トイレリフォームは補助金や助成金を利用して賢く施工!
家族の高齢化が進み、自宅のバリアフリー化を検討している人も多いでしょう。特にトイレの介護が必要になると働きに出ることに制限がかかりかねません。
高齢者が自宅で快適に過ごすためにトイレのバリアフリーリフォームはとても重要な課題ですが、リフォームには大きな費用が掛かってしまうので簡単には決断できません。
そこで、トイレのバリアフリーリフォームで利用できる国や自治体からの補助金や助成金を紹介します。補助金や助成金が受けられる条件は自治体によっても異なるので、自分に合った制度を調べてみましょう。
補助金や助成金はどういう工事でつかえる?
補助金や助成金は環境に優しい節水型のトイレや、介護のためのバリアフリーリフォームで利用できます。
ここではその2つのケースについて詳しく解説をします。
国土交通省が行っている「こどもみらい住宅支援事業」では省エネリフォームを行う際に補助金を利用できます。
トイレリフォームでは節水型トイレを設置することで、水資源の確保に貢献すること、環境負荷を軽減することにつながるため対象工事として認定されています。
節水型トイレは、大4,8L以下、小3,8L以下、シャワー0,8L以下、その他、自治体によって定められた性能のものが対象で、申請方法は各自治体の窓口で行います。
こどもみらい住宅支援事業では東京都で最大8万円、大阪府で最大5万円の助成金が受けられます。
バリアフリー工事を行う際には地方自治体の助成制度などが受けられます。
支給額は、20万円を上限として工事費用の最大9割を受け取ることができます。
申請期限は工事完了後3ヶ月以内が申請期限の物が多いので注意しましょう。
自治体によってはバリアフリー工事を対象とした補助金制度がない地方もあるので自宅のある地方自治体の公式ホームページを確認しておきましょう。
和式トイレ、汲み取り式トイレから洋式トイレへの変更も多くの地方自治体で助成制度を行なっています。
水洗化支援、水洗化奨励は水洗工事に関するアドバイスや情報を提供し、洋式トイレ変更への工事費用の一部を助成金で補助してくれます。
助成金が受けられる条件は以下になります。
- 所得制限を満たしていること
- 地方自治体に住民登録していること
- 工事を行う住宅に移住していること
- 申請者が60歳以上の高齢であること
また、工事の内容は以下になります。
- 和式便器から洋式トイレに変更する事
- 汲み取り式から水洗トイレに変更する事
費用は参考として以下になります。
- トイレ本体:5万円~30万円
- 工費:10万円~30万円
また補助金がない地方自治体もありますので住まいの地方自治体にお問い合わせください。
介護保険が利用できるケースも
「要支援認定、要介護認定を受けていること」という条件を満たせば、トイレのバリアフリーリフォームで介護保険が使用できることがあります。
介護保険が使用するには、国が定めた要支援1~2、要介護1~5の認定が必要です。
介護保険の対象となるリフォーム工事は以下になります。
- ・段差の解消
- ・手すりの取り付け
- ・洋式トイレへの交換
- ・滑りにくい床材への交換
- ・引き戸への扉の取り換え
また、地方自治体によっては以下のような基準を満たしている必要があります。
- 介護保険の限度額以内で収まっている工事である事
- 工事を行う地方自治体に住民票がある事
- 工事完了後、被保険者が安全に使用できる状態である事
詳しくはお住まいの地方自治体のホームページに記載がありますので内容を確認し、問い合わせてみることをおすすめします。
補助金がなくても安く施工はできる?
