パソコン修理にかかる料金の内訳について
「パソコンの修理」と一口に言っても、業者に頼む際は項目ごとに料金表が存在していることがほとんどです。
具体的にどういった料金がかかるのか見ていきましょう。
パソコン修理料金の項目・分類について
パソコン修理にかかる代表的な料金としては、以下のようなものがあります。
・基本料金・診断料金
・作業料金
・部品代(パーツ代)
・出張料金
・送料
1つずつ詳しく説明していきます。
基本料金・診断料金
業者によって言葉は違いますが、対応してもらう際にかかる最低料金を指します。症状の診断と見積もりが済んだタイミングで費用が発生することがほとんどです。
料金としては10,000円以内が相場となっています。
作業料金
修理料金のメインになる部分です。手間のかかる作業やスキルを必要とする作業ほど高額になっていきます。
料金は内容により千差万別ですが、3,000円~30,000円程度の作業がほとんどです。作業内容ごとに料金が決まっているケースもあれば、作業時間によって料金が変動するプランを採用している業者もあります。
部品代(パーツ代)
不具合の原因が部品の故障だった場合は、替えの部品代が別途かかります。料金は都度変化するため、見積もりも別で出されることが多いです。
出張料金
出張修理を依頼する際は、おおよそ2,000円~3,000円程度の追加料金がかかります。
深夜・早朝などを指定すると追加料金がかかる場合もありますし、その業者の拠点が全国にどの程度あるかによっても料金は変わってきます。
送料
宅配修理を依頼する際にかかるパソコンの送料です。精密機器なので専用の梱包材の手配が必要になり、通常の荷物よりもやや割高になります(おおよそ2,000円程度)。
目安の料金は診断前に教えてくれるところもある
修理依頼をする際は、まず電話やメールなどで相談するのが通常の流れですが、その時点で想定される作業内容や費用などを教えてくれる場合もあります。
症状を診断した後の見積もりで変わる可能性はあるので、あくまで目安として考えましょう。
修理専門業者に依頼する場合のサポート方法について
業者によっても違いはありますが、パソコン修理を依頼する際のサポート方法は以下の3種類に分けられます。
・出張修理
・店舗持ち込み修理
・宅配修理
ここでは、上記3種類のメリットやデメリットについて紹介していきます。
出張修理
出張修理は、作業員に家まで来てもらって対応をお願いする形式です。作業内容を近くで見ることができますし、すぐに動作確認ができるので納得するまで対応してもらえます。
また、ネットワークや周辺機器のトラブルなど、パソコン単体を見ても解決しない内容は出張修理でしか解決できないでしょう。
デメリットとしては、出張費用がかかることが挙げられます(相場は2,000円~3,000円程度)。さらに、拠点に比べて設備も充実していないため、再訪問や持ち帰りになる可能性もあります。
店舗持ち込み修理
使用者が店舗へ直接パソコンを持ち込む形式です。他の方法に比べて費用がかからないので、少しでも料金を安く済ませたい方におすすめです。宅配とは違って作業員に相談しながら依頼できるのもメリットでしょう。
一方、近くに店舗が無いと持ち込みの手間がかかり、移動中に落としたりぶつけたりする心配があるのはデメリットです。
宅配修理
パソコンを業者宛てに発送し、修理後に返送してもらう形式です。必要な手間は荷物を送るだけなので、時間に縛られず全国どこにいても対応してもらえるのは大きなメリットです。
会話が苦手な人にとっては、対面で話をする必要が無いのも嬉しいポイントでしょう。荷物の行き帰りに数日かかるので、対応日数がかかるのはデメリットです。