってほしいとは思います。しかし、弊社のサービスが市場ニーズに十分対応できていない部分もありますので、ゼロにはならないと思いますが受け皿を多くして自然と減っていく、受けられる範囲を増やしていくことが弊社としても、業界としても必要だと感じています」と続けた。

奥平氏は、「主にお客様がプライベート色をご希望の場合、エンタープライズクラウド「Bizホスティング Enterprise Cloud(BHEC)」をご提案しています。また、オンプレミスとのハイブリッド、プライベートのハイブリッドも展開しているので、お客様のご要望に添う形で進めていけたらと思います。もちろん、徐々にお客様自身がオンプレミスで環境を"持つ"形式から、データセンターやクラウド環境など"持たない"形式に移行していくのが理想です。それがいつになるかは、逆に我々がお客様にどういったソリューションをご提案できるかで変わってくると思います」と語った。

青山氏は、「IaaSの展開はまだ試行錯誤段階ですが、日本、アメリカ、マレーシアの3カ所にデータセンターを設置するなど、現段階で最低限必要なものはそろえています。弊社はクラウドへの本格参入にあたり、まず"知ってもらう"ために社名変更を行いました。分かりやすい名前に変えた結果、営業面だけでなく株主が増え、株価も安定するというプラスアルファの効果まで生まれています」と、会場の笑いを誘った。

上野氏は「IaaSは見通しとして非常に厳しいのですが、ひとつの結論として1社では勝ち残れないので、皆さんとのパートナーシップを推進し、お互いメリットのある関係性を築いていきたいですね。ハイブリッドクラウド関連の知り合いも増えており、SIer様と展開する事業モデルとして非常に面白いと思っています。実は私もプライベートクラウドは嫌いなんですが、やはり社外に出せない情報やバーチャルプライベートクラウドなどもあるので、仮想化とパブリックを上手く使いながら、ハイブリッド型のインテグレーションができるパートナーシップを進めていきたいと思います」と語った。