「ソーラーパネルの価格はどれぐらいなのか知りたい」「太陽光発電の導入費用で後悔したくない」と考えていませんか。ソーラーパネルの価格はメーカーによって変わるだけでなく、パネルに関連する設備費用によっても変わります。
できるだけ損をしないように導入したい場合は、パネル関連の価格についても理解しておきましょう。
本記事では、国内主力メーカーのソーラーパネル価格や後悔せずに価格以外で選ぶ基準、導入費用を節約する方法などを取り上げます。大手メーカーのソーラーパネルの価格や導入にかかるトータルの費用を把握できるよう解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3
ソーラーパネルの価格を検討する基礎知識
ソーラーパネルは、パネルだけではなく導入費用や運用費用もかかります。まずは、ソーラーパネルに関連する価格について見ていきましょう。
ソーラーパネルの価格1kWあたりで比較
ソーラーパネルを比較するときは、1枚の価格ではなく、1kwあたりの価格を見ましょう。この1kwあたりの価格のことを「kW単価」と呼び、製品比較の際によく使われます。なお、1kW単価は以下の式で計算します。
- メーカー
- 販売店
- サイズ
- 発電量
- 設置工事費
- 諸経費
つまり、「発電量が多いから金額が高い」とは限らないということです。同じ設置工事でもA社は安くB社は高い場合や、同じ発電量でもメーカーの違いによって割高になることがあり得ます。
1kWあたりで計算して比較すれば、総費用と発電量のバランスを見て検討できるため、割高な設備を選択してしまうリスクを軽減できるでしょう。
ソーラーパネルの導入費用の内訳
ソーラーパネルだけでは発電できないため、導入する際はパワーコンディショナや架台、工事費などトータルで考える必要があります。ソーラーパネルの導入費用の目安となる内訳は以下の通りです。
項目 | 初期費用額(1kWあたり) |
架台費 | 20,000円 |
パワーコンディショナ費 | 50,000円 |
工事費 | 70,000円 |
その他 | 3,000円 |
“参考:経済産業省 調達価格等算定委員会「令和2年度の調達価格等に関する 意見(案)」”
より詳しく太陽光発電の初期費用について知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。


