パソコン修理にかかる費用の相場は?症状ごとの金額例
パソコンの修理にかかる費用は、症状によって変わってきます。
よくある症状ごとのパソコン修理費用の目安について、解説します。
電源を入れても起動しなくなった場合
パソコンが正常に起動しない場合は、内部システムのトラブルや内部パーツの故障が原因の可能性があります。原因によって修理費用は大きく異なり、安くて5,000円程度~高いと30,000円以上かかることもあります
パーツ交換が必要な場合は更に高額になることもあるようです。
インターネットにつながらなくなった場合
インターネットに繋がらなくなってしまった場合の修理費用は、10,000~20,000円程度が相場になります。
また、インターネット接続におけるトラブル解決は出張対応で行ってもらう必要があるため、別途自宅への出張費用(2,000円~3,000円程度が相場)も必要になります。
ウイルスに感染し、パソコンが正常に動作しなくなった場合
パソコンがウイルスに感染してしまった場合の動作の回復は、5,000~15,000円程度が相場です。データが削除されたり見られないといった被害が出ている場合、データ復旧には別途料金がかかります。
スムーズに原因を特定・解決してもらえるように具体的にどんな症状が発生しているかを詳しく伝えましょう。
水をこぼして水没状態になってしまった場合
パソコン本体に水をこぼしてしまった場合の修理代金は、分解診断で6,000円程度、清掃作業に2,000円~6,000円程度が相場となります。液晶画面やマザーボードなどの部品を交換しなければいけなくなった場合は、さらに費用がかかります。
水をこぼした場合、何も問題なく使えたとしても後から症状が出てくる場合もあります。特に水以外のジュースなどをこぼした場合は、時間が経つほど症状が悪化する可能性があるため、プロに診断してもらうことをおすすめいたします。
パソコン修理依頼をする流れは?窓口ごとの流れと注意点
パソコンの修理を修理業者に依頼する流れについて出張修理、店舗持ち込み修理、宅配修理それぞれ解説します。
合わせて注意点も解説するので、参考にしてください。
故障したパソコンの出張修理の流れと注意点
出張修理の場合は、公式サイトや電話窓口から対応を依頼し、訪問日を予約すれば、指定のタイミングでスタッフに訪問してもらい、診断や修理対応をしてもらえます。
大至急対応してもらいたい場合は電話窓口などで申し出れば、スケジュールに問題なければ当日中に対応してもらえる場合もあります。
修理が終わったら、基本的にその場で現金などによる会計をすれば作業完了です。
出張修理の際は、問い合わせ時に指定されたもの(パソコンの電源コードや購入時に付属していた再セットアップ・リカバリ用のディスクなど)を事前に用意しておきましょう。
必要なものが足りないと、修理を進められなくなる場合があるためです。
また円滑に修理を進めるため、訪問予約をした時間帯は必ず在宅するようにしましょう。修理には想定以上の時間がかかる場合もあるので、できるだけ予定は長く空けておくことも重要です。
パソコンの店舗持ち込み修理をしてもらう流れと注意点
パソコンの店舗持ち込み修理をする場合は、必要に応じて予約を行ってから対応する店舗にパソコンを持ち込み受付を済ませましょう。(予約無しで対応してもらえる業者もあります)
あとは診断を受け、修理金額に納得のうえで修理をしてもらったら、代金を支払ってパソコンを受け取ることで修理対応が完了となります。
持ち込み修理を依頼する際はパソコンに加えて、電源コードやその他の付属品(リカバリディスク・再セットアップディスクなど)を用意しておきましょう。
また持ち込みの際は移動中に壊さないよう、慎重にパソコンを持ち運ぶことも重要です。
パソコンの宅配修理をしてもらう流れと注意点
パソコンの宅配修理を依頼する際は、修理業者の公式サイトなどから予約を行い、梱包をして指定の宅配業者から発送を行いましょう。
パソコンが到着したら、診断・見積もり連絡を受けてから修理対応をしてもらい、返却を受けて代金を支払えば修理対応完了です。
宅配修理の際は付属する電源コードやリカバリディスク・再セットアップディスクなどの付属品を合わせて発送しましょう。
また配送時にパソコンが衝撃などを受けてさらに壊れてしまうのを防ぐために梱包をしっかり行うことが重要です。ヤマト運輸のパソコン宅急便などパソコン専門の宅配サービスを利用するのもおすすめです。