日立製作所は7月28日、同社の上場連結子会社5社を完全子会社化することを発表した。
日立製作所 執行役副社長 三好崇司氏 |
対象となるのは、日立情報システムズ、日立ソフトウェアエンジニアリング、日立システムアンドサービス、日立プラントテクノロジー、日立マクセルの5社。各社の株式は、公開買付けにより取得する予定で、買付け金額は5社合計で2822億400万円に上る。
買付け期間はいずれも2009年8月20日~2009年10月8日まで。2009年10月16日より決済が開始される。買収資金については、「当面は構造改革向けのコミットメントラインにより捻出できる」(日立製作所 執行役副社長 三好崇司氏)としている。
各社の1株当たりの買付け価格、買付け予定株数、買付け合計金額は次のとおり。
企業名 | 1株当たりの買付け価格 | 買付け予定株数 | 買付け合計金額 |
---|---|---|---|
日立情報システムズ | 2900円 | 2090万5832株 | 606億2700万円 |
日立ソフトウェアエンジニアリング | 2650円 | 2968万5236株 | 786億6600万円 |
日立システムアンドサービス | 2150円 | 1219万9822株 | 262億3000万円 |
日立プラントテクノロジー | 610円 | 6312万1235株 | 385億400万円 |
日立マクセル | 1740円 | 4492万9356株 | 781億7700万円 |
公開買付けが行われる5社の売上高、営業利益、日立製作所持株比率は以下のスライドのとおり。
今回の完全子会社化は、日立製作所の「社会イノベーション事業の強化」という方針の下に決断された。
日立製作所 執行役会長兼執行役社長 川村隆氏 |
日立製作所 執行役会長兼執行役社長の川村隆氏は、「昨今では、ライフサイクル全般をカバーする高付加価値なソリューションが求められるようになってきている。例えば、英国運輸省の高速鉄道車両の案件でも、車両の製造だけでなく、運用システムまでを含めたトータルな提案が必要とされていた」と説明。そのうえで、「そうした要望に応えられる組織を作りあげるべく、社会イノベーション事業の中核となる5社を完全子会社化してグループの総合力を向上させ、その力をグローバルに展開していく」と続けた。
上記5社のうち、日立情報システムズ、日立ソフトウェアエンジニアリング、日立システムアンドサービスの3社は、情報通信システム事業の強化を目的として完全子会社化される。同分野の重点戦略としては、「グリーンデータセンタ事業」、「アウトソーシング、クラウドコンピューティング関連事業」、「グローバル事業拡大」、「システムインテグレーション体制/提案力強化」、「組み込みソフト等の開発体制強化」といった点が挙げられた。
また、日立プラントテクノロジーは、社会インフラ事業で貢献が見込まれている。同事業に関しては、「新興国では必要基盤の整備、先進国では高付加価値/低環境負荷な社会/産業インフラへのリノベーションという点で需要が見込まれている」(川村氏)と言い、「発電プラント」、「水循環関連機器/システム」、「データセンタ事業における省エネソリューション」、「交通システム事業」の4つが重点戦略として掲げられた。
そして、日立マクセルに関しては、リチウムイオン電池事業の強化が主要な目的とされている。川村氏は、リチウムイオン電池について、「モータ、インバータ、パワー半導体と並ぶ社会イノベーション事業の重要なキーデバイス」と説明。加えて、同社を含む日立グループのリチウムイオン電池は、「累計6億セルを出荷しているにもかかわらず、リコールゼロという実績を持つ」(川村氏)と言い、重点戦略としては、「グループ会社との連携強化による高信頼性リチウム電池関連事業の強化/差別化」、「他のキーデバイスとの一体化したソリューション提案力の強化」などが挙げられた。
日立グループでは、社会イノベーション事業のグローバル展開を強化していく方針で、川村氏は「現在41%という海外売上の割合を近いうちに50%以上へ持っていきたい」と抱負を語った。