トラブル回避のため、選択を避けたほうがいいパソコン修理業者とは?
パソコン修理業者には、適切な価格・丁寧な作業をしてもらえる業者もあれば、悪質な業者もあります。トラブルの例や、利用を避けるべき業者の特徴を解説します。
実際は適切な修理をしていないのに代金を請求されるなど、悪質なパソコン修理業者もある
パソコンの修理を依頼する人はあまりパソコンに詳しくないケースも多いため、状況を悪用する悪質なパソコン修理業者も存在しています。
例えば実際は修理をしていないのに、修理したと言い張って修理や購入したとされる部品の代金だけ請求されてしまうケースがあります。
また部品の交換などの対応自体は行われていたとしても、すぐに壊れてしまう古い・劣化している部品との交換でその場しのぎをしているだけな場合があることに注意しなければいけません。
すぐにまた壊れる状態にしておくことで、再び修理の依頼を受けて修理代を稼ぐような悪質な業者も中には存在すると考えられます。
当初の見積もりよりも大幅に高額な修理代金を請求されてしまうケースも
パソコンの修理依頼をした人は、基本的に大至急パソコンが再び正常に使える状態になってもらわないと困る状況です。
「直すのに想定以上のお金がかかってしまう」と言われても、渋々了承してしまうこともあると考えられます。
困っている状況を悪用して、最初は安めの見積金額を出しつつ、実際に作業をする際は「思っていたより状態が悪い」などと理由をつけて高額な修理代金を追加で要求してくる悪質な業者もいることにご注意ください。
正常な業者でも本当に想定以上の故障で追加費用がかかってしまうケースはありますが、悪質な業者だと直さなくてもいいような部分まで強引に追加で直そうとしたり、実際は行わない作業を行ったと言い張ったりして修理代を上乗せしてくる場合があります。
悪質なパソコン修理業者を見極めるためのポイント
悪質なパソコン業者を見極めるためには、まずSNSなどで利用を考えている修理業者の口コミ・評判を調べてみましょう。
「料金を追加請求された」「すぐにまた壊れた」などの悪評が多い場合は、信頼性が低いと考えられます。
また公式サイト等の情報をチェックして、パソコン修理関連の資格情報や銀行口座名(会社等の事業用の名義になっているか)などを確認してみるのもおすすめです。
パソコンが壊れたかもしれない時に自分でできる対処法
パソコンが不調な時の、状況ごとの自分でできる対処法について解説します。なお、対処法を読んでも自分で行うのが難しいと感じた場合は無理をせずにパソコン修理業者に依頼しましょう。
自分で解決しようとした結果余計に壊してしまう場合もあるので、ご注意ください。
電源が入らない場合の主な対処方法
電源が入らない場合は、様々な問題が考えられます。
まずはコンセントや、デスクトップパソコンの場合モニターと本体をつなぐHDMI等のケーブルが抜けていないか確認しましょう。
パソコン自体は起動しているようであれば、モニター側の不具合も考えられるのでテレビなど他の機器への映像出力も行ってみてください。
全く動かない場合は内部に電気が溜まっている「帯電」の可能性があるので、ケーブルや外付けの周辺機器などを抜いてしばらく放置したり、ノートパソコンはメーカー公式サイトなどから放電方法を確認して指示通りの操作を行ってみたりしましょう。
どうしても起動できない場合は、パソコン修理業者へ対応を依頼してください。
水濡れでパソコンが動作しなくなった場合の対処方法
パソコンに水をこぼしてしまった場合、まずはすぐにシャットダウンして電源コードを抜きましょう。その後、タオルや布で優しく水分を拭き取って乾燥させます。
パソコンの内部にまで水が入っている場合は、分解して中の水分も拭き取る必要があります。
パソコンの分解は初心者には難しく、別のトラブルが発生してしまう可能性もあるため無理せずパソコン修理業者へ依頼するのがおすすめです。
インターネットに繋がらなくなった場合の対処方法
パソコンがインターネットに繋がらなくなった場合は、まずルーターやパソコンの配線が抜けていないか確認しましょう。合わせて契約している回線の公式サイトをチェックし、通信障害が発生していないかも確認しましょう。
特に原因が不明な場合でも、パソコンやルーターを再起動することで改善する場合もあります。
どうしても解決できない場合はパソコン側の問題の可能性があるので、修理業者に依頼してください。
ウイルス感染時の対処方法
パソコンがウイルスに感染してしまった場合は、ウイルス対策ソフトを利用してウイルスを除去しましょう。しかしそれだけでは完全にウイルスを除去できている保証はないので、修理業者に見てもらうことをおすすめします。
セキュリティ対策についての提案をしてくれる業者も多いので、併せて今後の対策についても相談してみるのもいいでしょう。
また、普段から怪しいメールやURLは開かないように注意しておくことも重要です。
キーボードやマウスなど周辺機器が正常に動作しない場合の対処方法
パソコンに接続されているキーボードやマウスなどが正常に動作しない場合は、代わりの機器を用意して正常に動くか確認してみましょう。
代わりの機器が動作すれば、キーボードやマウス側の故障なのでメーカー等に修理を依頼することをおすすめします。
代わりの機器も動作しない場合はパソコン側の接続端子等に問題がある可能性があるので、パソコン修理業者に相談してみましょう。