ソーラーパネルの運用にかかる費用
ソーラーパネルを運用する際にも点検や保険などの費用がかかります。具体的なソーラーパネルの運用にかかる費用は以下の通りです。
項目 | 運用費用目安(1年あたり) |
定期点検 | 7,000~8,000円 |
パワーコンディショナの電気代 | 2,500円 |
保険 | 5,000円 |
なお定期点検は4年に一度と推奨されているため、毎年行わなくても大丈夫です。またパワーコンディショナの電気代は、月の支払いで計算すると大きな金額ではありません。
太陽光発電を始めるメリット
太陽光発電を始める主なメリットは次の通りです。
- CO2削減など環境問題の改善に貢献できる
- 毎月の電気代を抑えられる可能性がある
- 災害時でも自宅に電力を供給できる
- 導入費用の相場が安くなっている
5kWあたりの導入費用の相場は2009年が304万円だったのに対し、2020年では123万円まで下がっています。そのため、ソーラーパネルを設置しやすい状況です。
ソーラーパネルの価格の推移
ソーラーパネルの価格や関連する費用は年々減少している傾向にあります。その主な理由は以下の通りです。
- 太陽光発電の普及による大量生産
- 技術の向上で1kW当たりの価格が低下
大量生産できるようになれば、システマティックにソーラーパネルを作れるため価格は下がります。また昨今では、技術開発によって低価格でも高品質のパネルを作れるようになっています。そのため、ソーラーパネルは以前よりも入手しやすくなったと言えるでしょう。
国内主力メーカーのソーラーパネル価格一覧
ソーラーパネルの価格はメーカーによって異なりますが、国内にあるソーラーパネルの主力メーカーは次の通りです。
- パナソニック
- シャープ
- 京セラ
- ソーラーフロンティア
- 長州産業
- エクソル
- ネクストエナジー
ここでは、各メーカーの1kWあたりの価格相場を見ていきましょう。
パナソニック
国内外で有名な電機メーカーであるパナソニックの太陽光発電システムは、業界トップクラスの発電量を誇ります。また、きれいな外観を維持できる「PS(Push & Slide)工法」というオリジナルの工法もあります。そんなパナソニックの標準タイプである型番「VBHN252WJ01」の1kWあたりの価格相場は、以下の通りです。
容量・パネル枚数 | 1kWあたりの単価 |
4.03kW・16枚 | 32万3,000円 |
5.04kW・20枚 | 29万9,000円 |
6.05kW・24枚 | 27万4,000円 |
かつては「高級」というイメージが強かったものの、現在では価格が落ちているため入手しやすくなっています。
シャープ
テレビなどで有名なシャープは、さまざまな種類の太陽光パネルを取りそろえているメーカーです。中でも自社工場で製造している「ブラックソーラー」は高性能で、積雪の多いエリアにも対応しています。こうした特徴のあるブラックソーラーの代表機種である「NQ-256AF」の1kWあたりの価格相場は、以下の通りです。
容量・パネル枚数 | 1kWあたりの単価 |
6.14kW・24枚 | 27万3,000円 |
5.12kW・20枚 | 28万2,000円 |
4.10kW・16枚 | 29万円 |
3.07kW・12枚 | 29万9,000円 |
また他にも、板状になった1枚のシリコンを使用する単結晶パネルや、多結晶パネルなどの種類もあります。
京セラ
京セラは、国内で最初に住宅用太陽光発電システムの販売を始めたメーカーです。長い歴史があるからこそ、さまざまな屋根に対応できる種類があり、メーカー保証の中に自然災害補償が含まれているため、万が一のときでも安心です。そんな京セラの標準パネルである「エコノルーツ」(KJ220P-3MRCG)の単価は、以下の通りです。
容量・パネル枚数 | 1kWあたりの単価 |
6.16kW・28枚 | 30万7,000円 |
5.28kW・24枚 | 33万3,000円 |
4.40kW・20枚 | 35万9,000円 |
3.08kW・14枚 | 38万5,000円 |
安心感や信頼性を重視している場合は、京セラの商品を検討してみましょう。
ソーラーフロンティア
ソーラーフロンティアは、高性能かつ発電量の多いパネルを製造しているだけでなく、低コストを実現しているメーカーです。また国内でパネルを生産しており、デザイン面でも高い評価を得ています。こうしたソーラーフロンティアの標準タイプ(SFK185-S)の単価は、以下の通りです。
容量・パネル枚数 | 1kWあたりの単価 |
6.11kW・33枚 | 25万円 |
5.18kW・28枚 | 25万9,000円 |
4.07kW・22枚 | 26万8,000円 |
3.33kW・18枚 | 27万7,000円 |
価格は安いですが、ソーラーフロンティアは発電効率が高いわけではないため、屋根が広い家におすすめです。
長州産業
長州産業は国内で初めて、自社で単結晶シリコン太陽光パネルの製造プロセスを行ったメーカーです。独自の技術力による高い効率性を誇り、保障制度も充実しています。長州産業の中でも低価格モデルの「Bシリーズ」(CS-274B61)の価格は、以下の通りです。
容量・パネル枚数 | 1kWあたりの単価 |
6.03kW・22枚 | 24万7,000円 |
5.48kW・20枚 | 26万3,000円 |
4.11kW・15枚 | 28万円 |
3.29kW・12枚 | 29万6,000万円 |
また発電量を重視した高性能パネル「Gシリーズ」や、パナソニックのHITのOEMモデルである「SJシリーズ」というラインナップもあります。
エクソル
エクソルは、高出力かつ高効率なパネルを作っているメーカーです。他社よりも価格が抑えられており、できるだけコストを下げたい場合に選びたいメーカーでもあります。エクソルの代表的な商品である「単結晶マルチバスバーモジュール」(XLM60-325X)の価格は、次のように20万円台です。
容量・パネル枚数 | 1kWあたりの単価 |
4.55kW・14枚 | 26万2,000円 |
5.20kW・16枚 | 25万円 |
6.50kW・20枚 | 23万8,000円 |
ほかにも、ハーフカットモデルなど多彩な商品を展開しています。
ネクストエナジー
ネクストエナジーは、高効率化を実現する「PERC技術」を採用しているメーカーです。また、海外のメーカーと同じようにパネルの価格が高くないという評判もあります。実際、高出力タイプ(NER120M340J-MB)は次のように低価格です。
容量・パネル枚数 | 1kWあたりの単価 |
6.12kW・18枚 | 22万4,000円 |
5.10kW・15枚 | 24万1,000円 |
4.08kW・12枚 | 25万9,000円 |
3.06kW・9枚 | 27万6,000円 |
また二重補償体制になっているため、倒産などのトラブルが発生したとしても、保険会社から長期的な補償を受けられるでしょう。
おすすめの太陽光発電企業をランキング形式で紹介したこちらの記事もおすすめです。

