トイレリフォームの目安は築何年?
日常生活で必要不可欠なトイレですが長年使い続けていると劣化し、場合によっては突然故障して使えなくなってしまうこともあります。そこで、トイレの故障を防ぎ快適に使うためには、早めのリフォームが重要です。
ここでは、トイレは築何年を目安にリフォームすればよいのか紹介するとともに、交換を検討するべき症状やおすすめのトイレについて解説します。
トイレリフォームは築10年を目安に検討
結論から言うと、トイレのリフォームは築10年を目安に検討するべきと言えます。
理由としては、便器自体は100年もつほどの耐久性があるものの、便器以外のタンク内部の部品等の寿命が10年程度であるためです。
また、LIXILのEAシリーズなどの温水洗浄便座は、電化製品であるためさらに寿命が短く、使用頻度にもよりますが5年~10年と言われています。
どういうときに交換を検討すべき?
トイレのタンク内の部品の寿命は約10年であることはわかりましたが、具体的にはどのタイミングでリフォームを検討するべきなのでしょうか?
ここでは、トイレのリフォーム工事を検討するべきタイミングを4つご紹介します。
本項目で紹介する症状が自宅のトイレで見受けられる場合は、完全に使えなくなってしまう前にリフォームを検討しましょう。
トイレの部品や便器が故障している場合はなるべく早めのリフォームをおすすめします。
トイレが故障した際の対処法としては部品交換と全交換の2パターンが考えられますが、それぞれメリットとデメリットがあるため、状況に応じてベストな選択をしましょう。
一般的に部品交換は安価で済むためあまり年数が経っていないトイレにおすすめですが、便器の汚れはそのままだったり別の箇所が寿命で故障したりするデメリットがあります。
反対に、便器を全て交換する場合は費用はかかるもののトイレは新品となるため、しばらくは故障の心配がありません。
頻繁にトイレのつまりや水漏れなどの不具合が発生する場合はトイレの寿命が近いと言えるでしょう。
トイレがつまる原因は、部品の劣化や長年の使用で溜まった汚れによる洗浄不良などが考えられ、水漏れはパッキンや配管の劣化が原因であることが多いです。
パッキンやタンク内の部品の劣化が原因で水漏れしている場合はDIYで簡単な部品交換で直る場合もありますが、便器の下から水漏れしている場合や、つまりが頻繁に発生する場合は大掛かりな工事が必要となる可能性が高いため、リフォームを検討しましょう。
二世帯同居や子どもの独立など、生活スタイルが変化した時もトイレをリフォームする時期としておすすめです。
二世帯同居の場合は、掃除のしやすさやバリアフリーを意識してのリフォームがおすすめで、除菌水が流れ自動で便器をきれいにしてくれるタンクレストイレなどを選択肢に入れましょう。
また、床も同時にリフォームする場合は汚れが落ちにくいフローリングではなく、拭くだけで簡単に汚れが落ち、価格も安価なクッションフロアもおすすめです。
キッチンなど、トイレ以外の水まわりをリフォームをする予定がある方は、トイレのリフォームも並行して行うとお得になる可能性があります。
理由としては、リフォーム会社によってはトイレとキッチン、浴室、洗面所をリフォームすると、通常よりも安くなる3点・4点セットプランがあるためです。
リフォーム会社によって料金はさまざまのため、水まわりのリフォームを検討している方は、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。
自宅に合ったトイレの選び方
トイレはTOTOやLIXILなど各メーカーからさまざまな種類の商品が販売されており、自宅に合ったトイレを選ぶことでより快適な生活が可能です。
本項目では、2種類のトイレについてどんな方におすすめなのかを理由とともに紹介します。
トイレの種類別の特徴やメリットが知りたい方や、自宅にどのトイレを取り付けようか迷っている方は参考にしてください。
便器とタンクが分離した分離型トイレは、本体やメンテナンスの際の費用が安いことが大きな特徴です。
分離型トイレは一体型トイレと異なり、それぞれのパーツが独立しているため、必要なものだけを組み合わせて設置できるため初期費用を抑えられます。
また、万が一故障した際も、壊れた部品だけを交換するだけで直る場合が多いため、なるべく費用を抑えたい方には分離型トイレがおすすめです。
簡単にお手入れできるトイレを設置したいなら一体型トイレやタンクレストイレがおすすめです。
一体型トイレやタンクレストイレはタンクと便器、便座が一体となっているため、パーツのつなぎ目や隙間が少なく、掃除が簡単です。
手洗いが必要な方は有無を選択できる一体型トイレを、おしゃれなトイレが好みの方は、スタイリッシュなデザインのタンクレストイレをおすすめします。
トイレリフォームにおすすめの壁紙クロスを紹介!
