トイレのリフォームはDIYできる?方法やコツを紹介!
トイレのリフォームを考えている方は、DIYも1つの選択肢です。「家具のDIYなら経験があるけど、トイレのリフォームも自分でできる?」「水道や電気関係の知識はないけど大丈夫?」トイレをDIYでリフォームしようとしている場合、疑問や不安を多く感じますよね。
結論から言うと、トイレの内装部分ならDIYでリフォームしやすいです。初心者でもしっかり手順を守って行えば、イメージ通りにトイレのリフォームができるでしょう。
ただしコツや手順を曖昧にしたまま施工に取りかかってしまうと、失敗する原因になります。
そこで、トイレのリフォームをDIYで行うコツや方法について解説します。ぜひ参考にして素敵なトイレにリフォームしてください。
内装部分であれば比較的行いやすい
トイレの内装部分は比較的DIYでリフォームを行いやすいです。トイレの内装部分とは、主に以下の部分を指します。
- 壁紙
- 床材
- 収納
- 小物
便器の交換や配管の接続は専門知識が必要で大がかりな施工になるため、業者に依頼しましょう。
トイレの内装をDIYするメリットは以下の通りです。
- オリジナルの内装にできる
- 費用を安く抑えやすい
トイレの内装の具体的なイメージがある方や、自分でデザインを考えるのが好きな方はDIYでリフォームするとイメージを叶えやすいでしょう。収納棚の設置やペーパーホルダーのアレンジなら1日でできる場合もあるため、手軽にトイレをおしゃれにできます。
またDIYの材料は100円ショップなどで安く手に入ることもあるので、費用を抑えやすい点も魅力です。
トイレの内装リフォームを職人に依頼するメリットは以下の通りです。
- きれいに仕上がる
- 時間がかからない
職人にリフォームを依頼すると経験のあるプロが施工してくれるため、きれいに仕上がる点がメリットです。タンクの裏側や配管まわりなど難易度の高い箇所も見た目を損なわないよう対応してもらえます。
また壁紙や床材の張替えは職人に頼めば1~2時間ほどと短時間で終わる点も魅力です。
DIYをする際に用意しておきたいもの
トイレの内装をDIYする際に用意しておきたいものを、リフォームする箇所別にご紹介します。
- クロス、床材の張替え
- アクセサリー類の取付
トイレのクロス、床材の張替えをする際は以下の道具を準備しましょう。
- 電動ドライバー
- スケール
- はさみ
- カッター(替刃も用意するのがおすすめ)
- スムーサー
電動ドライバーはペーパーホルダーや棚などの小物を一時的に取り除くのに使用します。
スケールはクロスの寸法を測るのに必須のアイテムです。手芸用の柔らかいものではなく、硬いタイプのスケールを用意してください。
カッターとはさみはクロスをカットする用途で使用します。カッターは常に切れ味をよくするために替え刃を用意しておき、こまめに刃を新しくするのがおすすめです。
スムーサーとはクロスを壁に密着させるときに便利なヘラのような形の道具です。クロスの端をカットする際のガイドとしても使えます。
- 新聞紙もしくはチラシ
- マスキングテープ
- 油性ペン
- 定規
- カッター
- はさみ
- 両面テープ
新聞紙・チラシ・マスキングテープは、トイレの床の型紙を取るのに使用します。大きいものと小さいものとで紙のサイズをいくつか用意しておくと使いやすいです。
油性ペン、じょうぎは型を床材に書き写すのに使用し、カッターやハサミは床材を寸法通りにカットするのに使います。
両面テープは床材を固定するためのアイテムです。賃貸の方や今後また床材を変える予定のある方は太めのマスキングテープを貼ってから両面テープを使うと元の状態に戻しやすいのでおすすめです。
アクセサリー類の取り付けには電動ドライバーが必要です。ペーパーホルダーを別の既製品に取り換える、もしくは小さい棚や飾りをつけるのであれば、電動ドライバーがあれば十分です。
しかし、ペーパーホルダーを自作しようと考えている方は、素材によってはのこぎりや塗料など別の道具も必要です。
DIYで内装をする施工方法
DIYでトイレの内装を施工する方法について詳しく解説します。
- クロス、床材の張替え
- アクセサリー類の取り付け
クロス、床材の張替えは以下の手順で行います。
- ①壁についている小物をとる
- ②貼ってあるクロスを剥がす
- ③壁のサイズを測り、クロスを大きめにカットする
