酷似サイトにご注意ください
PR

【徹底解説】パソコンが起動しない!チェックすべき項目とは?

2023.08.24
2023.08.31
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
普段仕事でパソコンを使っている方の中には、昨日までは問題なく使えていたのに、翌日いきなりパソコンの電源が入らなくなったという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こういった問題が発生した場合、内部に不具合が生じている可能性があります。
今回はそのような起動系トラブルが起こった場合のチェックポイントや対処方法を紹介していきます。
パソコン・スマホのレスキューガイドが徹底調査!エリア別のパソコン修理業者一覧パソコン・スマホのレスキューガイドが徹底調査!エリア別のパソコン修理業者一覧
目次  [閉じる]

故障してない?まず確認することとは?

周辺機器をつなげたパソコンの写真

数時間前まで普通に使っていたパソコンが急に起動しなくなったら、誰でも一瞬パニックになりますが、まずは冷静に状況を整理することが重要です。
ノートパソコンの場合は充電切れも考えられますが、コードを差したままでも同じ状況になることはありますので、一つひとつチェックしていきましょう。
とにかく急いで回復させたい場合、急務なのは原因の究明です。
どこに問題があるかの切り分けができれば、場合によっては部分的な対処で復旧できる見込みもあるからです。
自力でできる範囲ではありますが簡単なチェックポイントがいくつかありますので、回復が難しい故障なのか、部分的な対処でなんとかなるのか、まずはその点をはっきりさせましょう。
正常であるはずのパソコンがいきなり起動不能状態となったときに、取るべき行動をまとめます。

電源ケーブルの確認

まずは電源ケーブルを確認します。
そんなことはあり得ないと排除するのではなく、まずすべてを疑ってかかる必要がありますので、大元のコンセントから再確認を行ってください。
正常に接続されていることが確認できたら、次はケーブル自体の破損を疑います。
可能であれば正常に稼働しているほかの電源ケーブルと交換してみて、通電するかどうかをチェックしてください。
ただし、メーカーが互換性に関して明言されていない電源ケーブルはたとえプラグの形状が同じだとしても使い回さないようにしましょう。
電圧などの違いにより意図せずアダプターや電源回路に負荷をかけてしまいます。
発熱によりケーブルが溶けてしまったり、最悪の場合発火してしまう可能性もありますのでご注意ください。

電源ケーブルは丈夫そうに見えて消耗品なので、こうしたトラブルに備えて常に予備の本数を持っておくようにしましょう。
特に束ねて使用しているような場合にはケーブル内部での断線リスクも高くなりますので、常に警戒しておく必要があります。
他で使っていたケーブルと交換しただけで何事もなく通電するケースもありますので、急場しのぎの手段になるでしょう。

外部機器やディスクをすべて取り外す

パソコンを単体で使用している場合は別ですが、多くの人がさまざまな周辺機器を接続して使用しています。
問題がどこにあるかの切り分けをするためには、それらの外部接続機器をまずすべて取り外す必要があります。
特に記憶媒体などはすべて取り外し、デスクトップ型でもモニターとキーボード程度にまで絞りましょう。
ノートパソコンであればキーボードやマウス、モニターなどの接続も必要ありませんので、すべて取り外してパソコン単体の状態にしてください。
ネットワークで繋がっている機器が見落とされるケースがありますので、一度あらゆるネットワーク環境も切ったほうが良いです。
Bluetoothや無線LANなども接続を切り、スタンドアローンの状態にして電源を入れ直してみてください。
もしそれでうまく立ち上がるようであれば、接続されていた何かの機器に問題があることがわかります。
そこから一つひとつ機器を接続しては立ち上げてみることで問題の箇所を見つけることができますが、まずはパソコンのデータの確保や保全作業を優先するほうが無難です。

モニターの交換を試す

パソコンの電源が入らないと思っていたけれど、実はパソコン本体は立ち上がっているのにモニターに画面が映し出されていなかっただけというケースもあります。
本体のLEDなどを確認すればわかる場合もありますが、光が邪魔になるためON時のLEDを切っていたり、一時的に光った後OFFになる設定になっていたりする場合もあります。
可能であれば他のモニターと交換し、画面が表示されるかどうかを確認してみてください。
こうした場合に備え、サイズは小さくても良いので、予備のサブモニターを持っておくことも大切です。

\最短即日で駆けつけ対応可能!おすすめ業者もご紹介!

