狭いトイレをリフォームで快適な空間に
トイレを広く使いたいという悩みは多いですが、間取り変更には多額のリフォーム費用がかかります。家の構造的にできない工事もあるので本項では狭いトイレをリフォームして快適に変える方法を解説します。
- コンパクトなトイレに交換する
- 色やデザインで工夫する
- 拡張工事を行う
コンパクトなトイレに交換する
トイレの個室の中で便器が占める割合が多いためトイレをコンパクトなものに交換するだけでも広々使用できます。最近では流すときに使用する水量を抑えた節水トイレの需要が高く、その中でも特に節水効果の高いタンクレストイレはタンクが背面にないことでコンパクトなつくりとなっています。
タンクレストイレはトイレの中でも高性能な商品が多く、交換費用は20万円~60万円ほどかかります。快適さだけでなく節水効果によって年間1万円以上の節約が見込めるため、初期費用こそかかりますが、長い目で見た場合にお得なケースも多いです。以下ではトイレの主要3メーカーのトイレを紹介します。
TOTOは国内でもシェア率トップのトイレメーカーであり、その中でもネオレストシリーズはびっくリーン技術が搭載されたハイクラスモデルです。きれい除菌水によって使用するたびに便器をきれいに保てる工夫がされていたり、汚れのつきにくい素材や洗浄方法、掃除のしやすいフチなし形状など使用時だけでなく日頃のお手入れまで含めて快適に使用できる工夫がされています。
LIXILのタンクレストイレはサティスシリーズの人気が高いです。便器の素材にはアクアセラミックを採用することで汚れが付着しにくく、洗浄時の水流で落ちやすいように設計されています。繰り返し使用しても剥がれにくいコーティング技術によって長く使えるトイレでもあります。トイレは白いものといったイメージがありますが、サティスはカラーバリエーションも豊富なため内装に合わせて選択も可能です。
Panasonicは住宅設備のメーカーとして幅広く展開しており、タンクレストイレではアラウーノシリーズを販売しています。アラウーノシリーズはタンクレストイレの中でも比較的安価なためハードルが低く、凹凸が少なく汚れの洗浄機能が高いのが特徴です。便器には有機ガラスを採用することで汚れがつきにくいため、スキマレスな形状と合わせて掃除の楽さが売りです。
色やデザインで工夫する
ここまではトイレを交換することで物理的に広さを確保する方法を紹介しましたが、色やデザインによる感じ方で快適に過ごせる工夫も可能です。ここではトイレ交換を行うよりも手頃にできる方法を紹介します。
トイレ内の収納や手洗いスペースを工夫することでも広いトイレ空間作りは可能です。トイレの背面に収納があるタイプや吊戸棚のような収納であれば体に干渉することがないためスペースを有効活用できます。一部のトイレではタンク部分を収納棚に隠すことでタンクレストイレのように見えるトイレもあり、デザイン性も高いです。
手洗いスペースはタンクレストイレを使用している家では必須の設備ですが洗面ボウルのあるタイプではなくカウンターと一体となったものや薄型のものであればスペースを取らないため採用することで広く使用することができるでしょう。
トイレの壁紙を工夫する方法ではアクセントクロスや腰壁が有名です。アクセントクロスとは壁面のいずれか一面を異なる色で仕上げる方法で、左右どちらか一面もしくは背面に濃い色のクロスを使用することで奥行き感を演出できます。
腰壁は腰ほどの高さの位置までパネルなどを貼ることで印象を変えたものを指します。特にトイレの下部は水がはねるなど汚れがつきやすい部分でもあるので掃除のしやすい素材を用いてデザインだけでなく掃除を楽にすることも狙えます。
トイレの入口に使用する扉も開き戸にすると開閉に必要なスペースが生まれるため内外で空けておかなければいけない空間が必要です。特に内開きの場合は室内の狭さが際立つため、スペースを取らない引き戸に変えてしまうのもおすすめです。引き戸のの中でも吊戸にすることで敷居を不要とし、段差を解消することも狙えます。
スペースがあれば拡張工事や新設も可能
最後に紹介するのは物理的にスペースを広げる方法です。特に戸建ての家であれば費用こそかかりますが移設や間取り変更もしやすく拡張工事も視野に入ります。特に介護リフォームを目的としたトイレリフォームで行われる工事ではありますが、二世帯同居や老後のことを考えてリフォームを行うのであれば検討してもよいでしょう。
工事を行う際には実際に工事が可能であるかも合わせて担当と相談をしてアドバイスを貰ってすすめるようにしましょう。
和式トイレから洋式トイレにリフォームする場合の費用と工事方法
和式トイレは徐々に洋式トイレに移り変わっていっていますが、まだまだ使用されている家が多いのも事実です。本項では和式トイレから洋式トイレへリフォームする場合の費用と工事方法を解説します。
リフォーム工事の費用相場
和式トイレから洋式トイレにリフォームを行う場合、施工内容に大きな違いはありませんが、新たに設置するトイレによって費用は変動します。和式トイレから洋式トイレに交換する場合はただ設備交換する工事とは異なり、一度床を解体し、配管工事を行うケースが多いです。買いたい、配管工事は既存の状態や床材によっても変化しますが5万円~15万円ほどを必要とします。
