トイレリフォームのおすすめ床材とその費用相場
自宅の築年数が経つにつれて、トイレの床の劣化が気になる方も多いです。トイレの床は短期間で施工ができトイレの印象を大きく変えることもできます。
ここではデザイン、費用、機能性からあなたに合った床材の選定をお手伝いします。
トイレリフォームでおすすめの床材
トイレのリフォームでよく使われる床材は、クッションフロア、フロアタイル、フローリングが代表的です。
床材を選ぶ際にはそれぞれの特性を把握し、目的や予算に合わせて選びましょう。
クッションフロアはトイレの床材としてよく使われている素材です。塩化ビニル系のシートで、弾力があり衝撃を吸収してくれるので、高齢者の足元にも優しい床材です。
クッションフロアは耐水性に優れ、洗剤にも強く掃除をしやすいのも、主婦には嬉しいところ。価格も比較的リーズナブルなので、定期的に床材を張り替えたい人にも向いている素材です。
フロアタイルには、見た目はタイルに似ているもののクッションフロアと同じように塩化ビニル系の素材のものと、従来のセラミックタイルがあります。塩化ビニル系のものは弾性がない点が、クッションフロアと大きく異なります。
フロアタイルはクッションフロア同様に耐水性に優れ、また、クッションフロアよりも耐久性が高いのが特徴です。
フローリングには、天然の木板をそのまま利用する無垢フローリングと、合板をベースにして木目などを印刷した化粧シートや突板を貼った、複合フローリングがあります。
フローリング床は他の部屋との統一感を得やすい反面、腐食しやすい素材であるため、耐水性の高いものを選ぶなどの工夫が必要です。
床材張替え、上張りの費用相場
トイレの床張替えを依頼する場合、材料費だけでなく施工費や廃材処分費もあらかじめ見積もっておきましょう。
床材のリフォームは、既存の床材の上に新しい床材を貼る「上張り」と、全面的に交換する「張替え」があります。工費は2万円~6万円が相場と言われていますが、張替えの場合は割高になります。
また、素材別に見た場合では、クッションフロアはリーズナブルなのに対し、フロアタイルやフローリングは費用が高い傾向にあります。
クッションフロアの施工費用は、1万円~2万円が目安です。作業時間が長くないため、クロス張替えと同時に行うことで施工費は少し抑えることができます。
ここでは例として1畳サイズのトイレでの費用相場を紹介します。
- 材料費(クッションフロア1m):3,000円
- 施工費:12,000円
- 合計:15,000円
フロアタイルは4万円~5万円が相場と言われています。
フロアタイルは傷や水、汚れに強く、クッションフロアよりも値は張りますが高性能な床材です。正方形のタイル材を敷き詰めるように張っていきます。
- 材料費(4㎡):20,000円~30,000円
- 施工費:20,000円
- 合計40,000円~50,000円
- 材料費(4㎡):20,000円~30,000円
- 施工費:25,000円
- 廃材処分費:3,000円
- 合計48,000円~58,000円
フローリングは3万円~5万円が相場と言われています。
フローリングで施工する場合は使用する素材によって費用が大きく変わることもあるので注意して選びましょう。廊下とのジョイントをなくし、地続きになるように施工するのもおすすめです。
- 材料費(4㎡):15,000円~25,000円
- 施工費:20,000円
- 合計35,000円~45,000円
- 材料費(4㎡):15,000円~25,000円
- 施工費:22,000円
- 廃材処分費:3,000円
- 合計40,000円~50,000円
床材の選び方
床材を選ぶ際には、費用だけでなく掃除のしやすさや耐久性などの機能性を考慮して選択するのがおすすめです。
本項では床材を選ぶ際に意識したいことを紹介しますので参考にしてください。
リフォーム業者と見積もりを相談する際には、職人にサンプルを持参してもらいましょう。床を歩いた時の感触は、高齢者のいる家庭では気になる人も多いです。
写真だけでは感覚が掴みづらいので、直接触れて実物の感触などを確かめつつ、予算や細かい悩みなどの相談を通して親身になってくれる業者を選びましょう。
