パソコンの寿命はどれくらい?
パソコン本体は、生産終了から数年でメーカーのサポート切れとなり修理もできなくなるので、考え方によってはそれを寿命と考えることもできます。
メーカーなどの調査によると、多くの人は、1台のパソコンを約5年間使い続けるそうです。
パソコンの性能は年々向上しているため、古いパソコンで新しいアプリの動作が遅く感じるようになった場合は、新型のパソコンに買い替えると処理速度の改善が見られるでしょう。
使用期間が2年を超えると、ハードディスクの故障率がやや高くなるという調査結果もあります。
また、ノートパソコンのバッテリーの「持ち」は、3年ほどで大幅に短くなるともいわれています。
ハードディスクが壊れた場合、中のデータはどうなる?
パソコンを長い間使用しているとパソコンのトラブルはつきものです。
ハードディスクの故障もパソコントラブルの一つとして挙げられますが、物理的に壊れていなければデータを復旧できる可能性があります。
ひと口に「ハードディスクが壊れた」といっても、データの書き込みに失敗したといったソフト的(論理的)なものと、ドライブ内部の電子回路やディスク自体が破損したといった機械的(物理的)なものとがあります。
論理的なトラブルでファイルが消えた場合は、トラブル後にファイルの追加や書き込みなどを行ってデータの痕跡が消えていなければ、専用アプリでファイルを救出できる可能性があります。
メーカーのウェブページで、データの復旧が可能かを確認できる(実際の復旧はできない)体験版が提供されている場合もあります。
物理的な故障なら、メーカーやパソコン修理業者が提供する復旧サービスの助けが必要です。
\最短即日で駆けつけ対応可能!おすすめ業者もご紹介!/
お住まいのエリアからパソコン修理業者を探すパソコンの寿命は使い方次第で伸ばすことができる
パソコンの寿命は約5年と言われていますが、使い方に気を配るだけで寿命を延ばし長く使用することができます。
水気に気を付ける
パソコンは機会なので水に弱い傾向があります。
冬などの気温が低い季節に急激な気温の変化でパソコンに結露がついたり、飲み物をこぼしてしまったりすると水分によりパソコンが故障してしまいます。
もし結露などの水分がついていることに気づいたら電源を入れるのは控えて、まずは水分をきちんとふき取ってから電源を入れるようにしましょう。
温度に気を付ける
パソコンは水分だけでなく熱にも弱いため直射日光が当たる場所での使用や急激な温度の上昇に気を付ける必要があります。
パソコンは長時間使用時の温度の上昇を抑えるために排熱機能が備わっていますが、排熱を行う吸気口・排気口にホコリが溜まると故障の原因になります。
定期的にメンテナンスを行い、ホコリが溜まりすぎないように注意しましょう。
パソコンに強い衝撃を与えないようにする
こちらは特にノートパソコンに当てはまる内容になります。
持ち運びの際に衝撃をできるだけ与えないよう、専用のケースに入れるなどして衝撃からパソコンを守りましょう。
パソコンが壊れた!修理と買い替え、どっちがいい?
寿命や前述したハードディスクの故障のような急なトラブルでパソコンが壊れてしまった場合、修理をした方がいいのか新しいパソコンに買い替えた方がいいのか悩む方も多いでしょう。
修理、買い替えのどちらがいいのかは修理代金の見積もり金額(予算)が大きな決め手となります。
パソコン本体に愛着があり、現在発売されている機種では置き換えられないという場合は別ですが、修理代金の見積もりを取り、買い替えたほうが安上がりなら、買い替えを検討した方がお得です。
ただパソコンを買い替えるとなると古いパソコンに入っていたデータが心理的な障害となるでしょう。
しかしハードディスクが壊れた場合、かなり高い確率で記録されたデータの復旧は不可能です。
そうなるとバックアップがあってもなくても、買い替えの障害は少なく感じるでしょう。
古いパソコンを使っている人は、パソコンが故障したタイミングが最新のパソコンに買い替えるよい機会といえるかもしれません。
\最短即日で駆けつけ対応可能!おすすめ業者もご紹介!/
お住まいのエリアからパソコン修理業者を探すまとめ
今回の記事では、パソコンの寿命や故障の原因と対策について説明しました。パソコンの寿命は約5年と言われていますが、水分や熱、衝撃などに注意して使い方に気を付けることで寿命を延ばすことも可能です。パソコンが故障した場合は、修理か買い替えかを判断するために、修理代金の見積もりを取ることがおすすめします。また、データの復旧は物理的な故障では難しい場合が多いので、定期的なバックアップが重要です。パソコンは私たちの生活や仕事に欠かせない道具です。ぜひこの記事を参考にして、パソコンを長く安心して使えるようにしましょう。