新たに設置するトイレや便座によっては電気工事が必要な場合もあります。この場合は電気工事士の資格を持つ職人に依頼する必要があるため注意しましょう。配線工事やコンセントの増設はおよそ1万円~2万円ほど。壁内に配線を通すため同時に壁紙の張替えを行うのがおすすめです。
費用が大きく変わるトイレ本体はメーカーや機能によっても変わりますが、組み合わせトイレの場合は5万円~10万円、一体型トイレの場合は10万円~25万円、タンクレストイレでは15万円~50万円ほどが必要です。配管工事を行う関係で個室の広さが十分であれば設置の難しい本体は少なく、比較的自由に選べるため、実際に自分に必要な機能やデザインとも相談して決めるのがおすすめです。
- 組み合わせトイレの場合:10万円~20万円
- 一体型トイレの場合:15万円~30万円
- タンクレストイレの場合:20万円~60万円
和式から洋式へリフォームする場合の工事方法
ここでは工事の内容について解説をします。和式トイレから洋式トイレにリフォームする場合の工事内容は大きく下記の5つに分けることができます。間取りや材質、必要な工事によって期間に差は出ますが、3日~5日ほどを想定しておきましょう。
工事期間中は当然トイレの使用はできません。自宅にトイレが2箇所以上あればもう一方を使用すれば問題ありませんが、1箇所しかないのであれば仮設トイレの設置を検討しましょう。工事を依頼する業者によっては仮設トイレを手配してくれる業者もいますが、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
- 解体工事
- 配管工事
- 下地工事
- 内装工事
- 新規設置
解体工事では既存のトイレや床の解体を行います。木材でできている場合は一度解体して再度下地を組み直しますが、既存の床が在来工法やタイルの場合は解体に時間がかかります。間取りを変更する場合や新たに手すりなどを設置する場合はあわせて壁面の解体を行います。
配管工事、下地工事が終わったら内装工事を行います。基本的にトイレのサイズが変わるため床材を新しいものに変えますが、デザインや機能も考えて選択しましょう。安価なものでは洗面所などでも使用されるクッションフロアがあり、掃除もしやすく耐水性もあるのでおすすめです。廊下の床材と合わせてフラットな床にするのもおすすめで、この場合はフローリングであることが多いですが、バリアフリー工事も兼ねて採用されることが多いです。
内装工事が終わったら新しいトイレの設置を行います。先に内装をしておくことでトイレやアクセサリ類の収まりが良くなるのでこの順序で行われます。
リフォームのメリット
ここからは和式トイレから洋式トイレにリフォームするメリットについて紹介します。主なメリットは下記の3つです。
- 利便性が向上し使いやすくなる
- 節水効果による節約に期待ができる
- 衛生面の向上に期待ができる
利便性の観点でメリットを感じる方は非常に多く、和式トイレ使用時の蹲踞のような姿勢は高齢者や妊婦、ケガをしている方には負担が大きく、場合によっては姿勢を取ることが難しいでしょう。姿勢を取ることができたとしてもくつろぐことはできず、毎日使用するトイレだからこそ快適に使用したいという方が多いです。洋式トイレは椅子のように座ることができるのでリフォームによって快適になることは言うまでもありません。
機能面でも洋式トイレにリフォームすることで得られる恩恵が大きく、温水洗浄便座や脱臭といった機能を併せ持つトイレも多く、快適さだけでなく掃除の手間を減らす効果にも期待ができます。
洋式トイレは和式トイレと比較して1回の洗浄に使用する水量が少なく節水効果に期待ができます。従来の和式トイレはおよそ16Lの水を使用していましたが、最近の洋式トイレでは6Lほど、節水トイレと呼ばれるものであれば更に少なく4L以下で流すことができる製品もあります。毎日10回トイレの水を流しているとしたら年間1万円以上の節約が可能で、リフォーム費用の大部分を回収できる計算です。
トイレの種類ごとに使用水量と節約金額の目安をまとめましたのでリフォームする際にどのトイレにするか迷っている方は施工費用だけでなくこちらも参考にして選定をしてみてください。今回の計算では水道料金を0.3円/Lで計算しています。
トイレの種類 | 使用水量 | 節約金額 |
---|---|---|
組み合わせトイレ | 約5L | 約14,000円 |
一体型トイレ | 約5L | 約14,000円 |
タンクレストイレ | 約4L | 約15,000円 |
最後に紹介するのは衛生面です。和式トイレよりも底が深く水が飛び散ることがない洋式トイレは周囲の床や壁が汚れる心配も少なく、臭いも広がりづらいのが特徴です。また、掃除の面でも便器の形状は掃除のしやすい形状となっていることから汚れを残す心配も少ないでしょう。凹凸が少なく掃除のしやすいトイレやフチなし便器、さらには自動洗浄機能があるなどトイレも日々進化しているため、きれいに保つという点でも洋式トイレへのリフォームは大きなメリットです。