インターネットイニシアティブは8月26日、商用として国内初の外気冷却コンテナユニットによるデータセンター「松江データセンターパーク」の構築に関して、島根県・松江市・同社の三者間で事業所等の立地に関する覚書に調印したことを発表した。IIJは9月1日より松江データセンターパークの構築に着手し、2011年4月の稼働開始を目指す。

松江データセンターパークは、「ファシリティとITの融合」をキーワードに、低コスト・高いサーバ収容効率や容易なスケールアウトを実現する日本初のコンテナ型データセンター。

IIJは松江データセンターパークの構築にあたり、独自に企画・開発したITモジュール「IZmo」を用いる。IZmoでは、外気を供給するダクトとモジュール筺体が一体化されており、内部の空間自体がダクトの役割を果たす。これにより、ダクトを別途設ける必要がなく、設備コストを低減できる。

また、IZmoではモジュール内に設置するラックを傾斜配置することで、ITモジュールの幅を2.5m以下にしつつ、必要な内部スペースを確保している。これにより、トレーラーなどの特殊車両ではなく通常の大型トラックでの運搬が可能となり、特殊車両申請などの手続きに要する時間を不要にし、輸送コストを約3分の1まで低減する。

IZmoのイメージ図

松江データセンターパークでは、冷却方式として外気を利用し、ITモジュールごとに空調設備を設置するモジュール型の空調システムを採用する。このシステムでは、環境の変化に合わせて外気と空調を組み合わせた複数の運転モードで自動的に空調を制御するため、空調にかかる消費電力を削減することが可能。また、空調モジュールを並列に配置し冗長化することで、空調のメンテナンス時や障害時における可用性が確保される。

松江データセンターパークの完成予想図