トイレ増設リフォームの費用相場と確認事項
親世帯、子世帯との同居するための二世帯住宅や、介護生活を見据えたとき、現状のままでは不便に感じる設備が出てくるでしょう。
トイレもリフォームが必要とされる設備の一つで、介護トイレの設置や広い場所への移設、2階への増設など、検討を要する場面は多くあります。
ここでは、トイレの増設リフォームについて解説していきます。
トイレ増設リフォームの費用相場
トイレを増設するために必要なスペースは、1畳ほどの広さが必要です。通常、押し入れやクローゼットなどが増設時のトイレとして使われます。
大体の費用感は40万円~100万円程度ですが、あくまでも目安であり、選ぶ商品や設置工事の状況によって誤差は出てきます。次に解説する費用詳細で相場感を掴んでください。
商品代はトイレ本体の代金や内装で使う壁紙などを自分で選択するため、求める性能やデザインによって変動します。
介護用のトイレや温水便座など自分の希望する商品をこの段階で選択することになります。取捨選択ができるのは商品代だけであり、他の費用は削ることができないため、十分検討して決めるようにしましょう。
一般的な洋式トイレであれば本体代として5万円~15万円ほどを見積もっておきましょう。高性能なトイレの場合50万円を超えるものもありますので必要な機能を絞るなどして決めてください。
設置費用の内訳は、トイレ本体の設置作業やトイレ内で使用される電気のコンセント設置費が主な項目です。トイレ本体の利用目的(介護用や利便性の高いもの)によって設置費も変わってきます。
設置費用は交換のみであれば2万円~4万円ほどが費用相場です。
既存トイレの解体、設置はおよそ2万円ほど。コンセント新設には家の状態にもよりますが壁内での作業が発生するため注意が必要です。
内装費は、壁紙の張替えや床の仕上げに関わる費用です。窓や電装部に装飾を施す費用も含まれます。
クロスの張替えは一般的なトイレのサイズでは2万円~3万円ほどを見ておけば問題ありません。床材はクッションフロアやフローリング、タイルなのかによって変動はしますが2万円~6万円ほど必要です。
配管工事費とは、トイレに繋ぐ水の配管工事に掛かる費用です。配管工事費を算出するときには配管の長さが関係してきます。
トイレの設置場所によって費用が影響してくることを覚えておきましょう。
その他諸経費は、工事の際に出る廃材の処分費や工事車両の駐車に関わる料金、工事中の養生費などが含まれます。
諸経費の目安は全体の費用のおよそ10%です。
工事の前に確認するべきこと
ここでは工事を行う前に施主自身が確認しておくべきことを解説します。自分で確認するのが難しい場合には担当者に相談するようにしましょう。
建築確認申請とは、建築物が法や条例などに反していないかを建築主事、または指定確認検査機関に確認してもらう手続きのことです。
防火地域や準防火地域ではない区域において、増築面積が10㎡以内のときには確認申請が不要であり、トイレ増設のケースでは不要である場合が多いです。
ただし、地域的な例外があるため、自治体への確認はしておいた方がよいでしょう。
排水管を通す場所のスペースや勾配によっては、工事自体が困難な場合もあります。
また、排水管を通す場所が寝室の近くだと、水が流れる音が睡眠の妨げになることも起こりえますのでそういった影響も考慮するようにしましょう。
タンクレストイレは、水道から直接水を流す仕組みになっています。水道の水圧を利用して、より効率的に排水するように設計され節水効果もあります。
デザイン性も良く人気の高い製品ですが、設置するためには必要最低限の水圧が必要なため、地域自体の水圧が低かったり築年数の古いマンションの高層階では設置が難しい場合があります。
タンクレストイレを検討している場合は、事前に水圧チェックを実施して設置しても問題がないか確認をするようにしてください。
マンションでトイレリフォームをする前に知っておきたいこと
トイレリフォームは戸建てとマンションでは着目すべきことが大きく異なり、マンションでトイレリフォームを行うにはより多くの確認項目があります。本項では成功のためのポイントやおすすめ商品を紹介します。
- 排水方式を確認しましょう
- 水圧調査をしておくと安心
- 管理組合への連絡は必要か確認
- マンションの場合、移設や増設は難しい
