一体型トイレのメリット・デメリット
近年ではトイレの機能も多様化し、トイレリフォームを行う際にどんなトイレにすべきか迷う方も少なくありません。
そこで本項では一体型トイレのメリットとデメリット、おすすめ製品を紹介します。
一体型トイレにリフォームするメリット
一体型トイレには大きく2つのメリットがあります。
- 掃除がしやすい
- デザインに優れる
一体型トイレの一番のメリットは掃除がしやすいことです。
一体型トイレは全てのパーツがくっついているため組み合わせトイレと比べると凹凸が少なく、汚れやホコリの溜まりやすい隙間が少ないため、今までの組み合わせトイレに比べ掃除が簡単です。
毎日清潔感のあるキレイなトイレを使えるようにするためにも、リフォーム時に掃除のしやすさは意識したいポイントです。
デザインの面で優れているのも一体型トイレの特徴です。
一体型トイレはタンクと便器、便座全てのパーツが1つにまとまっています。
そのため、今までの組み合わせトイレと比較してまとまりのない印象を抑えてトイレの空間を落ち着いた雰囲気へ変えててくれます。
場所の面でもコンパクトに済むため、空間を広く見せることが可能です。
一体型トイレにリフォームするデメリット
一方で一体型トイレにはデメリットもあります。メリットだけでなくデメリットまで考慮して商品を選ぶようにしましょう。
- 機能の取捨選択が難しい
- 故障時に部品交換ができない
一体型トイレはタンクと便器、便座といった設備がひとまとめになっているため、機能を取捨選択するのが難しいというデメリットがあります。
一体型トイレはメーカーや種類によって備え付けられた機能が決まっています。組み合わせトイレであれば欲しい機能を持つものの組み合わせで揃えれますが、一体型トイレだとデザインは好きでも、欲しかった機能がないという可能性があるため注意が必要です。
機能の面では逆もまた然りで、安く抑えたいものの自分には必要のない機能があることで高価なものもあります。
そのため、自分の欲しい機能と費用を天秤にかけて妥協点を見つける必要性もでてきます。
一体型トイレのデメリットとして部品交換ができないことが挙げられます。組み合わせトイレと違い、全てのパーツが一体になっているため、一部が故障したとしても全体を取り替える必要があります。
便器が破損した、温水洗浄便座が壊れた、水の流れが弱い。このようなときにトラブルの発生した箇所だけ交換するというのができないのが注意点になります。
一般的にトイレ本体のメーカーによる無料保証期間が1〜2年あるため、保証期間中の故障であれば修理についてあまり気にしなくても大丈夫ですが、それ以降は組み合わせトイレと比較すると修理費用が上がる可能性は意識しておきましょう。
一体型トイレのおすすめ商品
ここからは一体型トイレでおすすめの商品を3つ紹介します。
- TOTO GG-800シリーズ
- LIXIL アメージュシリーズ
- Panasonic New アラウーノV
引用:TOTO
TOTOのGG-800は一言でまとめるとシンプルで掃除のしやすいトイレです。
便器とウォシュレットの段差や隙間を極力抑えたデザインとなっており、凹凸が少なくスッキリしたノズル周りが特徴です。
ノズルを綺麗にする機能や少ない水で効率的に洗浄する機能、フチがなく手入れがしやすいという特徴を持っていて、普段から家族みんなで使うトイレとしては清潔感を保ちやすく、十数年前のトイレと比べると節水できる点も魅力です。
シンプルで掃除のしやすさを求めるあなたにおすすめのトイレです。
引用:LIXIL
LIXILのアメージュは一言でまとめると充実のきれい機能とベーシックな快適機能を搭載したシャワートイレです。
特徴として「アクアセラミック」という頑固な水垢や汚れをどちらも落とせる衛生陶器があります。
水を流した際に強力な水流で鉢を洗浄するため、汚れがたまりにくい分掃除が楽にできます。
便座の隙間に汚れはたまりがちですが、リクシルのアメージュでは便座が真上にあげられるため、すき間汚れを奥まできれいに拭き取ることができるのも魅力的なポイントです。
家族で使用後、隙間の汚れが気になるあなたにはおすすめのトイレです。
引用:Panasonic
PanasonicのNew アラウーノVは一言でまとめると節水しながらキレイを保てるトイレです。New
アラウーノVの最大の特徴としてはかなりの節水ができることがポイントです。
パナソニック独自の排水方式で少量の水でも勢いよく流すことができ、便器は3Dツイスター水流という流れが生まれる形状で作られています。
まんべんなく洗った後、一気に排出できるようになっているため、30年前のトイレと比べると水量は半分以下で流すことができます。
陶器ではなくスゴピカ素材という有機ガラス系の素材を使っており、ぬめりや黒ずみの原因になる水垢がつきにくいため汚れがたまりにくいため、家を建てた際のままのトイレなのであれば節水の面でおすすめのトイレです。
トイレをおしゃれにリフォーム!どこにこだわる?