- ④壁にクロスを貼りつけ、スムーサーや撫でハケで密着させる
- ⑤余ったクロスをカッターで切り取る
電動ドライバーでペーパーホルダーやコンセントカバーなど壁についているアクセサリーを取ります。
今ついているクロスを剥がします。カッターで切れ目を入れて剥がしたり、スムーサーや地ヘラを使うとうまく剥がしやすいです。
壁のサイズを測り、クロスを寸法よりも2cm以上大きめにカットします。端の部分は切り落としてしまうので、正確にまっすぐに切る必要はありません。
壁にクロスを貼り付けます。1人でまっすぐに貼り付けるのは難しいので、2名で行うとやりやすいでしょう。貼り付ける際は端を角にあわせるのではなく、2cmは余るようにしてください。
軽く張り付けた後はスムーサーをクロス表面にすべらせて、壁にクロスを密着させていきます。あまり強くやりすぎるとクロスが破れることがあるので、力加減には注意が必要です。
端の余ったクロスをカッターでまっすぐに切り落としていきます。床に接する部分や天井の角の部分はスムーサーをガイドにしてカットすると、きれいに切れます。
- ①チラシ、新聞紙で床の型を取る
- ②クッションフロアに型を写し、カットする
- ③クッションフロアを仮置きしてサイズ調整する
- ④床に両面テープを貼る
- ⑤クッションフロアを設置する
まずはチラシや新聞紙で床の型を取ります。便器の周囲は丸みがあるので、紙に切り込みを入れたり小さめの紙を重ねたりして、慎重に型を取っていきましょう。また、取り外せるように便器の裏側部分には切り込みを入れてください。
裏返しにした床材に、定規と油性ペンで型を写していきます。この時、型も裏返しにして写さないと左右反転してしまうので注意が必要です。便器周りなどの曲線部分はフリーハンドで書いてください。
床材をカッターとはさみで印に合わせてカットしていきます。便器周りは線より数ミリ大きめに切るのがポイントです。最後に便器の裏側部分にまっすぐ切り込みを入れ、設置できるようにしてください。その後、床材をトイレの床に実際に置いてみて、サイズに問題がないかを確認し、調整します。
サイズに問題がなければ、床の端と便器周り、中央部分に十字を描くように両面テープを貼り付けていきます。両面テープは長く取るのではなく、細かく取った方が後で貼り付ける際に楽です。たとえば壁1面を1本の両面テープにするのではなく、2~3本くらいに分けるイメージです。
両面テープの粘着は残りやすいので、数年で床材を変えたいと思っている方や賃貸に住んでいる方はマスキングテープを貼ってから両面テープをその上に貼ると原状復帰しやすくなります。
床材を敷いて、床に固定します。一度に固定するのではなく、まずは両面テープの剥離面を剥がさずに床材を置いてから、徐々に剥離面を剥がして貼り付けていく方が失敗が少ないです。
便器の周りは数ミリ余るように切っているので、カッターなどで余った部分を便器に押し込むようにするときれいな仕上がりになります。
アクセサリーの取り付けの際には、ドライバーを使ってネジを締めてください。この際に電動ドライバーがあると効率良く作業できます。
既製品のペーパーホルダーや棚を取り付ける場合は付属でネジがついていることが多いです。使いやすいと思う位置に電動ドライバーで取り付けましょう。
100円ショップなどのインテリア用品を使って自分でペーパーホルダーを作る場合はのこぎりや塗料、ネジなど別の工具が必要になる場合もあります。
便器の脱着は水道業者へ依頼するのがおすすめ
便器の脱着を行う場合は、業者への依頼がおすすめです。
水まわりの知識が必要になるため、失敗すると水があふれ出してトイレが使用できなくなったり、集合住宅の場合は下の階の人に迷惑をかけてしまったりすることもあります。
便器自体の交換を考えている場合は、無理せず水道業者に依頼しましょう。
マンションでトイレリフォームをする前に知っておきたいこと
トイレリフォームは戸建てとマンションでは着目すべきことが大きく異なり、マンションでトイレリフォームを行うにはより多くの確認項目があります。本項では成功のためのポイントやおすすめ商品を紹介します。
- 排水方式を確認しましょう
- 水圧調査をしておくと安心
- 管理組合への連絡は必要か確認
- マンションの場合、移設や増設は難しい
