修理専門業者の選び方についてポイントやコツを紹介
インターネット検索でパソコンの修理専門業者を探そうとしても、たくさん候補が出てきて迷ってしまうかもしれません。
ここでは修理専門業者の探し方や比較の仕方、連絡する際の注意点などを紹介し、優良な業者を選ぶポイントやコツについて説明します。
修理専門業者の探し方
安さ・早さ・品質など、業者を探す際に重視するポイントは人それぞれあると思いますが、安さだけを基準に選んでしまうと悪質な業者に当たって失敗する確率が高くなり危険です。値段だけを基準にして探さずに、品質やサポート体制についてもきちんと説明されている業者を選びましょう。
急いで修理をしたい場合は「即日」といったワードを入れて検索するのがおすすめです。品質を重視したいのであれば、できるだけ規模の大きな業者を選択しましょう。
規模の大きさをチェックする目安としては「全国展開しているか」「出張・持ち込み・宅配の選択肢が全て用意されているか」などがあります。
修理専門業者を比較する際のポイント
料金については業者のホームページに料金表を載せていることが多いので、そちらを比較しましょう。料金表があまりに大雑把な業者は、少し警戒したほうがいいかもしれません。
次に、これまでの修理実績も確認しておきましょう。メーカーごとの実績や対応可否を載せている業者が多いので、依頼しようとしているパソコンが記載されているかは最低限確認してください。
そのほか、作業者が「パソコン整備士」などの資格を保有しているかどうか、業者が「プライバシーマーク」など個人情報系の認証を取得しているかどうか、などもチェックしておくと完璧です。
連絡する際の注意点
電話・メールで業者に連絡する際は、その時点での疑問点をあらかじめまとめておき、できるだけ早い段階で聞いておきましょう。良い業者であれば、利用者のパソコンスキルに合わせて1つずつ丁寧に回答してくれるはずです。
事前説明や見積もりに対する対応の丁寧さなどでも業者の良し悪しは大きく分かれます。連絡した際の応対も見ながら、最終的に依頼する業者を選びましょう。
よくあるパソコントラブルの症状や原因・対処法について
ここでは代表的なパソコントラブルについての事例を簡単に紹介します。可能な範囲で知識を身につけておきましょう。
パソコンが正常に起動しない
原因は大きく2種類に分類されます。
1つ目は内部のデータ・ファイルに問題が発生している場合です。パソコンの起動はしても青い画面や黒い画面にメッセージが表示されるだけ、といった症状がよく見られます。
原因を特定するのは非常に難しいですが、Windowsの「自動修復」機能や「システムの復元」などで改善することがあります。
2つ目の原因は、パーツの破損など物理的な問題が発生している場合です。電源ボタンを押しても何も反応が無い場合や、聞いたことの無い音や焦げくさい臭いがする場合などが該当します。
外から見て明らかな異常が発生している場合は、基本的に修理・パーツ交換をするしかありません。
パソコンの動作が遅い
ある日突然遅くなったのか、使っているうちに徐々に遅くなってきたのかによって対応が変わります。
ある日突然であれば、まず直前に入れたソフト・アプリを疑い、何もしていないのであればハードウェアの故障が疑われます。
徐々に悪化しているなら、パソコンに無駄なファイルが溜まっている可能性や、パーツが経年劣化している可能性があるでしょう。
対処法としては、「ディスククリーンアップ」や「デフラグ」などがパソコンの動作を改善させる代表的な機能なので、一度試してみるのも良いでしょう(何度もおこなうとパソコンの寿命を縮める恐れがあるため注意)。
また、物理的にパソコンを掃除してホコリを取り除くのも意外と有効です。
インターネットにつながらない
パソコンに原因があるケースと、回線に問題のあるケースが考えられます。スマートフォンなど別の機器からもつながらないなら、回線が原因である可能性が高いので、問い合わせ先はインターネットのサービスを提供しているプロバイダです。
該当のパソコンだけが接続できない場合、有線であればLANケーブルの差し直しや交換を試しましょう。Wi-Fiであれば接続設定のし直しや、パソコン・ルータの再起動をしてみましょう。