期間中の掲載本数が50本を超え、経営チャンネル全体のアクセス数もそこそこ良好だったにもかかわらず、あまりヒットの手応えを感じることができなかった1週間だった。インパクトの強い記事が少なかったこともあるが、ヒット感がなかった最大の理由は、おそらく、ベスト10入りした記事のうち5本が先週金曜日の5月28日掲載だったからだろう。集計作業をしていても、1週間前に読まれた記事を今ごろ取り上げるのは、どうもタイミングがずれている感じがぬぐえない。

まずはとりあえず、5月28日(金)から6月3日(木)までの経営チャンネル上位10記事を見ていくことにする。

1位 すべての小中学生にデジタル教科書を - MS樋口社長らが協議会発足へ 5月28日
2位 日立、グループ会社全体から構成されるクラウド事業統括本部を設立 5月28日
3位 マイクロソフト、Office 2010とSharePoint 2010の採用社数を発表 5月31日
4位 【レポート】Gmailを仕事で使うための10のテクニック 5月28日
5位 みずほ銀行が7月よりiPadを試験的に導入 6月1日
6位 鳩山総理辞任に関する経済界の反応 6月2日
7位 富士通が第3位に躍進、1・2位は変わらず - 2009年度国内PCサーバ市場 5月28日
8位 ドイツでiPadキラーではない、Androidタブレット「WePad」が登場 4月14日
9位 webOS設計者がGoogleに移籍、Palm買収を発表したHPに大きな損失か 5月28日
10位 国土交通省、高速道路無料化社会実験の対象37路線を発表 2月2日

前回のランキング記事でもお伝えしたとおり、掲載当初から注目度の高かった"デジタル教科書"と"日立のクラウド事業戦略"がそのまま1週間抜かれることなく1位、2位に。とくにデジタル教科書についての発表はiPadの国内発売の前日で、世間の耳目がタッチ端末の動向に集まっている状況が重なり、予想外のPVを獲得するに至った。先進国だけでなく、シンガポールや韓国などアジアの新興国に比べてもIT化が遅れていると言われる日本の教育だが、その根本的な原因は技術的な問題とはおそらく別のところにある。発起人たちがこれらの障害をどう乗り越えてデジタル教科書の普及をはかっていくのか、今後の動向が非常に興味深い。

ビジネスユーザから広く支持を集めた記事が4位のGmailテクニック紹介記事。正確にはこの記事に各種のテクニックが載っているわけではなく、Googleのスペシャリストによる説明記事へのリンクなのだが。どのテクニックもお役立ちだが、個人的に重宝しているのは8のオフライン機能。ノートPCをもって移動中のときなど、オフラインでもメールの内容をチェックしたい場合には助かります。ここには載っていないが、Gmailの「設定」から「Labs」タブを選ぶと、Googleによるさまざまな実験サービスに参加できるので興味があればぜひ。「酒気帯びテスト」なんて、酔った勢いでメール→激しく後悔、という経験のある人にはぴったりかと。

本稿執筆時点の6月4日、日本の新首相が菅直人氏に決定した。鳩山氏の辞任を受けてのことだが、その辞任に対する経団連と商工会議所のトップのコメントが6位に。さすがにこう早く辞めるとは思っていなかっただけに、経済界も驚きを隠しきれない様子が伺える。ちなみに4日にアップした記事「菅直人氏の新総理就任に関する経済界からのコメント」もじわじわとアクセス数を伸ばしている。

4月に掲載して以来、毎日のように一定数以上のPVを稼ぐ記事が8位のiPadライクなAndroidタブレットの話題だ。発表当時はこの記事のタイトルにあるように"WePad"だったが、いまは(もしかしてAppleから何か言われたのか)"WeTab"という名前に変わっている。発売元のNeofonieによれば7月10日にドイツにて最初の発売をスタート、本格的に出荷を開始するのは8月に入ってからのようだ。話題性だけでなく、本体もiPadの対抗馬になることができるのだろうか!? ちなみにWeTabの情報(英語)はこちらのサイトから入手できる。

WeTabや10位の高速道路無料化実験の記事のように"息の長い"記事はWebメディアにとっては非常にありがたい存在。とはいっても、今回のように当該週の記事が2本しかベスト10入りしないというのはちょっとさびしい。ちなみに現在は、先にも書いたように"菅氏へのコメント"が数字を大きく伸ばしている。これを超える記事が来週は何本出るだろうか。