マンションのトイレリフォームで最も重要なポイントの1つは、排水方式の確認です。トイレの排水方式には、大きく床排水と壁排水の2種類があります。排水方式の異なるトイレは設置できないため、現状の排水方式に合ったトイレを選ぶことが必要です。たとえば、TOTOの組み合わせトイレ「ピュアレスト」は床排水方式専用のモデルが多いため、壁排水方式のマンションには設置できません。
水圧調査をしておくと安心
タンクレストイレを設置する際は、水圧調査が欠かせません。タンクレストイレは水道の圧力を利用して洗浄を行うため、十分な水圧がないと適切に機能しません。特にマンション高層階では、水圧が十分でない場合があります。そのため、リフォームを始める前に必ず水圧を確認し、必要な水圧を満たしていることを確認しましょう。
水圧調査はお住まいの地域の水道局や水道業者に依頼して調査をしてもらうことができます。実際に交換を考えている業者などに調査を依頼しておくのがよいでしょう。
管理組合への連絡は必要か確認
マンションでトイレリフォームを行う場合、必ず事前に管理組合に連絡をしておきましょう。工事中には騒音や排水の一時的な停止など、他の住人に影響を与える可能性があります。通知せずに工事を始めると、管理組合とのトラブルや、他の住人からのクレームに発展することがあります。共用部分の利用制限や工事の範囲が明確でないと問題になることが多いです。
マンションで工事ができるのはあくまで専有部分のみであり、共有部分の工事はできません。また、専有部分でも自由に工事ができるわけではなく、管理規約によってできない工事もあるため、トラブルを未然に防ぐという意味でも管理組合への連絡は重要です。
マンション場合、移設や増設は難しい
マンションでのトイレリフォームでは、できる工事に限りがあるためトイレの移設や増設ができないケースが多いです。マンションの構造上、排水管や給排水設備の位置が固定されており、大幅な変更は共用部分に影響を及ぼす可能性があります。管理組合への連絡だけでなく工事の内容的に可能かどうかの確認も忘れずにしておきましょう。
マンションでのリフォームでおすすめの商品
ここではマンションでのトイレリフォームにおける、おすすめの商品を紹介します。それぞれの商品の特徴や価格、リフォームでのおすすめポイントやどんな方におすすめなのか、詳しく説明します。
TOTO ピュアレストQR
TOTOのピュアレストQRはピュアレストシリーズの中でも最も安価な商品で、マンションの限られたスペースにもぴったりのコンパクト設計。初めてのリフォームやコストを抑えたい方に最適です。節水性能も高いため節約効果にも期待ができ、便器の素材やトルネード洗浄によって掃除も簡単なのが嬉しいポイントです。施工費用はおよそ10万円前後で依頼できます。
LIXIL アメージュ
LIXILのアメージュ便器は高い洗浄力と節水性能を兼ね備えたトイレです。フチレス形状によって掃除も簡単で、便器の左右にも凹凸が少ないことで掃除しやすさが改善されています。工事費用はおよそ13万円ほど。排水タイプやアクアセラミックの有無でも費用が異なるので性能差と金額差を見て決めるのがおすすめです。
Panasonic アラウーノS160
PanasonicのアラウーノS160は激落ちバブルと呼ばれる2種類の泡を用いた洗浄方法で高い洗浄力を誇ります。使用時のハネやタレ、モレもガードできるような構造になっており、便器の素材と合わせて汚れに強い便器です。コンパクトなタンクレストイレということもありマンションでもおすすめのトイレで、施工費用は工事費込み18万円ほどが相場です。
TOTO GGシリーズ
GGシリーズはTOTOが販売する一体型トイレで、高い機能性とデザイン性が売りです。ピュアレスト同様に便器の素材や洗浄方法にこだわっており、フチレス形状の便器なのでお手入れも更にしやすくなっている点がポイントです。施工費は工事費込みで18万円ほどです。
TOTO ネオレストシリーズ
TOTOのネオレストシリーズは機能だけでなくデザインにまでこだわったTOTOのハイグレード品です。ここまで紹介したTOTO製品の機能だけでなく独自開発をしたセフィオンテクトやクリーン樹脂によって汚れがほぼつかない仕様に強化。タンクレストイレでもトップクラスの節水性能も併せ持ちます。施工費用はRS、AS、LSシリーズであれば20万円~30万円ほどで設置が可能です。ネオレストNXは個人設定やセンサーなど更に充実していますが施工時には70万円ほどの費用を覚悟しておきましょう。