国立天文台は7月31日(チリ時間)、チリのアルマ望遠鏡(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array:ALMA)山麓施設(OSF:Operations Support Facility)(標高2900m)において、バンド4超伝導受信機による初めての干渉計試験に成功したことを発表した。今回使用されたアンテナは日本製7mアンテナと欧州製12mアンテナで、 水星とオリオン星雲からの電波を観測したという。

バンド4受信機は日本の国立天文台で開発・製造されており、バンド8受信機は2012年3月に初の干渉計試験に成功している。

なお、日本は周波数ごとにバンド4・8・10の3種類の超伝導受信機の開発を担当しており、複数バンドを担当しているのは日本以外にないという。

左がオリオン星雲のスペクトルで、右が同星雲の位相。スペクトルの中央に2つの山が見えるが、これらが天体から放射された電波を示したものとなる