トイレリフォームに合わせてクロスの張替えを考えているけれど、何を基準に選んだらいいのかわからないとお悩みではありませんか?
ここでは、トイレリフォームにおすすめの壁紙とあわせて、クロス張替えの費用相場やクロスの選び方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
トイレリフォームでおすすめの壁紙
一口に壁紙といってもさまざまな種類がありますが、トイレの壁紙には清潔感を演出できるホワイト系の壁紙をおすすめします。
ホワイト系を基調に、デザインにこだわるならアクセントクロス、機能を加えるなら機能性壁紙を選びましょう。
狭い空間のトイレでは、壁紙が室内の大部分を占めるため、圧迫感を与える原色などの派手な色よりも、ホワイト系やクリーム系の落ち着いた色をおすすめします。
ベースカラーを落ち着いた薄めの色にすることで、圧迫感を抑えるだけではなく、より清潔な印象を与えられます。
トイレのデザインにもこだわりたい場合は、背面もしくは左右片面のいずれか一面のみにアクセントクロスを張ることで、印象を変えることが可能です。
ホワイト系の壁紙に、花柄やストライプ柄、木目調やカラーの壁紙を加えると、清潔感を保ちながらおしゃれな空間を演出できます。
トイレをより快適な空間にするなら、機能性壁紙がおすすめです。
気になる臭いを軽減する効果のある消臭機能、水分や汚れが付きにくい汚れ防止機能、カビの発生を抑える防カビ機能など、さまざまな機能を備えた壁紙があります。
汚れや臭い、カビや掃除の手間などでお悩みの場合は、機能性壁紙も検討しましょう。
クロス張替えの費用相場
一般的な1畳ほどのトイレをリフォームする場合、壁と天井のクロス張替えにかかる費用の相場は25,000円~50,000円です。
ただし、使用するクロスの種類や機能によって費用は異なります。
ビニールクロスなどの量産品クロスを使ってリフォームした場合の費用相場は、1畳サイズの大きさのトイレで35,000円ほどです。
商品代は約15,000円・施工費は約20,000円・平米単価は1,000円~1,200円/㎡が相場です。
一般品クロスにはさまざまな種類や機能があるため、費用相場も大きく異なります。
例えば、よく使われる壁紙でリフォームした事例の費用相場は、1畳サイズの大きさのトイレで約45,000円ほどです。
商品代は約25,000円・施工費は約20,000円・平米単価は1,500円~2,000円/㎡が相場となっています。
クロスの選び方
クロスを選ぶ際には、以下で紹介する3つのポイントに注目しましょう。
壁紙・クロス選びで悩んだら、トイレのリフォームが得意な職人に相談しましょう。
経験や知識が豊富なプロなら、適切な壁紙を提案してもらえます。
また、カタログと実物ではイメージが異なることも多いため、実際にサンプルを見てから決めることをおすすめします。
トイレをDIYでリフォームするなら、張りやすい壁紙を選ぶことが大切です。
のり付きの壁紙や貼ってはがせる壁紙は、失敗しにくいことから人気を集めています。
トイレのリフォームに用いる壁紙は、各メーカーが販売するリフォーム推奨品を選びましょう。リフォーム推奨品とはその名のとおり、リフォームに適した壁紙です。
壁紙を張替える場合、古い壁紙をはがした凸凹が下地に残ってしまい、張替えた後に目立つ場合があります。
リフォーム推奨品は厚みがあるため、凸凹がそれほど目立ちません。