「トイレをおしゃれにリフォームしたいけど、どんな点にこだわったら良いんだろう?」
「毎日利用する空間だから自分好みの空間にしたい」
「おしゃれなトイレにするにはどれくらい費用がかかるんだろう?」
本項ではそんなあなたのお悩みに答えるために、トイレをおしゃれにリフォームするためにこだわるべきポイント、費用相場について解説します。
壁紙を工夫する
まずは、壁紙を工夫することからおしゃれなトイレへの第一歩が始まります。
少し暗い印象になりがちなトイレ空間ですが、選ぶクロスの組み合わせによってイメージがガラリと変わっておしゃれな空間に生まれ変わります。
アクセントクロスとは、室内全体をシンプルな壁紙を基調としつつ、壁の一面だけメリハリのある壁紙を使う手法のことです。
量産品クロスを用いてクロス張替えを行った場合、施工費用の目安は2万円~3万円ですが、アクセントクロスにグレードの高い一般品クロスを用いた場合はその材料費の分、費用が高くなります。
- ホワイト系の壁紙をベースに、一面だけブルーストライプにすることで爽やかさを演出できる
- ホワイト系の壁紙の一面で黒のアクセントクロスを使い、スタイリッシュモダンな雰囲気を作り出せる
アクセントクロス以外に腰壁を利用した方法もあります。腰壁とは床からおよそ90〜120cmの高さにかけて木の板などを貼り付けて仕上げられた壁のことです。
腰壁を使ってトイレルームの壁面の上下のデザインを切り替えることで、よりオリジナリティのある空間に仕上げることができます。既にある壁の上から施工することもできるのでリフォームで採用しやすく、DIYでの施工も比較的容易です。
トイレの壁、特に床から近い壁の下部分は、便器からの水はねやアンモニアなどさまざまな汚れが集中しているため掃除も大変です。防水・防汚加工などが施されている腰壁を取り入れることで掃除の負担を減らすことができます。また、ニオイの原因となるアンモニアの付着を防いで、トイレにニオイがこもらなくなるなど快適な空間になります。
施工費用は使用する素材によって幅がありますが、4万円〜6万円が相場です。
床材を工夫する
トイレをよりおしゃれな空間にするためには、壁紙にこだわることももちろん大切ですが、床材を工夫することでも印象を大きく変化させることができます。
なぜなら、最初にトイレに足を踏み入れた時にまず目につきやすいのが床だからです。床材により、トイレの空間は大きく印象が変わります。
木目柄は非常に人気の高いデザインです。木目調を採用することで全体的に暖かな印象を与えることが狙え、穏やかな空間になるとされています。
例えば、落ち着いた濃いめのブラウン系を採用すると、まるで本物のウォールナットのようになり高級感も演出できます。廊下や他の部屋のフローリングと同じ床材を用いて地続きで施工することで統一感を与えます。
同じ木目柄でも採用する床材によって費用が変わります。
クッションフロアを用いた場合はおよそ2万円~3万円ほどで施工ができ、フローリングを用いた場合は上張りと張替えで差がありますが5万円ほど必要です。
トイレは水を使用する場所なのでタイル調の床材もおすすめです。