おすすめの家庭用ソーラーパネルメーカーを紹介したこちらの記事もおすすめです。

ソーラーパネルで後悔しない価格以外の選ぶ基準
ソーラーパネルで後悔しないためには、以下のような価格以外のところもチェックしておく必要があります。
- ソーラーパネルの耐久性
- ソーラーパネルの設置のしやすさ
- ソーラーパネルメーカーの保証
ここでは、ソーラーパネルで後悔しない価格以外の選ぶ基準を紹介します。
ソーラーパネルの耐久性
太陽光発電の耐久性や耐用年数は要チェックです。せっかく設置しても、長く使えなければ元を取れません。
耐久性で注視するポイントは、設置するエリアの気候や諸条件に適しているかどうかです。降雪地帯なら雪の重さに耐えられるか、海が近いなら塩害に強いかなどを確認しましょう。
耐用年数はメーカーやメンテナンスの頻度によって差が出ますが、ソーラーパネル自体は30年ほど使えると言われています。ただし、ソーラーパネル以外の機材は10年程度のものもあるため、すべての機材の耐用年数を確認することが大切です。
ソーラーパネルの設置のしやすさ
設置のしやすさ・設置場所に適合するサイズもチェックすべきポイントです。
ソーラーパネルのサイズが屋根よりも大きければ設置できませんし、小さければ発電効率が低下します。最大効率で運用できるよう、ぴったり合うサイズのソーラーパネルを選びましょう。
最適なソーラーパネルがわからない場合は、業者に相談するのがおすすめです。とくに屋根に設置する場合は、広さだけでなく傾斜や構造までプロの目で見てもらってから検討しましょう。
ソーラーパネルメーカーの保証
メーカーや設置事業者の保証期間と内容の確認も欠かせないポイントです。ソーラーパネルは基本的に長期運用するため、年数が経過するほどにトラブルが発生するリスクも高まります。
単純な機器の不具合・故障であれば交換で済むかもしれませんし、メーカーの保証期間内なら無償の可能性もありますが、懸念はそれだけではありません。具体的には次のようなトラブルが考えられます。
- 設置事業者の施工不良で屋根に穴や亀裂が生じた
- 電気系統のトラブルで出火した
- 災害で破損したソーラパネルによって家自体が被害を受けた
上記のようなトラブルが発生した場合でも、しっかり補償されるかどうかが重要です。メーカーや事業者のサイトを確認するだけではここまでわからないかもしれませんが、重要事項なので契約書には記載があります。契約書の全文をしっかり読み込みましょう。
ソーラーパネルの導入費用を節約する方法
ソーラーパネルの導入費用を節約するためには、以下のような方法があります。
- 見積りを複数社で行い比較
- ソーラーパネルの補助金を申請
- PPAでマイホームの屋根を貸す
- リースでソーラーパネルを導入
「できるだけ費用を抑えたい」「手持ちの資金が多くない」という方などは、ぜひ参考にしてください。
見積りを複数社で行い比較
ソーラーパネルの導入費用を節約するためには、複数の会社で見積もりを依頼することが重要です。同じ型番のソーラーパネルの設備を導入しても、実際にかかる費用は施工会社によって変わります。
一括見積りサイトなどを活用することで、手軽に費用を比較できるので利用してみてはいかがでしょうか。サイトによっては、信頼性の高い会社以外は取り扱っていないため、正しい費用を把握できます。
ソーラーパネルの導入を検討しているなら、「タイナビ」の一括見積もりがおすすめ!

- ご利用者数100万人を突破した信頼できるサービス!
- 一人ひとりに合った「最新の補助金情報・太陽光発電に関するメリット・デメリット」を丁寧に説明
- たった30秒で最大5社から簡単一括無料見積もり
- 比較により最大100万円安くなった事例も!
ソーラーパネルの補助金を申請
国や自治体が用意しているソーラーパネルの補助金を申請することでも、導入費用の節約が可能です。たとえば、東京都内では以下のような補助金を整えています。
- 港区の太陽光発電システム設置費助成:上限40万円
- 江東区の地球温暖化防止設備導入助成:上限20万円
- 品川区の太陽光発電システム設置助成:上限90,000円
自治体によって金額や条件は異なるため、お住まいの自治体に確認しておきましょう。
太陽光発電と蓄電池の最新の補助金について解説したこちらの記事もおすすめです。

設置容量を増やして費用対効果を上げる
「節約」と言うより「投資」の側面が強い方法です。投資コストは上がりますが、それだけ売電収入がアップする可能性があるので、収入と支出を差し引きするとお得になるという考え方です。
また、3kWの発電システムと6kWの発電システムでは後者の方が高額ですが、kW数に寄らず共通で使われる接続箱をはじめとした備品や工事費にはほとんど金額差がありません。そのため、kW数の大きい発電システムを選ぶ方がお得とも考えられます。
ただし、投資コストと売電収入との差し引きでお得になるという考え方の場合は、売電価格が大きく影響します。固定価格で買い取られるFIT制度が廃止されており、売電価格は年々下がっているため、儲かる前提では考えないようにしましょう。
PPAでマイホームの屋根を貸す
初期費用が0円で済む方法として、PPAが挙げられます。発電事業者がソーラーパネルを設置し、設置した家の所有者がその発電事業者に電気料金を支払う仕組みです。契約満了に至れば、ソーラーパネルは自分のものになります。
ただし、電気料金が格安とは限らない点には注意しましょう。契約内容によっては、一般的な電気料金よりも割高になることがあります。また、契約期間が明確ではなく、契約時に取り決めた買電の額に達するまでは解約できないケースが少なくありません。
初期費用0円でも将来的には割高ということがあり得るので、複数社を比較して選ぶことをおすすめします。

