「書体」で見せるのか、「写真・イラスト」でイメージさせるのか

――パッケージをデザインする際に順序はあるのでしょうか。

「順序はないと思うけど、切り口を明確にするということは考えますね。書体を大きくして読ませるか、あるいは写真・イラストでイメージを伝えるのか。商品の特性から来るデザインの方向性に軸を持たせ、ロゴを大きく見せるなら書体をしっかりと際立たせる。イラストや写真で見せるならイメージを鮮明に表現する。要素を詰め込みすぎると印象は散漫になるから、考え方としては引き算して整理していくことも大事です」

竹田さんの手掛けたパッケージより。イラスト・色・書体など、商品のイメージを喚起させる要素と、ポイントとなる要素をバランス良く配置。棚に配置される位置もしっかりと考慮されている

――コンテストではCS4のパッケージをデザインするという課題ですが、特徴を上げるとしたらどのようなことでしょうか。

「CS4の印象を自分がどう捉えていて、それを他人にいかにデザインで伝えるのかということです。CS4がお店で置かれる状況を考えると、大概、棚の上の方にこちらに正面を向けて置いてありますよね。今回の課題は、正面と側面の2面のデザインというフォーマットなので、正面とサイドを連動させながらパッケージらしい立体感を感じさせることを意識してもらいたいですね」

――より具体的なアドバイスとしては ?

「強調するところは強調しながら、ポイントを作り出すこと。それはアイコンでも良いし、キャッチでも、色でも良い。ポイントをおさえて情報を整理することです。そこをどうアレンジしていくか。アイディアですよね。スペースは限られていて、入ってくる情報も決まっているわけだから、どこを小さくして大きくするかという『まとめ』が大事です」


「アイディア」こそ、審査のポイント


――今回は審査員を務められますが、審査のポイントになる部分というのがあれば教えてください。

「今回は、コンセプトやアイディアを重点的に見ていきたいですね。店頭で見たときにドキッとするようなアイディアがあるとベター。アイディアがしっかり落とし込まれているかどうか。その辺が審査の基準になるんじゃないでしょうかね。たとえば、書体ひとつとっても既存の書体を使うのではなくて、オリジナルの書体を描いてみる。商品のイメージと書体のイメージというのは密接に関わっていますから。方眼紙に書体を描いてスキャンして使うとかね。特に、最近は書体を作るという行為自体が減っていると思うので、書体を描くということがデザインとしてどれだけ有効であるのか、この際だから試してみるのも良いのではないでしょうか。シンプルかつセンス良くね(笑)」

――学生さんなど、はじめてパッケージのデザインを手掛けるという方々にアドバイスをお願いします。

「重複しますが、中身を伝えるような表面の顔をいかにアレンジして、デザインしていくか。そこに尽きますね。商品をイメージさせる書体をオリジナルで制作するか、それが難しい場合は既存のフォントから何を選択するか、ということも考慮する必要があります。大事なのは、書体を大きくして読ませるか、イメージから伝えるか。伝える内容によって切り口は変えます。イメージを重視するなら書体は普通でも良いけど、書体を強調する場合はイメージをおさえるなど。とにかくバランスが大事です。力作を期待していますよ!」(了)


竹田さんからのアドバイス--後半

●デザインの目的に応じて書体、イラスト・写真を使用する
●要素を詰め込まず、引き算のデザインをする
●ポイントをおさえて情報を整理し、バランスを考慮する


竹田良雄
アートディレクター。日本大学芸術学部卒、バンブーデザイン企画室代表取締役。社団法人日本パッケージデザイン協会会員、社団法人埼玉デザイン協議会監事、埼玉県技術アドバイザー(パッケージデザイン担当)、さいたま市障害者授産支援アドバイザー(パッケージデザイン担当)。その他、日本大学生産工学部創生デザイン学科維持会評議委員なども務める。
バンブーデザイン企画室Webサイト