パソコンが壊れた際に起こる症状
パソコンが故障する際の代表的な症状を6つ紹介し、考えられる原因や確認ポイントを解説します。
- 電源がつかない、起動しない、立ち上がらない
- 画面が表示されない、真っ黒な画面になる
- 電源が勝手に落ちる、勝手に再起動する
- ブルースクリーンになる(一面真っ青な画面が表示される)
- 異音が鳴っている
- 動作が遅い、不安定になる
まずは、自分のパソコンに当てはまるものをチェックし、エラーメッセージなどが出ていればメモを取ってください。症状が複数ある場合は、上から順に見てみましょう。
電源がつかない、起動しない、立ち上がらない
電源ボタンを押しても何も反応がない場合、パソコンに電気が通っていないと考えられます。普段は光っているボタンが消えている、パソコンの駆動音がしないといった状態なら、パソコンがそもそも起動していない可能性が高いでしょう。
初歩的なところでは、電源コードが抜けていることが意外とあるので、パソコン側とコンセント側の接続確認をしてください。延長コードを使っている場合は、接続部分もそれぞれチェックしましょう。
また、ノートパソコンのバッテリーが劣化していて充電が切れていることも考えられます。バッテリーで動かしている際は、充電が切れていないか、コンセントから電源を取っても起動しないかなどを確認してください。
解決しない際は、マザーボードや電源ユニットなどのパーツ故障も疑われるので、修理業者に相談するのがよいでしょう。
画面が表示されない、真っ黒な画面になる
パソコンは起動しているのに画面に何も出ない場合、ディスプレイの問題が疑われます。パソコンの電源ボタンが光っていて、起動音がするのであれば、まずディスプレイまわりをチェックしてください。
最初に見るポイントとしては、パソコン本体とディスプレイを繋ぐHDMIケーブルが抜けていないか、モニターの電源がついているかを改めて確認しましょう。
ケーブルの接続に問題がなければ、ディスプレイが故障している可能性が高いです。デスクトップパソコンであれば、一度ディスプレイを交換して様子を見るのがいいでしょう。
ディスプレイを交換しても解決しないなら、パソコン内部の故障が疑われるので業者に相談してください。
電源が勝手に落ちる、勝手に再起動する
一度は起動するのに、使っているうちに突然電源が落ちたり再起動したりする場合、作業負荷が大きすぎるか、パーツの劣化が考えられます。
原因の切り分けは、特定の作業をしている際に発生するか、作業内容に関係なく(何もしていなくても)発生するかによってある程度可能です。
特定の作業時に発生するなら、使っているアプリが原因である可能性が高いので、他のアプリで代用できないか検討しましょう。
作業内容に関係なく発生するなら、ノートパソコンのバッテリー劣化による電源障害や、ファンの劣化による熱暴走などが考えられます。
バッテリーを抜いてコンセントからの電源供給を試す、パソコン本体を冷却して部屋の温度が上がりすぎないように工夫する、といった対策を試してみましょう。
それ以外だと、メモリやハードディスク(HDD)などのパーツ不具合が疑われますが、故障箇所の特定は難しいので修理依頼をおすすめします。
ブルースクリーンになる
パソコンを使っている最中に、突然青い背景に英語の書かれた画面が表示されるのがブルースクリーンの症状です。ブルースクリーンが表示される原因はさまざまなので、パソコンの操作に慣れている方でもスムーズな対応は難しいでしょう。
まずは、特定の作業をしているときに起きるのか、毎回バラバラのタイミングで起きるかは確認したいポイントです。特定作業の際に発生するなら、起動しているソフトウェアに問題があると考えられるので、代用手段を検討しましょう。
規則性が全くない場合は、ハードウェアが故障している可能性も高いため、修理業者に頼るのが無難です。また、ハードディスク・フロッピー・マウスなど、USB接続している機器が原因になることもあります。
パソコンに繋がっている外部機器があれば、一度取り外して様子を見るのもいいでしょう。
異音が鳴っている
普段聞かない電子音や機械音がしている場合や、怖くなるぐらい大きな音が鳴っている場合は、ハードディスクやファンなどが故障している可能性が高いです。
異音がするまま使い続けるのは危険なので、データのバックアップをしたら電源を落とし、修理依頼をするのが無難でしょう。音の場所を特定しようとして、慣れていない方がパソコンを分解するのはおすすめしません。
もし、手の届く範囲に異物やホコリが入っているなら、原因になっている可能性があるのでそっと取り除きましょう。
異音以外に、煙が出ていたり焦げ臭い匂いがする場合も即使用を中断してください。
動作が遅い、不安定になる
作業の処理に時間がかかる、画面がカクカクしたりフリーズしたりする、といった症状は原因がさまざまです。
ある日急に動作が遅くなった場合は、直近で入れたアプリがないか確認し、あれば一度アンインストールして様子を見ましょう。