お住まいのエリアからパソコン修理業者を探す

パソコンが起動するときの流れ

パソコンを操作する写真

パソコンにはさまざまなメーカーがあり、実にたくさんの種類があります。
ただほとんどのパソコンは、電源を入れて立ち上げてから画面が表示されるまでの流れが決まっています。
トラブルが起こったとき、この一連の流れの中のどこで途切れてしまうのかがわかると問題の箇所を一気に絞り込むことができるようになるため、重要な情報と言えるでしょう。
ざっとではありますが、パソコンが起動する仕組みを順番だけでも知っておくと、問題の切り分けに有用です。
パソコンはOS(Operating System オペレーティングシステム)でコントロールされています。
最近は誰もがスマートフォンを使用するようになったため、「OSのアップデート」などという言葉を理解している人も増えました。
OSの仕事は、パソコン全体を管理し制御することです。
つまりパソコンを動かすための基本ソフトウェアであり、パソコンが起動する=OSが起動することを意味しますので、その流れをまとめてみましょう。

<OS起動までの流れ>
  1. 電源ON
  2. BIOS起動
  3. POST実行
  4. OS読込
  5. 起動

それではポイントを見ていきましょう。
まずはBIOS(Basic Input Output System バイオス)ですが、これはパソコンの初期設定、入出力制御をするための基礎プログラムです。
BIOSはパソコン内部にあるマザーボード(主基板)に実装されている最も重要なプログラムで、パソコンであればメーカー問わず必ず搭載されています。
電源が入って真っ先に読み込まれるものですので、すぐに停止してしまうようであれば、ここに問題があることが疑われます。

BIOSが読み込まれるとPOSTが実行されますが、これは自動的に行われる各機器のテストです。
パソコン内部にはメモリやディスクドライブなどのハードウェアがあり外部にはキーボードなどがありますが、こうした接続デバイスにアクセスし、初期化する機能を指します。
ここで止まるようであれば、メモリやハードディスク領域になんらかのトラブルがあることが疑われます。
BIOS画面と呼ばれる画面を起動できれば、内部で何が起こっているかをより詳細に確認することが可能です。

画面がつかない、真っ暗なときの対処法

真っ暗なパソコン

パソコンの画面がつかない状態をブラックアウトと言いますが、この症状が出た場合の対処について解説します。
ただし初動としてはむやみに強制終了や再起動などをすると、かえってトラブルが悪化する原因になる場合が多いため、落ち着いてしばらく様子を見ることが大前提です。
また、完全なるブラックアウト状態ではなく、メーカーのロゴマークだけが表示されたままフリーズするという現象もよく起こります。
他にもブラックではなく真っ青の画面=ブルースクリーンが表示されたまま停止してしまう現象もありますので、どういった状況にあるかを冷静に確認することが重要です。

メーカーロゴは表示される場合

パソコンの電源を入れると、メーカーのロゴが表示されるのが一般的です。
その状態でフリーズし、先へ進まなくなってしまった場合には、外部機器がなんらかのトラブルを起こしているのかもしれません。
ただロゴ表示まで進めたということは、BIOSは起動できている可能性が高いためまだ望みはあります。
流れの項目で説明しましたが、BIOSが外部機器の初期化で失敗し、そこで止まってしまっている可能性が高いからです。
まずは周辺機器をすべて外し、できる限りシンプルな状態で立ち上げ直してみましょう。

黒い画面に白い文字のエラーメッセージが表示される場合

画面は黒いままでも、白い文字でエラーメッセージが表示される場合があります。
こちらは基本的に英語なので解読しなければなりませんが、比較的よく見られるメッセージもあり、適切に対処すれば解決できる可能性が高いです。
対処法が分からない場合は、無理やり直そうとせずパソコン修理業者に依頼することをおすすめいたします。
表示されるエラーの内容によっては色々操作をしているうちにさらに症状が悪化してしまう可能性もありますので、専門知識を持ったプロに任せるのが確実といえるでしょう。

エラー処理を実行している場合

Windows10の場合、パソコンの起動に何回か続けて失敗すると、パソコンが自動的にトラブルを探し、自分で問題を解決しようとする「スタートアップ修復」機能が搭載されています。
立ち上がらないと思っていると、急にパソコンの動きが変わったように感じることがあるかもしれませんが、その際は自動でエラー処理が実行されている可能性もあります。
Windows10では通常、2回立て続けに起動に失敗した場合、スタートアップ修復プログラムが稼働し問題解決の動きが始まります。
しばらくはそのプログラムの働きを見守るしかありませんので、まずは触れずに様子を見てください。
ただし、スタートアップ修復も必ず成功するとは限りませんので、「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」というメッセージが出た場合、詳細オプションを確認してみましょう。
トラブルシューティングの詳細オプションからシステムの復元を選択すると、復元ポイントまでシステムファイルと設定の復元が可能です。
システムの復元にはかなり時間がかかりますので、電源が切れないようケーブルをコンセントに接続したまましばらく放置してください。

