ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」などの企画・運営を行うトラストバンク。同社に“1人目のSRE”としてジョインし、SREチームリーダーとして活躍するのが香西俊幸さんだ。
元ギタリストという異色の経歴を持つ香西さんは、なぜセカンドキャリアとしてITエンジニア(以下、エンジニア)の道に進んだのか。現在に至るまでの流れを聞きながら、その激動のキャリアを追いかけた。
トラストバンク
CTO室 SRE香西俊幸さん
ギタリストとして活動した後、エンジニアにキャリアチェンジを果たす。複数社を経験後、トラストバンクに“1人目のSRE”としてジョイン。CTO室直下のSREチームリーダーとしてさまざまな開発・運用基盤の改善活動に携わっている。
DevOpsの実現を支えるSREチームのリーダー
--まずは香西さんの現在の業務について教えていただけますか?
香西さん(以下、敬称略):現在はCTO室直下のSRE(Site Reliability Engineering、サイト・リライアビリティ・エンジニアリング)チームリーダーとして、当社が運営するふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」などの各種サービスの開発・運用基盤や、サイトの基盤となるIaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)などの改善活動に携わっています。
SREはGoogleが提唱した考え方です。簡単に言えば、ソフトウェアエンジニアリングを用いてシステム運用を行ったり、サイトやシステムの信頼性を担保したりするというアプローチです。私は2020年12月に1人目のSREとしてジョインしました。ただ、SREという方法論・概念は抽象的な部分も多く、会社によってSREの捉え方が異なっていたり、SREの職務範囲も各社で違いがあったりします。
例えば、当社の場合はインフラ担当者がいなかったこともあり、以前はサービスの運用監視などを外部に委託していました。ただ、昨今はDevOpsの考え方が主流になっています。開発と運用の両チームが連携、あるいは統合していきながら、より開発スピード、品質を高めていこうとするDevOpsを実現するための取り組みの1つとしてSREを実践しています。
「指針とすべきプラクティス(やり方)があり、勉強すればするほどより良いものが作れて、自分の知識にもなっていく」という手応えを感じることができるSREという仕事は私に合っていたのだと思います。
私は開発組織へのDevOpsの実装や開発者がストレスなく開発、運用をしていけるように、開発環境の改善やシステム運用のためのさまざまな基盤を作ったり、ユーザーが安心してサービスを利用できるようにサービスの信頼性を高めたり、セキュリティまわりの改善を行ったりと幅広い業務に携わっています。必要に応じて私もアプリケーションのソースコードに修正、変更を加えることもあります。
コールセンター、SESを経てインフラエンジニアとしてスタート
--トラストバンクに入社される前の経歴を教えてください。
香西:私はエンジニアになる前は、もともとアマチュアのギタリストとして音楽活動をしていたんです。その後、エンジニアとしてSES(System Engineering Service)を提供する会社やメールサービスを提供する会社、人材紹介会社などを経てトラストバンクに入り現在に至ります。
2007年に音楽の専門学校を卒業して、20代前半の頃はもう音楽漬けの毎日でしたね。アルバイトをしながら、スタジオとかライブとかで活動していました。メタルやハードロック、ポップスなどの歌ものから、ジャズ・フュージョンみたいなインストゥルメンタルまで、いろいろやっていましたね。