フロアタイルは高級感と重厚感があり、シックで落ち着いた空間になります。大理石調のタイルを使えば、高級ホテルのようなラグジュアリーな雰囲気も醸し出せます。フロアタイルは、汚れやすいトイレにおいて掃除のしやすいことからフローリングよりもおすすめで、近年はデザインのバリエーションも増えており、自分好みのデザインを選択できるのもポイントです。
タイルも使用する床材によって費用が変わります。
フロアタイルを用いた場合はおよそ5万円~8万円ほど必要です。しかしタイル調のクッションフロアなど費用を抑えて施工することもできます。
装飾や機能性で差をつける
壁紙や床材を工夫して心地よいトイレ空間を演出することはもちろん大切ですが、忘れてはならないのが装飾や機能性です。
照明器具を替えるだけでも印象を変えることはできます。
たとえば照明の色を温かみのある電球色に変えればリラックスのできる空間に、昼白色に変えれば清潔感を感じられるなど工夫はさまざまです。照明を天井の埋め込み照明から間接照明、ペンダントライトに変更することで同じ光でも見え方が異なり雰囲気は変わります。
トイレの収納は掃除用具や衛生用品を収納するだけでなくおしゃれな小物を設置するためにも利用できます。
棚板の色を変える、ちょっとしたインテリアを置くなど工夫してみましょう。
小物類を置くときにはなにかの拍子に便器に落ちないように配置には気をつけてください。便器に異物が入ることでトイレの故障の原因になります。
タンクレストイレを採用する場合は手を洗う場所がなくなるため新設する必要性が出てくるでしょう。手洗器は壁にはめ込むタイプのものや単独のものがあり、色やデザインも豊富です。設置するスペースがあるかを確認したうえでこだわってみるのもおすすめです。
費用は商品によりますが1万円~3万円ほど。施工費用を合わせて5万円ほどを見込んでおきましょう。
気になる費用相場
本項ではトイレをおしゃれにリフォームする際のポイントを解説してきました。もちろん施工の内容や使う商品によって費用は変動しますが、トイレリフォームに使用した金額の合計の相場を調査した企業があります。
引用:Panasonic
上記のグラフからわかるように、「21〜40万円」が47.51%、「41〜60万円」が21.72%となっており、「60万円以下」の価格帯が全体の約9割を占めています。
トイレリフォームにかかる費用相場はこのように21〜60万円が目安です。間取り変更や介護リフォーム、バリアフリー工事などの大型リフォームのケースを除けば大きくずれることはありません。トイレリフォームを行ううえでの予算立ての参考にしてください。
トイレリフォームは補助金や助成金を利用して賢く施工!
家族の高齢化が進み、自宅のバリアフリー化を検討している人も多いでしょう。特にトイレの介護が必要になると働きに出ることに制限がかかりかねません。
高齢者が自宅で快適に過ごすためにトイレのバリアフリーリフォームはとても重要な課題ですが、リフォームには大きな費用が掛かってしまうので簡単には決断できません。
そこで本項では、トイレのバリアフリーリフォームで利用できる国や自治体からの補助金や助成金を紹介します。補助金や助成金が受けられる条件は自治体によっても異なるので、自分に合った制度を調べてみましょう。
補助金や助成金はどういう工事で使える?
