パソコン修理を業者に依頼する際に確認するべきことは?
パソコンの修理を依頼する際は、事前にいくつか確認しておきたいポイントがあります。
状況によっては本来支払わなくてもいい金額を払うことになったり、大事なデータが失われてしまうなどトラブルが発生してしまったりする場合もあるのでご注意ください。
保証内容によってはメーカー側で無償修理してもらえる場合もある
新品で購入したパソコンには、メーカー保証が付いているケースもあります。
例えば富士通のWEB MARTで購入したパソコンの場合、保証書に記載の期間内(購入から1年以内)なら正常な使用状態での故障時であれば無料修理を行ってもらえます。
メーカーによっては、オプションサービスなどの申込みで無料で修理を行ってもらえる保証期間を延長できたり、無料修理対象となるトラブルの内容を増やせたりするケースもあります。
外部のパソコン修理業者へ依頼する前に、自分のパソコンがメーカー保証の対象になっているかどうか確認しておきましょう。
修理に出す時に事前にデータバックアップを取る必要があるか確認する
パソコンを修理に出すと、業者によっては修理の際に内部に保存されていたデータが消えてしまいます。
利用する修理業者の公式サイトに記載されている情報や問い合わせ時の説明を確認し、事前にデータをバックアップしておく必要性の有無を確認しましょう。
データのバックアップが難しい場合は、極力データを消さずに作業してくれると記載されているパソコン修理業者を利用するのがおすすめです。
業者の対応エリアに自宅が含まれるかしっかりチェックする
パソコン修理業者の中には、サービスを申し込めるエリアが大幅に限られるものもあります。希望の修理業者が住んでいる地域でのパソコン修理に対応しているかどうか、申し込み前に確認しましょう。
またエリアには含まれていても、距離が遠いため出張料金や配送料金が高額になったり、持ち込み修理を希望する場合も移動距離が長く重いパソコンを持っていくのが困難だったりすることがあります。
対応エリアに含まれていて、なおかつできるだけ自宅から近い業者を利用するのがおすすめです。
修理に対応するメーカーかを確認する
様々なメーカーのパソコン修理に対応する業者を利用する際は、使っているパソコンのメーカーが対応しているかどうか確認しておきましょう。
パソコンのメーカーはたくさんあるため、業者によってはお使いのパソコンの修理ができないケースもあります。
希望のパソコン業者が対応する修理代金の支払い方法を確認する
修理代金の支払い方法は、パソコン修理業者ごとに異なります。現金や銀行振込、クレジットカードなど希望の支払い方法がある場合は、対応する業者を選んで利用しましょう。
パソコンが壊れた時に修理に出すか買い換えるかの判断方法
パソコンを修理に出すべきか、あるいは新しいパソコンへ買い換えるべきかの判断方法を解説します。
修理に出したほうが良いケース
まだ購入してから日が浅い新しい機種の場合は、できればメーカーやパソコン修理業者などへ修理に出すのがおすすめです。
壊れている部品などを修理すれば、今後も長い間同じパソコンを使い続けられる可能性があります。
また3~5年などある程度長く使っているパソコンでも、とくに性能面での不満がないのであれば、無理に買い換える必要はありません。
パソコンの修理料金はトラブル箇所や状況によって数千円~数万円と差が大きいです。
一度パソコン修理業者へ見積もりを依頼して修理代金が新品のパソコンの値段と変わらないほど高いのでなければ、修理対応を選ぶのがおすすめです。
買い替えだとどうしても高額な費用がかかってしまうので、使用中のパソコンに不満がないのであれば修理対応で済ませたほうが総合的な満足度は高くなると考えられます。
新しいパソコンへ買い換えるのがおすすめなケース
パソコンは消耗品で、長い間同じパソコンを使っていると色々な部品が劣化してしまいます。
またパソコンは日々性能が向上しているので、当然ながら最新のパソコンのほうが古いパソコンより高性能です。
既に同じパソコンを6年以上などとても長い期間使っているのであれば、壊れたタイミングで新しいパソコンに買い換えてしまうのがおすすめです。
発売から長い時間が経っている古いパソコンの場合修理を行ってもまた他の部品が壊れるなどして、何度も修理しているうちに新品を買ったほうが結局安上がりだったということになりかねません。