時間をかけて徐々に症状が出てきたなら、パソコン内部のパーツが劣化している可能性もあるので、修理依頼や買い替えを検討してください。
オンライン作業だけが遅いのであれば、インターネット接続の状態を確認してルーターの再起動などを試しましょう。
また、使わないアプリはこまめに閉じる、必要のないファイルは削除する、といった対応で症状が軽減する可能性もあります。
\最短即日で駆けつけ対応可能!おすすめ業者もご紹介!/
お住まいのエリアからパソコン修理業者を探すパソコンが壊れた場合に自分でできる対処法
パソコンに異変が起きた際、手軽に自分で試せることを紹介します。
- 放電作業を行う
- パソコンを別のディスプレイに接続する
- セーフモードで起動する
- 不要なファイルやアプリを削除する
最終的に修理業者に頼んだときのためにも、やった内容は全てメモしておきましょう。また、やってはいけない対処法として「NG行動」も最後に紹介します。
放電作業をおこなう
放電作業は「電源がつかない、起動しない、立ち上がらない」症状に有効な対応です。
パソコンは電源OFFの状態でも、電源コードを刺しているだけで常に通電しているのですが、以下の作業で通電状態を一度リセットして、リフレッシュさせます。
- パソコンの電源をOFFにする
- 電源コード・バッテリーを抜き、10分程度待つ
- 可能な範囲でパソコン内部のホコリを取る
- 電源コード・バッテリーを戻して電源を入れる
何度も繰り返すとパソコンに負荷をかけるので、1度試して改善しなければ諦めましょう。
パソコンを別のディスプレイに接続する
別のディスプレイへの接続は、「画面が表示されない、真っ黒な画面になる」ケースで原因切り分けのために有効です。
デスクトップパソコンなら、そのまま別のディスプレイに接続し直して画面が映るか確認しましょう。ノートパソコンであれば、HDMIケーブルで外部ディスプレイに接続して確認します。予備のディスプレイがなければ、普通のテレビを使っても大丈夫です。
これで直らないなら、パソコン内部のパーツが壊れている可能性が高いため、修理業者に相談をしてください。
セーフモードで起動する
セーフモードの使用は、「電源が勝手に落ちる、勝手に再起動する」ケースや「ブルースクリーンになる」ケースで効果的です。
セーフモードは、パソコンの機能を一部制限して起動する機能で、アプリが原因になっている障害を回避できる可能性があります。この機能は故障を直すためではなく、原因の確認と必要なデータを救出するために使う機能なので、お気をつけください。
- Windowsのサインイン画面で右下の電源ボタンを選択する
- メニューが表示されるため、キーボードのShiftを押しながら「再起動」を選択する
- 再起動後、「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」を選択する
- 「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」と選択していく
- スタートアップ設定のオプション選択は4番(セーフモードを有効にする)を選択する
すでにサインインしている場合は、Ctrl+Alt+Deleteボタンを同時押しすると画面右下に電源ボタンが表示されるため、同様にShiftを押しながら「再起動」を選択してください。
セーフモードでもパソコンが起動しないなら、ハード故障やOSの問題が疑われるため修理依頼をしましょう。
不要なファイルやアプリを削除する
「動作が遅い、不安定になる」などの症状がある場合、不要なファイルやアプリを削除することで改善が見込めます。
ハードディスクの残り容量や、インストールされているアプリは以下の手順で確認できます。
- スタートボタンを押す
- 「設定」(歯車のマーク)を選択する
- 「システム」→「ストレージ」を選択する
ハードディスクの容量を9割以上使っているなら要注意です。
項目ごとに分けた容量も表示されるので、削除できるファイルがないかチェックしましょう。
また、「インストールされているアプリ」の項目から不要なアプリはアンインストールしてください。
自分でやってはいけない対処法
最後に、やらない方がいいNG行動を4つ紹介します。
- 何度も再起動を繰り返す
- 電源を入れたまま放置する
- 初期化をする
- パソコンを分解する
何度も再起動をおこなうとパソコンに大きな負荷がかかり、症状が悪化する可能性が高いです。2,3回やっても改善しなければ、大人しく電源を落としていじらないようにしましょう。
電源を入れておくだけでも、症状を少しずつ悪化させることがあります。
また、初期化でパソコンの故障が根本的に直ることはほぼありません。あくまで最終手段として、データのバックアップを確実に取ってからやりましょう。