補助金や助成金が受けられなかった場合でも安く施工できる方法を紹介します。
- ・リフォーム業者の閑散期に施工する
- ・自分でDIY施工する
- ・業者を選ぶときは相見積もりを行う
- ・節水型トイレを選ぶ
リフォーム業者にも忙しい時期と、暇がある時期がありますので、値引き交渉がしやすい暇な時期を練るのがおすすめです。
大掛かりな工事ではなく、簡単そうな工事であれば、自分で施工すると費用を抑えることが出来ます。
YouTubeなどのSNSで色々なレクチャー動画がありますのでホームセンターで材料を揃えて施工するのも良いと思います。
施工業者を選ぶときは、複数の業者に見積もりをお願いし、内容を比較する事が肝心です。
そうすることで工費、サービスの交渉がとてもしやすくなります。
節水型のトイレは従来のトイレと比べてとてもランニングコストを抑えることが出来ます。
従来のトイレが、水道代、下水道代を合わせて年間約3万円に対して、節水型のトイレなら年間約1万円と約3分の1に抑えることが出来ます。
月に換算すると、1,666円お得という事になります。
初期費用は掛かりますが、長い目で見るとメリットがあるでしょう。
トイレリフォームの工期と工事の流れ
初めてトイレリフォームを行う場合、費用や仕上がりはもちろんですが工期や工事の流れについても気になる方が多いです。本項では工事にかかる期間や当日の流れ、注意事項について解説します。
トイレリフォームの工期
一口にトイレリフォームと言っても、工事の規模によって工期は変わってきます。一般的な洋式トイレを交換する場合で以下が目安となります。
- 便座交換:30分~2時間ほど
- トイレ交換:半日
- トイレ交換+内装:1~2日
- 間取り変更を伴うリフォーム:2日~
現地の状況などによっては、業者が調査したその場で見積もりが提示され、すぐに工事できるケースもあります。ですが「タンクレストイレに変えたい」「温水洗浄便座(ウォシュレット)にしたい」「内装も張替えたい」などの希望に合わせて業者が見積りを作成し、資材や職人の手配をするため、現地調査から1~2週間後の工事になることが多いです。
トイレリフォームの流れ
ここではトイレリフォームを行う際の工事の流れについて解説をします。工程は大まかに下記の5つに分けることができます。
- 養生
- 既存撤去
- 配管工事
- 内装工事
- 新規設置
工事を行う前には床や壁・家財に傷をつけないように、トイレの室内はもちろん、搬出入の通路に保護材を取り付けます。トイレの脱着には汚水が出ることもあるので周囲を汚さないようにしっかりと養生をしてから作業をしますが、トイレマットや玄関周りの小物や靴など、邪魔になりそうなものや壊れたら困るものは自身で片づけておくと安心です。
養生が完了したら既存の便器を外します。この時、工事中に漏水しないよう水道を一時的に止めて作業を行います。
撤去後は床の一部分を解体し、給水管・排水管の接続位置を新しい便器に合わせて調整します。この工程が不要になるリモデルタイプも各メーカーから発売されています。作業が1日で完了しない場合、このタイミングで新しいトイレを仮設置し、使用できるようにすることもあります。
便器やタンクを取り外さなくては張り替えられない壁紙や床材を張替えます。ビニールクロスとクッションフロア・フロアタイルの張替えの場合は2時間~半日程度です。手すりや収納棚を新設する場合の下地補強、温水洗浄便座用の電源の新設・移設、紙巻器(ペーパーホルダー)やリモコンなどの付け直しといった大工工事や電気工事は、内装の前に施工します。
内装工事が完了したら新しい便器を設置します。給排水管を接続し、試運転をして問題がなければ養生撤去・清掃し、完了となります。
工事期間中はトイレの使用はできない
工事中は、トイレの使用ができません。自宅の周辺で借りられるところがあるかを事前に確認しておきましょう。トイレが2か所以上ある場合は2回に分けて工事することもできますが、一気に工事する場合に比べ見積り金額が上がるというデメリットもあります。花火大会で見るような仮設トイレを個人でレンタルすることも可能なので、長期の工事や事務所の工事の場合には検討しましょう。
他にも心配なことやイメージのつかないことがあれば、契約前にプロに相談しましょう。多くの業者は無料で相談や現地調査、見積もり作成を受け付けているので、気軽にお電話やメールで問い合わせられますし、TOTOやLIXILなどのメーカーのショールームへ行って案内スタッフに訊いてみるのもおすすめです。