一体型トイレのメリット・デメリット
近年ではトイレの機能も多様化し、トイレリフォームを行う際にどんなトイレにすべきか迷う方も少なくありません。
そこで本項では一体型トイレのメリットとデメリット、おすすめ製品を紹介します。
一体型トイレにリフォームするメリット
一体型トイレには大きく2つのメリットがあります。
- 掃除がしやすい
- デザインに優れる
一体型トイレの一番のメリットは掃除がしやすいことです。
一体型トイレは全てのパーツがくっついているため組み合わせトイレと比べると凹凸が少なく、汚れやホコリの溜まりやすい隙間が少ないため、今までの組み合わせトイレに比べ掃除が簡単です。
毎日清潔感のあるキレイなトイレを使えるようにするためにも、リフォーム時に掃除のしやすさは意識したいポイントです。
デザインの面で優れているのも一体型トイレの特徴です。
一体型トイレはタンクと便器、便座全てのパーツが1つにまとまっています。
そのため、今までの組み合わせトイレと比較してまとまりのない印象を抑えてトイレの空間を落ち着いた雰囲気へ変えててくれます。
場所の面でもコンパクトに済むため、空間を広く見せることが可能です。
一体型トイレにリフォームするデメリット
一方で一体型トイレにはデメリットもあります。メリットだけでなくデメリットまで考慮して商品を選ぶようにしましょう。
- 機能の取捨選択が難しい
- 故障時に部品交換ができない
一体型トイレはタンクと便器、便座といった設備がひとまとめになっているため、機能を取捨選択するのが難しいというデメリットがあります。
一体型トイレはメーカーや種類によって備え付けられた機能が決まっています。組み合わせトイレであれば欲しい機能を持つものの組み合わせで揃えれますが、一体型トイレだとデザインは好きでも、欲しかった機能がないという可能性があるため注意が必要です。
機能の面では逆もまた然りで、安く抑えたいものの自分には必要のない機能があることで高価なものもあります。
そのため、自分の欲しい機能と費用を天秤にかけて妥協点を見つける必要性もでてきます。
一体型トイレのデメリットとして部品交換ができないことが挙げられます。組み合わせトイレと違い、全てのパーツが一体になっているため、一部が故障したとしても全体を取り替える必要があります。
便器が破損した、温水洗浄便座が壊れた、水の流れが弱い。このようなときにトラブルの発生した箇所だけ交換するというのができないのが注意点になります。
一般的にトイレ本体のメーカーによる無料保証期間が1〜2年あるため、保証期間中の故障であれば修理についてあまり気にしなくても大丈夫ですが、それ以降は組み合わせトイレと比較すると修理費用が上がる可能性は意識しておきましょう。
一体型トイレのおすすめ商品
ここからは一体型トイレでおすすめの商品を3つ紹介します。
- TOTO GG-800シリーズ
- LIXIL アメージュシリーズ
- Panasonic New アラウーノV
引用:TOTO
TOTOのGG-800は一言でまとめるとシンプルで掃除のしやすいトイレです。
便器とウォシュレットの段差や隙間を極力抑えたデザインとなっており、凹凸が少なくスッキリしたノズル周りが特徴です。
ノズルを綺麗にする機能や少ない水で効率的に洗浄する機能、フチがなく手入れがしやすいという特徴を持っていて、普段から家族みんなで使うトイレとしては清潔感を保ちやすく、十数年前のトイレと比べると節水できる点も魅力です。
シンプルで掃除のしやすさを求めるあなたにおすすめのトイレです。
引用:LIXIL
LIXILのアメージュは一言でまとめると充実のきれい機能とベーシックな快適機能を搭載したシャワートイレです。
特徴として「アクアセラミック」という頑固な水垢や汚れをどちらも落とせる衛生陶器があります。
水を流した際に強力な水流で鉢を洗浄するため、汚れがたまりにくい分掃除が楽にできます。
便座の隙間に汚れはたまりがちですが、リクシルのアメージュでは便座が真上にあげられるため、すき間汚れを奥まできれいに拭き取ることができるのも魅力的なポイントです。
家族で使用後、隙間の汚れが気になるあなたにはおすすめのトイレです。