青い画面(ブルースクリーン)でフリーズしてしまう場合

画面が突然真っ青になり、白い文字でメッセージが表示されて止まる場合があります。
これがブルースクリーンと言われる現象で、WindowsのOSに深刻なエラーが起きたことを意味しています。
ここまでたどり着くということは、BIOSや接続している外部機器には問題がないことが予測できるでしょう。
ブルースクリーンにはエラーコードと内容が示されていますので、内容を確認できます。
ブルースクリーンが現れる原因は、ソフトウェア・ハードウェアの両面から考えられます。
ソフトウェアによるもので多いのは、Windows更新プログラムによる不具合、ほかのソフトウェアとの衝突、ドライバの不具合やシステムファイルの破損などです。
場合によってはウイルス感染という問題もあり得ます。
ハードウェアによるものとしては、メモリやハードディスクの不具合・破損などパーツの劣化が懸念されます。
今現在はBIOSは生きているものの、すでにマザーボードや基盤のトラブルが進行している可能性も考えられますので、慎重に対処しなければならないことには変わりません。
自力でできる範囲としては、直近で新たにインストールしたソフトウェアなどをアンインストールする、周辺機器を取り外す、ウイルススキャンするといった対処です。
ただし、「0x0000007A」や「0x000000ED」はハードディスクに物理的な故障が発生している可能性が高いため、早急な修理を必要とします。

\最短即日で駆けつけ対応可能!おすすめ業者もご紹介!

お住まいのエリアからパソコン修理業者を探す

セーフモードで起動させてみる

パソコンの電源の写真

セーフモードというのは、必要最低限の機能のみに絞ってOSを起動する緊急モードです。
パソコンのトラブル発生時には必須の機能ですので、これを利用して問題に対処することができます。

Windows10/Windows8.1の場合

セーフモードは、前述したスタートアップ修復の結果画面から選択することができます。
「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」という画面にある詳細オプションをクリックし、トラブルシューティングから詳細オプション→スタートアップ設定を選択してください。
その後、再起動ボタンをクリックするとパソコンが再起動し、スタートアップ設定画面が表示されます。
キーボードの「4」を押すと「4)セーフモードを有効にする」が選べますので、セーフモードで起動できます。

Windows7の場合

Windows7では、立ち上げの途中で自分でファンクションキーをタイミング良く押さなければなりません。
押すのはキーボードの上部にある「F8」キーです。
まずパソコンの電源を一度落としてから入れ直し、メーカーロゴが表示されたタイミングで「F8」キーを何度か続けて押してください。
あまり強く押す必要はありませんが、画面が表示されるまでトントンと何度も押す必要があります。
成功すれば「詳細ブートオプション」の画面が表示されますので、そこでセーフモードを選択してEnterキーで立ち上げることができます。
Windowsファイルの読み込み中という文字が表示された後、ログイン画面が表示されたら通常通りログインしてください。
画面四隅に「セーフ モード」という表示がされているので確認しましょう。

セーフモード起動後の対応

セーフモードは、そのパソコンに起こっている問題の切り分けをすることが目的です。
トラブルの原因がある程度絞れたら、その対処をすることで正常な状態に戻せる期待もあります。
たとえば前述の通り、直前にインストールしたなんらかのソフトウェアが問題を引き起こしている場合には、セーフモードでアンインストールをすることで前の状態に戻れる場合もあるでしょう。
ウイルスが含まれているならセーフモードでスキャンすることで除去できる可能性もあります。
外部機器が悪さをしている場合は、ドライバを最新のものに変えたり、逆に元のドライバに戻したりすることでも解決できる場合があります。
また、今すぐに必要とされるデータをとりあえず外部メディアへ取り出すことで、データの損失を防ぐこともできるでしょう。
たとえば前日に作業していた仕事の重要データやフォルダを一時的に逃がすことで、最悪の事態を回避することが可能です。
ただし、なんらかのトラブルを抱えた状況であることがわかったなら、そのままそのパソコンを使い続けるのにはあまりにリスクが高すぎます。
セーフモードでの対処では根本的な原因解決にはならない場合も多いため、抜本的な対策は別途考えるべきです。

\最短即日で駆けつけ対応可能!おすすめ業者もご紹介!

お住まいのエリアからパソコン修理業者を探す

解決できない場合は修理業者に依頼

パソコン修理業者の写真

ここまであらゆる可能性や自力でできる対処法などを項目別に紹介しましたが、それでも問題が解決できない場合は速やかにプロの修理業者に修理依頼をしてください。
無理に復旧しようとすると、最悪の場合、重要なデータが完全に破損してしまうリスクがあります。
失いたくないデータがパソコン内にある以上、データ復旧業者に依頼して安全かつ高い復旧率でデータを保全することをおすすめします。

機器自体の修理が必要な場合は無論、メーカーや修理業者への依頼が必須です。
ただ物理クラッシュの場合、内部データがすべて初期化され、工場出荷状態に戻されてしまう危険性もあります。
基本的にすべてのデータのバックアップが外部にある場合は良いですが、パソコン内にしかないデータがある場合は先にデータ復旧業者へ依頼し、データを逃がしておいてください。

パソコンに詳しい人はもっとずっと踏み込んだ部分まで自分で手を入れようとするかもしれませんが、手を入れれば入れるほど破損や消失のリスクが高くなることを忘れずに、状況を冷静に見て速やかに正しい対処を心がけましょう。

 

パソコン・スマホのレスキューガイドが徹底調査!エリア別のパソコン修理業者一覧パソコン・スマホのレスキューガイドが徹底調査!エリア別のパソコン修理業者一覧
◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
PR
近くのパソコン業者を見る
タイトルとURLをコピーしました