マンションのトイレリフォームで最も重要なポイントの1つは、排水方式の確認です。トイレの排水方式には、大きく床排水と壁排水の2種類があります。排水方式の異なるトイレは設置できないため、現状の排水方式に合ったトイレを選ぶことが必要です。たとえば、TOTOの組み合わせトイレ「ピュアレスト」は床排水方式専用のモデルが多いため、壁排水方式のマンションには設置できません。
水圧調査をしておくと安心
タンクレストイレを設置する際は、水圧調査が欠かせません。タンクレストイレは水道の圧力を利用して洗浄を行うため、十分な水圧がないと適切に機能しません。特にマンション高層階では、水圧が十分でない場合があります。そのため、リフォームを始める前に必ず水圧を確認し、必要な水圧を満たしていることを確認しましょう。
水圧調査はお住まいの地域の水道局や水道業者に依頼して調査をしてもらうことができます。実際に交換を考えている業者などに調査を依頼しておくのがよいでしょう。
管理組合への連絡は必要か確認
マンションでトイレリフォームを行う場合、必ず事前に管理組合に連絡をしておきましょう。工事中には騒音や排水の一時的な停止など、他の住人に影響を与える可能性があります。通知せずに工事を始めると、管理組合とのトラブルや、他の住人からのクレームに発展することがあります。共用部分の利用制限や工事の範囲が明確でないと問題になることが多いです。
マンションで工事ができるのはあくまで専有部分のみであり、共有部分の工事はできません。また、専有部分でも自由に工事ができるわけではなく、管理規約によってできない工事もあるため、トラブルを未然に防ぐという意味でも管理組合への連絡は重要です。
マンション場合、移設や増設は難しい
マンションでのトイレリフォームでは、できる工事に限りがあるためトイレの移設や増設ができないケースが多いです。マンションの構造上、排水管や給排水設備の位置が固定されており、大幅な変更は共用部分に影響を及ぼす可能性があります。管理組合への連絡だけでなく工事の内容的に可能かどうかの確認も忘れずにしておきましょう。
マンションでのリフォームでおすすめの商品
ここではマンションでのトイレリフォームにおける、おすすめの商品を紹介します。それぞれの商品の特徴や価格、リフォームでのおすすめポイントやどんな方におすすめなのか、詳しく説明します。
TOTO ピュアレストQR
TOTOのピュアレストQRはピュアレストシリーズの中でも最も安価な商品で、マンションの限られたスペースにもぴったりのコンパクト設計。初めてのリフォームやコストを抑えたい方に最適です。節水性能も高いため節約効果にも期待ができ、便器の素材やトルネード洗浄によって掃除も簡単なのが嬉しいポイントです。施工費用はおよそ10万円前後で依頼できます。
LIXIL アメージュ
LIXILのアメージュ便器は高い洗浄力と節水性能を兼ね備えたトイレです。フチレス形状によって掃除も簡単で、便器の左右にも凹凸が少ないことで掃除しやすさが改善されています。工事費用はおよそ13万円ほど。排水タイプやアクアセラミックの有無でも費用が異なるので性能差と金額差を見て決めるのがおすすめです。
Panasonic アラウーノS160
PanasonicのアラウーノS160は激落ちバブルと呼ばれる2種類の泡を用いた洗浄方法で高い洗浄力を誇ります。使用時のハネやタレ、モレもガードできるような構造になっており、便器の素材と合わせて汚れに強い便器です。コンパクトなタンクレストイレということもありマンションでもおすすめのトイレで、施工費用は工事費込み18万円ほどが相場です。
TOTO GGシリーズ
GGシリーズはTOTOが販売する一体型トイレで、高い機能性とデザイン性が売りです。ピュアレスト同様に便器の素材や洗浄方法にこだわっており、フチレス形状の便器なのでお手入れも更にしやすくなっている点がポイントです。施工費は工事費込みで18万円ほどです。
TOTO ネオレストシリーズ
TOTOのネオレストシリーズは機能だけでなくデザインにまでこだわったTOTOのハイグレード品です。ここまで紹介したTOTO製品の機能だけでなく独自開発をしたセフィオンテクトやクリーン樹脂によって汚れがほぼつかない仕様に強化。タンクレストイレでもトップクラスの節水性能も併せ持ちます。施工費用はRS、AS、LSシリーズであれば20万円~30万円ほどで設置が可能です。ネオレストNXは個人設定やセンサーなど更に充実していますが施工時には70万円ほどの費用を覚悟しておきましょう。