引用:Panasonic
PanasonicのNew アラウーノVは一言でまとめると節水しながらキレイを保てるトイレです。New
アラウーノVの最大の特徴としてはかなりの節水ができることがポイントです。
パナソニック独自の排水方式で少量の水でも勢いよく流すことができ、便器は3Dツイスター水流という流れが生まれる形状で作られています。
まんべんなく洗った後、一気に排出できるようになっているため、30年前のトイレと比べると水量は半分以下で流すことができます。
陶器ではなくスゴピカ素材という有機ガラス系の素材を使っており、ぬめりや黒ずみの原因になる水垢がつきにくいため汚れがたまりにくいため、家を建てた際のままのトイレなのであれば節水の面でおすすめのトイレです。
トイレリフォームの工期と工事の流れ
初めてトイレリフォームを行う場合、費用や仕上がりはもちろんですが工期や工事の流れについても気になる方が多いです。本項では工事にかかる期間や当日の流れ、注意事項について解説します。
トイレリフォームの工期
一口にトイレリフォームと言っても、工事の規模によって工期は変わってきます。一般的な洋式トイレを交換する場合で以下が目安となります。
- 便座交換:30分~2時間ほど
- トイレ交換:半日
- トイレ交換+内装:1~2日
- 間取り変更を伴うリフォーム:2日~
現地の状況などによっては、業者が調査したその場で見積もりが提示され、すぐに工事できるケースもあります。ですが「タンクレストイレに変えたい」「温水洗浄便座(ウォシュレット)にしたい」「内装も張替えたい」などの希望に合わせて業者が見積りを作成し、資材や職人の手配をするため、現地調査から1~2週間後の工事になることが多いです。
トイレリフォームの流れ
ここではトイレリフォームを行う際の工事の流れについて解説をします。工程は大まかに下記の5つに分けることができます。
- 養生
- 既存撤去
- 配管工事
- 内装工事
- 新規設置
工事を行う前には床や壁・家財に傷をつけないように、トイレの室内はもちろん、搬出入の通路に保護材を取り付けます。トイレの脱着には汚水が出ることもあるので周囲を汚さないようにしっかりと養生をしてから作業をしますが、トイレマットや玄関周りの小物や靴など、邪魔になりそうなものや壊れたら困るものは自身で片づけておくと安心です。
養生が完了したら既存の便器を外します。この時、工事中に漏水しないよう水道を一時的に止めて作業を行います。
撤去後は床の一部分を解体し、給水管・排水管の接続位置を新しい便器に合わせて調整します。この工程が不要になるリモデルタイプも各メーカーから発売されています。作業が1日で完了しない場合、このタイミングで新しいトイレを仮設置し、使用できるようにすることもあります。
便器やタンクを取り外さなくては張り替えられない壁紙や床材を張替えます。ビニールクロスとクッションフロア・フロアタイルの張替えの場合は2時間~半日程度です。手すりや収納棚を新設する場合の下地補強、温水洗浄便座用の電源の新設・移設、紙巻器(ペーパーホルダー)やリモコンなどの付け直しといった大工工事や電気工事は、内装の前に施工します。
内装工事が完了したら新しい便器を設置します。給排水管を接続し、試運転をして問題がなければ養生撤去・清掃し、完了となります。
工事期間中はトイレの使用はできない
工事中は、トイレの使用ができません。自宅の周辺で借りられるところがあるかを事前に確認しておきましょう。トイレが2か所以上ある場合は2回に分けて工事することもできますが、一気に工事する場合に比べ見積り金額が上がるというデメリットもあります。花火大会で見るような仮設トイレを個人でレンタルすることも可能なので、長期の工事や事務所の工事の場合には検討しましょう。
他にも心配なことやイメージのつかないことがあれば、契約前にプロに相談しましょう。多くの業者は無料で相談や現地調査、見積もり作成を受け付けているので、気軽にお電話やメールで問い合わせられますし、TOTOやLIXILなどのメーカーのショールームへ行って案内スタッフに訊いてみるのもおすすめです。