トイレリフォームの工期と工事の流れ
初めてトイレリフォームを行う場合、費用や仕上がりはもちろんですが工期や工事の流れについても気になる方が多いです。本項では工事にかかる期間や当日の流れ、注意事項について解説します。
トイレリフォームの工期
一口にトイレリフォームと言っても、工事の規模によって工期は変わってきます。一般的な洋式トイレを交換する場合で以下が目安となります。
- 便座交換:30分~2時間ほど
- トイレ交換:半日
- トイレ交換+内装:1~2日
- 間取り変更を伴うリフォーム:2日~
現地の状況などによっては、業者が調査したその場で見積もりが提示され、すぐに工事できるケースもあります。ですが「タンクレストイレに変えたい」「温水洗浄便座(ウォシュレット)にしたい」「内装も張替えたい」などの希望に合わせて業者が見積りを作成し、資材や職人の手配をするため、現地調査から1~2週間後の工事になることが多いです。
トイレリフォームの流れ
ここではトイレリフォームを行う際の工事の流れについて解説をします。工程は大まかに下記の5つに分けることができます。
- 養生
- 既存撤去
- 配管工事
- 内装工事
- 新規設置
工事を行う前には床や壁・家財に傷をつけないように、トイレの室内はもちろん、搬出入の通路に保護材を取り付けます。トイレの脱着には汚水が出ることもあるので周囲を汚さないようにしっかりと養生をしてから作業をしますが、トイレマットや玄関周りの小物や靴など、邪魔になりそうなものや壊れたら困るものは自身で片づけておくと安心です。
養生が完了したら既存の便器を外します。この時、工事中に漏水しないよう水道を一時的に止めて作業を行います。
撤去後は床の一部分を解体し、給水管・排水管の接続位置を新しい便器に合わせて調整します。この工程が不要になるリモデルタイプも各メーカーから発売されています。作業が1日で完了しない場合、このタイミングで新しいトイレを仮設置し、使用できるようにすることもあります。
便器やタンクを取り外さなくては張り替えられない壁紙や床材を張替えます。ビニールクロスとクッションフロア・フロアタイルの張替えの場合は2時間~半日程度です。手すりや収納棚を新設する場合の下地補強、温水洗浄便座用の電源の新設・移設、紙巻器(ペーパーホルダー)やリモコンなどの付け直しといった大工工事や電気工事は、内装の前に施工します。
内装工事が完了したら新しい便器を設置します。給排水管を接続し、試運転をして問題がなければ養生撤去・清掃し、完了となります。
工事期間中はトイレの使用はできない
工事中は、トイレの使用ができません。自宅の周辺で借りられるところがあるかを事前に確認しておきましょう。トイレが2か所以上ある場合は2回に分けて工事することもできますが、一気に工事する場合に比べ見積り金額が上がるというデメリットもあります。花火大会で見るような仮設トイレを個人でレンタルすることも可能なので、長期の工事や事務所の工事の場合には検討しましょう。
他にも心配なことやイメージのつかないことがあれば、契約前にプロに相談しましょう。多くの業者は無料で相談や現地調査、見積もり作成を受け付けているので、気軽にお電話やメールで問い合わせられますし、TOTOやLIXILなどのメーカーのショールームへ行って案内スタッフに訊いてみるのもおすすめです。
マンションでトイレリフォームをする前に知っておきたいこと
トイレリフォームは戸建てとマンションでは着目すべきことが大きく異なり、マンションでトイレリフォームを行うにはより多くの確認項目があります。本項では成功のためのポイントやおすすめ商品を紹介します。
- 排水方式を確認しましょう
- 水圧調査をしておくと安心
- 管理組合への連絡は必要か確認
- マンションの場合、移設や増設は難しい
マンションのトイレリフォームで最も重要なポイントの1つは、排水方式の確認です。トイレの排水方式には、大きく床排水と壁排水の2種類があります。排水方式の異なるトイレは設置できないため、現状の排水方式に合ったトイレを選ぶことが必要です。たとえば、TOTOの組み合わせトイレ「ピュアレスト」は床排水方式専用のモデルが多いため、壁排水方式のマンションには設置できません。
水圧調査をしておくと安心
タンクレストイレを設置する際は、水圧調査が欠かせません。タンクレストイレは水道の圧力を利用して洗浄を行うため、十分な水圧がないと適切に機能しません。特にマンション高層階では、水圧が十分でない場合があります。そのため、リフォームを始める前に必ず水圧を確認し、必要な水圧を満たしていることを確認しましょう。
水圧調査はお住まいの地域の水道局や水道業者に依頼して調査をしてもらうことができます。実際に交換を考えている業者などに調査を依頼しておくのがよいでしょう。
管理組合への連絡は必要か確認
マンションでトイレリフォームを行う場合、必ず事前に管理組合に連絡をしておきましょう。工事中には騒音や排水の一時的な停止など、他の住人に影響を与える可能性があります。通知せずに工事を始めると、管理組合とのトラブルや、他の住人からのクレームに発展することがあります。共用部分の利用制限や工事の範囲が明確でないと問題になることが多いです。
