症状別!パソコン修理費用相場とは
パソコントラブルの修理費用は症状によって大きく変わります。以下ではよくあるトラブルの費用相場を紹介します。
電源を入れても起動しない場合
20,000円~30,000円程度
パソコンが起動しないトラブルは考えられる原因がさまざまです。ハードの故障が原因の場合は上記の金額に加えて別途パーツ代金もかかります。
インターネットにつながらない場合
10,000円~20,000円程度
ネットワークトラブルは基本的に現地での確認が必要になるため、出張修理で依頼する必要があります。上記の作業料金に加えて出張料金(2,000円~3,000円程度が相場)も必要になります。
ウイルスに感染した場合
20,000円程度
ウイルス関連のトラブルでは基本料金とは別に診断料金がかかる場合があります。ウイルス駆除と合わせて上記の金額が相場です。データを削除されてしまった場合の復旧作業には別途料金がかかります。
多くの業者がホームページ上で作業内容ごとの修理費用を掲載しているので、予め確認しておくことをおすすめします。相場よりも極端に高すぎたり安すぎる業者には注意が必要です。
サポート方法別!パソコン修理依頼の流れ
パソコン修理を業者に依頼する方法は3種類あります。
出張修理、店舗持ち込み修理、宅配修理、それぞれの流れについて説明します。
出張修理
出張修理は、依頼者の自宅やオフィスに業者が訪問してその場で修理するサービスです。
1.業者に依頼の電話をする
パソコントラブルの症状を業者に伝えます。実際にパソコンを見て診断しないと詳細な金額はわかりませんが、診断料金や出張料金などの料金の仕組みやキャンセル方法については確認しておきましょう。
訪問してもらう日時を決めて修理依頼をします。タイミングがあえば即日対応も可能です。
2.訪問して見積もり
作業員が訪問し、パソコンの故障の原因を確認します。見積もりをもらい、依頼者が作業内容と費用を確認して了承したら作業を始めます。
この時点で見積内容に不明点などがあれば遠慮せずに聞きましょう。
3.サポート完了と支払い
基本的には1~2時間ほどで作業は終わります。特殊なパーツの交換が必要な場合などは一度パソコンを預かって後日返却という方法になる場合もあります。
料金は作業完了後、利用できる支払い方法で支払います。
店舗持ち込み
店舗持ち込み修理は、依頼者が直接店舗へパソコンを持っていき修理をしてもらうサービスです。
1.業者に依頼の電話をする
業者によっては予約が必須です。また、予約不要な業者でも事前に電話しておいたほうがスムーズに対応してもらえるので事前に電話しましょう。
2.持ち込み
故障したパソコンを持ち店舗に訪問します。電源コードなどの付属品も忘れずに持っていきましょう。
3.診断と見積もり
スタッフがパソコンを診断します。見積もり料金に納得したら修理を依頼します。修理内容や料金に疑問があればこの時点で確認しておきましょう。
4.修理完了と支払い
故障内容によってはその場ですぐ直してもらえる可能性もありますが、基本的には修理が完了するまで店舗でパソコンを預けます。
修理が終わったら業者から連絡がくるのでパソコンを取りに行き、料金を支払います。
宅配修理
宅配修理は自分でパソコンを梱包して宅配便で業者へパソコンを郵送する方法です。基本的に送料は自己負担となります。
1.業者に依頼の電話をする
業者によって電話での依頼やWeb上での申し込みなどが必要になります。サイトを確認して指定の方法で修理依頼をしましょう。
2.パソコンの郵送
修理依頼をしたらパソコンを梱包して指定の住所へパソコンを送ります。店舗持ち込み同様、付属品も忘れずに梱包しましょう。
郵送中の損傷が心配な方は、パソコン専用の宅急便サービスの利用をおすすめします。
3.到着後、診断と見積もり
パソコンが店舗に到着したら、スタッフが診断と見積もりを行います。
電話やショートメッセージなどで見積もりの連絡がきますので、内容に納得したら作業を進めてもらいます。
4.修理完了と支払い
業者から作業完了の連絡がきて依頼者の元へパソコンが返送されます。パソコンが返送されたらすぐに動作確認を行いましょう。
支払い方法は業者によって異なりますので、指定の方法で料金を支払います。