分解はリスクが非常に大きく、分解をしたパソコンは修理を依頼する際に断られる可能性もあります。安易に試すようなことは止めましょう。
\最短即日で駆けつけ対応可能!おすすめ業者もご紹介!/
お住まいのエリアからパソコン修理業者を探す壊れたパソコンを修理してくれる業者
自分で解決できないパソコンの故障は、修理業者に依頼しましょう。一般的に修理業者は以下の3つに分類できます。
- メーカー
- 家電量販店
- パソコン修理専門店
それぞれの特徴や、修理を頼んだ際の違いについて解説します。
メーカー
メーカーとは、NECや富士通などのパソコンを製造している企業のことです。
パソコンを購入するとメーカー保証がついていることも多く、無料で対応してもらえるなら第一候補でしょう。一方、保証が切れて有料になってしまうと、料金は他と比べてやや高いので注意してください。
メーカーによるパーツ交換は純正品を使うので、修理後の不具合が少ないというメリットもあります。
メーカー対応の基本は宅配修理なので、対応日数は少し長めです。
家電量販店
家電量販店をはじめとして、購入した店舗で修理受付をしている場合もあります。他店の商品を依頼したいときは、対応可否を事前に確認してください。
メーカーとは別に保証がついていることもあるので、無償対応なら積極的に利用したいです。
家電量販店では、店員と話しながら相談できるのが大きなメリットでしょう。修理自体はメーカーに郵送していることが多く、対応日数は長くかかるので注意してください。
パソコン修理専門店
パソコンの修理業務を専門にしているお店も数多くあります。持ち込みで即日対応してくれるところもあり、急いでいるときはメーカーや家電量販店よりもありがたい存在です。
対応は基本的に全て有料ですが、純正品にこだわらないのでパーツ交換は安価で済みます。対応者の腕によって仕上がりに差が出やすいので、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
業者は自分で探さないといけないので、選び方のポイントを知っておく必要があります。
信頼できる修理業者の選び方
パソコン修理業者を選ぶ際のポイントを、いくつか見ていきましょう。
- 料金体系がわかりやすい
- 即日対応も可能
- 資格を持つスタッフが対応してくれる
できる限り、上記3つの条件に全て当てはまる業者を探してください。詳細な内容は下の見出しで説明します。
料金体系が分かりやすい
料金体系の分かりやすさは、利用しやすいというだけではなく、悪徳業者を引きにくいのがメリットです。
料金表に当てはまらない作業をして高額な請求をされるトラブルがよくあるので、作業内容・料金はホームページで必ずチェックしましょう。
料金体系を整備するのは手間が大きく、料金表が細かく用意されているのはユーザー第一の業者である証明にもなります。
万が一作業が上手くいかなかった際にも揉めにくいので、料金体系は細かすぎるぐらいがちょうどいいでしょう。
即日対応も可能
即日対応可能な業者なら、急ぎの場合でもすぐに修理をしてくれて便利です。また、それだけ人員が豊富で、作業体制が整っている証拠でもあります。
「全国に拠点がある」「訪問修理に対応している」なども人材が豊富な要素なので、覚えておくといいでしょう。
ただ、対応の速さだけをアピールしている業者は怪しいので、充分注意してください。最低でも、料金体系がきちんとしていることはホームページで確認しましょう。
資格を持つスタッフが対応してくれる
パソコン修理は免許制ではありませんが、パソコン整備士などの資格を持っているスタッフがいると安心です。修理が失敗する、個人情報が漏洩する、データが消えてしまうなどのトラブルリスクを下げることができるでしょう。
ちなみにパソコン整備士の試験では、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク・セキュリティなど幅広い分野の問題が出題されます。
また、企業としてはプライバシーマークやISOなど認証を取得しているか、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)の記載がホームページにあるか、といった項目で安心感をチェックできます。
日々、こまめなバックアップを
この記事では、パソコンが壊れた際に起こる症状・原因・対処法について紹介しました。「壊れた?」と感じたときは以下のように行動しましょう。
- 症状を観察して細かくメモを取る
- 自分にできる対応を一通りおこなう
- 解決しなければ業者を探して依頼する
やるべきことをやったら、無理せず業者に依頼することで素早く楽に修理ができます。
気づいたことや対応したことは、逐一メモしておきましょう。
また、業者に修理を頼んでもデータを復活できない可能性はあります。日頃からこまめなバックアップを取り、パソコンが故障しても焦らず対応できる状態にしておきましょう。
あなたにおすすめの記事