補助金や助成金は環境に優しい節水型のトイレや、介護のためのバリアフリーリフォームで利用できます。
ここではその2つのケースについて詳しく解説をします。
節水型トイレへの交換
国土交通省が行っている「こどもみらい住宅支援事業」では省エネリフォームを行う際に補助金を利用できます。
トイレリフォームでは節水型トイレを設置することで、水資源の確保に貢献すること、環境負荷を軽減することにつながるため対象工事として認定されています。
節水型トイレは、大4,8L以下、小3,8L以下、シャワー0,8L以下、その他、自治体によって定められた性能のものが対象で、申請方法は各自治体の窓口で行います。
こどもみらい住宅支援事業では東京都で最大8万円、大阪府で最大5万円の助成金が受けられます。
バリアフリー工事
バリアフリー工事を行う際には地方自治体の助成制度などが受けられます。
支給額は、20万円を上限として工事費用の最大9割を受け取ることができます。
申請期限は工事完了後3ヶ月以内が申請期限の物が多いので注意しましょう。
自治体によってはバリアフリー工事を対象とした補助金制度がない地方もあるので自宅のある地方自治体の公式ホームページを確認しておきましょう。
バリアフリー工事の対象工事
- 段差の解消
- 手すりの取り付け
- 和式トイレから洋式トイレへの交換
- 滑りにくい床材への交換
- 引き戸への扉の取り換え
- その他、自治体ごとに決められた工事
和式、汲み取り式から洋式トイレへの変更
和式トイレ、汲み取り式トイレから洋式トイレへの変更も多くの地方自治体で助成制度を行なっています。
水洗化支援、水洗化奨励は水洗工事に関するアドバイスや情報を提供し、洋式トイレ変更への工事費用の一部を助成金で補助してくれます。
助成金が受けられる条件は以下になります。
- 所得制限を満たしていること
- 地方自治体に住民登録していること
- 工事を行う住宅に移住していること
- 申請者が60歳以上の高齢であること
また、工事の内容は以下になります。
- 和式便器から洋式トイレに変更する事
- 汲み取り式から水洗トイレに変更する事
費用は参考として以下になります。
- トイレ本体:5万円~30万円
- 工費:10万円~30万円
また補助金がない地方自治体もありますので住まいの地方自治体の担当部署にお問い合わせください。
介護保険が利用できるケースも
「要支援認定、要介護認定を受けていること」という条件を満たせば、トイレのバリアフリーリフォームで介護保険が使用できることがあります。
介護保険が使用するには、国が定めた要支援1~2、要介護1~5の認定が必要です。
介護保険の対象となるリフォーム工事は以下になります。
- ・段差の解消
- ・手すりの取り付け
- ・洋式トイレへの交換
- ・滑りにくい床材への交換
- ・引き戸への扉の取り換え
また、地方自治体によっては以下のような基準を満たしている必要があります。
- 介護保険の限度額以内で収まっている工事である事
- 工事を行う地方自治体に住民票がある事
- 工事完了後、被保険者が安全に使用できる状態である事
詳しくはお住まいの地方自治体のホームページに記載がありますので内容を確認し、問い合わせてみることをおすすめします。
補助金がなくても安く施工はできる?
補助金や助成金が受けられなかった場合でも安く施工できる方法を紹介します。
- ・リフォーム業者の閑散期に施工する
- ・自分でDIY施工する
- ・業者を選ぶときは相見積もりを行う
- ・節水型トイレを選ぶ
リフォーム業者の閑散期に施工する
リフォーム業者にも忙しい時期と、暇がある時期がありますので、値引き交渉がしやすい暇な時期を練るのがおすすめです。
自分でDIY施工する
大掛かりな工事ではなく、簡単そうな工事であれば、自分で施工すると費用を抑えることが出来ます。
YouTubeなどのSNSで色々なレクチャー動画がありますのでホームセンターで材料を揃えて施工するのも良いと思います。
業者を選ぶときは相見積もりを行う
施工業者を選ぶときは、複数の業者に見積もりをお願いし、内容を比較する事が肝心です。
そうすることで工費、サービスの交渉がとてもしやすくなります。
節水型トイレを選ぶ
節水型のトイレは従来のトイレと比べてとてもランニングコストを抑えることが出来ます。
従来のトイレが、水道代、下水道代を合わせて年間約3万円に対して、節水型のトイレなら年間約1万円と約3分の1に抑えることが出来ます。
月に換算すると、1,666円お得という事になります。
初期費用は掛かりますが、長い目で見るとメリットがあるでしょう。