パソコン修理業者に依頼した場合の相場料金とは
パソコンの修理業者に修理を依頼する場合、診断料金や作業料金がかかります。業者に修理依頼をする際は見積もりの修理内容や料金に納得してから作業を進めてもらいましょう。
パソコン修理業者による修理はメーカー修理と異なり、部品単位での修理ができるので修理費用が安く済む場合が多いです。
作業前に発生する料金は、診断料金や見積もり料金などの基本料金です。出張修理や宅配修理の場合は出張料金や送料がかかります。
診断料金や見積もり料金はパソコンの状態や不具合の原因を見極めるための作業、及び技術料です。業者によって金額に差はありますが、10,000円以内に設定されている場合が多いです。
出張修理を依頼する場合にかかる出張料金は2,000円~3,000円程度が相場です。店舗からの距離が遠い場合や、深夜や早朝に依頼する場合はさらに追加料金がかかる場合もあります。
実際に修理を行う際にかかる作業料金は、難易度やかかる時間によって差があります。ほとんどの業者がホームページ上で料金表などを掲載しているので、事前に確認しておきましょう。部品の交換が必要な作業の場合はパーツ代も必要です。
ほとんどの業者では診断後、提案した作業内容や作業料金に了承が得られない場合は、基本料金や出張料金のみを支払って作業はキャンセルすることもできます。
業者に依頼する場合のサポート方法
パソコン修理の専門業者は、出張修理、店舗持ち込み修理、宅配修理などさまざまなサポート方法に対応しています。
それぞれのメリットやデメリットを紹介します。
出張修理
出張修理とは、店舗のスタッフが自宅や会社に訪問してパソコンの診断と修理を行う修理方法です。目の前で修理が行われるため、どんな作業をしているか見届けられるのも安心できるポイントです。
持ち込みや宅配の場合は、ケーブルの取り外しや修理返却後の接続を依頼者自身が行う必要がありますが、出張であればその作業が不要です。
特殊な部品の交換が必要でない場合は、基本的にその日のうちに修理が終わります。
すぐに修理したい人、デスクトップパソコンのように重いパソコンを持っている人、直接修理を見届けたい人におすすめです。
店舗持ち込み
ノートパソコンなどのように軽いパソコンを持っている人や知らない人を家にあげたくない人で、直接店舗に訪問して修理してほしいという方には店舗持ち込みの修理がおすすめです。
実店舗がある確認もでき、スタッフの人間性も確認できます。ノートパソコンであれば梱包が必要ないため、手間がかかりません。
また、送料や出張料が別途かかることがないため、他の修理方法に比べて安く済むこともあります。
宅配修理
近くにパソコン修理業者の店舗がない場合や、誰にも会わずに修理に出したい場合は、宅配修理を利用しましょう。故障している端末を宅配便専用の段ボールに入れて、宅配業者の集荷サービスを利用してパソコンを郵送します。
パソコンを発送した後に、業者側で故障の判断をしたのちに見積もり金額の連絡がきて、承諾すれば修理するという流れになります。
梱包の手間がかかるところがデメリットです。また、きちんと梱包しないと郵送時にパソコンが損傷してしまう恐れもあります。少し割高にはなりますが、パソコンなどの精密機器専門の配送サービスを利用すると安心です。