マンションで工事ができるのはあくまで専有部分のみであり、共有部分の工事はできません。また、専有部分でも自由に工事ができるわけではなく、管理規約によってできない工事もあるため、トラブルを未然に防ぐという意味でも管理組合への連絡は重要です。
マンション場合、移設や増設は難しい
マンションでのトイレリフォームでは、できる工事に限りがあるためトイレの移設や増設ができないケースが多いです。マンションの構造上、排水管や給排水設備の位置が固定されており、大幅な変更は共用部分に影響を及ぼす可能性があります。管理組合への連絡だけでなく工事の内容的に可能かどうかの確認も忘れずにしておきましょう。
マンションでのリフォームでおすすめの商品
ここではマンションでのトイレリフォームにおける、おすすめの商品を紹介します。それぞれの商品の特徴や価格、リフォームでのおすすめポイントやどんな方におすすめなのか、詳しく説明します。
TOTO ピュアレストQR
TOTOのピュアレストQRはピュアレストシリーズの中でも最も安価な商品で、マンションの限られたスペースにもぴったりのコンパクト設計。初めてのリフォームやコストを抑えたい方に最適です。節水性能も高いため節約効果にも期待ができ、便器の素材やトルネード洗浄によって掃除も簡単なのが嬉しいポイントです。施工費用はおよそ10万円前後で依頼できます。
LIXIL アメージュ
LIXILのアメージュ便器は高い洗浄力と節水性能を兼ね備えたトイレです。フチレス形状によって掃除も簡単で、便器の左右にも凹凸が少ないことで掃除しやすさが改善されています。工事費用はおよそ13万円ほど。排水タイプやアクアセラミックの有無でも費用が異なるので性能差と金額差を見て決めるのがおすすめです。
Panasonic アラウーノS160
PanasonicのアラウーノS160は激落ちバブルと呼ばれる2種類の泡を用いた洗浄方法で高い洗浄力を誇ります。使用時のハネやタレ、モレもガードできるような構造になっており、便器の素材と合わせて汚れに強い便器です。コンパクトなタンクレストイレということもありマンションでもおすすめのトイレで、施工費用は工事費込み18万円ほどが相場です。
TOTO GGシリーズ
GGシリーズはTOTOが販売する一体型トイレで、高い機能性とデザイン性が売りです。ピュアレスト同様に便器の素材や洗浄方法にこだわっており、フチレス形状の便器なのでお手入れも更にしやすくなっている点がポイントです。施工費は工事費込みで18万円ほどです。
TOTO ネオレストシリーズ
TOTOのネオレストシリーズは機能だけでなくデザインにまでこだわったTOTOのハイグレード品です。ここまで紹介したTOTO製品の機能だけでなく独自開発をしたセフィオンテクトやクリーン樹脂によって汚れがほぼつかない仕様に強化。タンクレストイレでもトップクラスの節水性能も併せ持ちます。施工費用はRS、AS、LSシリーズであれば20万円~30万円ほどで設置が可能です。ネオレストNXは個人設定やセンサーなど更に充実していますが施工時には70万円ほどの費用を覚悟しておきましょう。
浜松市浜名区のトイレリフォームで使える助成金
浜松市浜名区では2024年7月現在、以下の助成金制度をトイレリフォームで利用することができます。
・子育てエコホーム支援事業
・重度身体障害者住宅改造費助成事業
子育てエコホーム支援事業
子育てエコホーム支援事業は浜松市浜名区のみならず全国を対象に利用できる助成金制度で、1戸あたり60万円を上限にリフォーム補助金を出してもらえます。
条件としてはエコホーム支援事業者と工事契約を行いリフォーム工事を行い、またリフォームする住宅の所有者であることです。
その他、工事期間やどの設備をリフォームするかによって、適用可否や金額に差が出ます。
浜松市浜名区の業者の中には、補助金申請サポートを行なっている業者もいるため、詳細は業者に質問をするか、以下のページをご確認ください。
参考:子育てエコホーム支援事業
重度身体障害者住宅改造費助成事業
浜松市浜名区では「重度身体障害者住宅改造費助成事業」と呼ばれる制度があり、この制度が浜松市浜名区のトイレリフォームに適用することができます。
助成対象者は家族の中に身体障害者手帳の交付を受けた方や、肢体不自由・視覚障害などの程度が総合等級で、1級または2級の者、またはその保護者の方で、リフォームの必要が認められ、なおかつ市・県民税非課税の世帯又は前年分の所得税額20万円以下の世帯に属する者となります。
助成金額は上限75万円としており、お風呂やキッチン、トイレなどのバリアフリー工事などが対象になるため、該当する人はぜひ申請をしましょう。
この制度は浜松市独自のものとなっており、浜松市浜名区のリフォーム業者の中で助成金申請サポートを行なっている事業者もいますので、そういった業者に相談するか、以下より詳細を確認してみてください。