リースでソーラーパネルを導入
自家消費を目的としつつ、初期費用の高さからソーラーパネルの導入を諦めている人は、リースを検討してみましょう。月額制なので高額な初期費用を準備する必要がなく、手元に資金がない人でも導入しやすいのが魅力です。自家消費しきれないほどの発電量があれば、売電もできます。
また、住宅ローンや車のローンなどをこれから契約する予定のある人にとっては、ローン審査に影響しないというのもメリットです。
契約期間は10~15年と長く、リース料金を支払い続ける必要がありますが、満了後には太陽光設備が自分のものになるタイプがほとんどです。契約終了後のメンテナンスは自分で行う必要があるものの、太陽光発電設備が寿命を迎えるまでは自家消費用として十分使えるでしょう。
【Q&A】ソーラーパネルについてよくある質問
ソーラーパネルの導入でよくある質問は以下の通りです。
- ソーラーパネルは自作できるか
- ソーラーパネルの導入でローンは使えるか
- メンテナンスはどのくらいで行うのか
それでは、詳しく回答していきます。
ソーラーパネルは自作できるか
ソーラーパネルは意外なことに自分で作ることも可能で、電圧30V未満なら電気工事士の資格がなくても問題ありません。自作キットなども発売されているため、小規模なものなら自作することでコストを抑えられるでしょう。
ただし、野外で使うための簡易なシステムであればまだしも、家の電気系統と接続して自家消費したいなら難しいものがあります。無資格者、電気工事に慣れていない人であれば自作せずに、業者に依頼した方が安心です。
ソーラーパネルの導入でローンは使えるか
太陽光発電では、初期費用に使用できるソーラーローンがあります。ソーラーローンは、システムの導入に必要な初期費用の融資を受けられ、融資してくれる金融機関は主に銀行や日本政策金融公庫です。
このローンの金利や返済期間は以下の通りです。
- 平均金利:おおよそ0.65~3%
- 返済期間:半年~15年
このように低金利で長期間に分けて返済できるため、初期費用にハードルを感じた場合におすすめです。
メンテナンスはどのくらいで行うのか
メンテナンス・定期点検の頻度は4年に1回です。この頻度は、太陽光発電協会のガイドラインに記載があります。メンテナンスコストは1回あたり20,000円が相場です。義務ではありませんが、この頻度でメンテナンスを行うことをおすすめします。
メンテナンス以外にかかる費用としては、ソーラーパネルよりも耐用年数の浅いパワーコンディショナの交換費用です。交換費用の目安は20万円ほどなので、長く運用したいなら交換費用を積み立てておきましょう。
太陽光発電について正確な情報を得たいなら、「メディオテック」の無料WEBセミナーがおすすめ!

太陽光投資について、正確な知識を効率よく集めるなら、太陽光投資のセミナーが便利です。初期費用が高いだけに失敗すると損失が大きい太陽光投資について最新の情報を気軽に学ぶことができます。
とくに、編集部がおすすめしたいサービスがメディオテックです。メディオテックがおすすめな理由を以下にまとめています。
- WEBセミナーなので移動コストがかからない
- 好きな時間に視聴できるので忙しい人でも安心
- 匿名性の高く、気軽に質をすることが可能
- 参加者全員にガイドブックを無料プレゼント
まとめ
ソーラーパネルは1枚の価格ではなく、1kwあたりの価格で比べることが一般的です。しかしパネルだけでは発電できないため、導入する際はパワーコンディショナや架台、工事費などトータルで考える必要があります。とはいえ、初期費用は年々下がってきているので、導入しやすい状況です。
国内にあるソーラーパネルの主力メーカーは、パナソニックやシャープ、京セラといった有名企業だけでなく、さまざまな会社が参入しています。中には低コストで商品展開しているメーカーもあるため、きちんと比較して選ぶことで損するリスクを減らせます。
さらに購入するソーラーパネルで後悔しないためには、耐久性や設置のしやすさ、メーカー保証などもチェックしてください。その際は見積りを複数社で比較したり補助金を申請したりするなどして、ソーラーパネルの導入費用を節約していきましょう。複数業者への見積もりは本記事で紹介した「タイナビ」や「ズバット エネルギー比較」などの一括見積もりサービスを利用するのが便利です。
失敗しないためにも、ぜひ価格だけで選ばずにしっかりと吟味してください。