また、業者との相性も大切です。トイレ工事の実績があるのはもちろんのこと、見積もり時の説明対応が丁寧かどうかなども、業者の選択失敗のリスクを避ける上で参考となります。
トイレの床材を張り替えるならば、掃除のしやすさも考慮しましょう。トイレの床は、手洗いの水の飛び散りなどはもちろん、尿の汚れもつきやすい場所です。床材同士の隙間に汚れが入り込みやすいものや、耐水性の低い素材は避けたほうがよいでしょう。
素材そのものはさっと汚れを拭き取れるツルッとした表面のものを選ぶと、掃除する際に楽です。素材によっては汚れのつきにくい抗菌・抗臭加工されたものもあるので、素材選びの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
また、トイレ用の洗剤は界面活性剤だけでなく酸を含む製品も多いものです。これらはシミの原因になりやすいため、洗剤への強さも考慮しましょう。
クッションフロアの上張りだけであれば、DIYも可能です。ただし、腐食が基礎部分まで影響を与えていることも考えられ、中途半端な床のリフォームは、後で施工し直さなければならないこともあります。できれば異変に気づいた時点で、リフォーム業者に相談するのがよいでしょう。
LIXIL製トイレの特徴と代表機種
トイレリフォームの際にどうやって製品を選べば良いのかなど疑問が浮かんでくると思います。
この記事ではLIXIL(INAX)のトイレにリフォームする前に知っておきたいことを紹介します。
LIXIL製トイレの特徴
ここではLIXIL製トイレの特徴として他社製品と大きく異なる機能について紹介します。
- 掃除がしやすくキレイ長持ち
- プラズマクラスターイオンで除菌・消臭
- 女性に優しいキレイノズル
従来の便器は経年で汚れが付着して掃除をするのが大変ですが、LIXILの便器は掃除が容易にでき、日頃のお手入れの手間が少ないとされています。その理由は次の2つが挙げられます。
- アクアセラミック
- お掃除リフトアップ
アクアセラミックは、LIXIL製のトイレの表面に使用されている素材のことを指します。
従来のトイレに比べて、水垢が表面に固着するのを防ぐ構造であり、日頃の掃除で水垢を簡単に落とせるためキレイな状態を維持しやすいです。さらに傷がつきにくい材質のため、傷の隙間に汚れが付着しにくいという特徴があります。
お掃除リフトアップとは、トイレの機能を指します。便座が真上に上がる機能であり、便座と便器に手が入る隙間ができることで、気になる隙間汚れを簡単に掃除することができます。
そもそもプラズマクラスターって名前は聞いたことがあるけれど、何なのか説明できる人は少ないと思います。
プラズマクラスターとはSHARPが開発した技術であり、自然界にある水素のプラスイオンと酸素のマイナスイオンをプラズマ放電により空気中に放出する技術のことを指します。プラズマクラスターにより発生したイオンが、トイレのにおいの元となる「ニオイ原因菌」を除菌することで、においの発生を抑える効果があります。
一般的なトイレにはノズルは1つしかありませんが、LIXILのトイレにはおしり専用、ビデ専用の2つ備え付けられています。 デリケートゾーンの洗浄の際には、おしり洗浄時の汚物がつく心配がなく、女性に優しい仕様となっています。
デリケート部分の洗浄を考慮し、優しい洗い心地が特徴です。多数の小さな穴から空気を含んだ柔らかい泡沫水を出すことで、ビデ専用ノズルならではの優しい洗浄が可能なのがメリットです。
LIXIL製のおすすめトイレ
人気のある代表的な製品は次の3つです。
- アメージュシリーズ
- サティスシリーズ
- リフォレシリーズ
引用:LIXIL
アメージュシリーズは用途に応じて便座と便器の組み合わせを自由に選ぶことができ、好みに合わせてカスタマイズができる点に特徴があります。また、地球環境に配慮した超節水トイレを採用しており、省エネで水道代を抑えられ、家計にも優しいです。
アメージュ便器の価格帯:217,140円〜(税込)
※CW-KB31(便座)と組み合わせた場合
※表示価格は商品のみのメーカー希望小売価格です。取付工事費は別途かかります。
引用:LIXIL
便器の奥にタンクがない、タンクレストイレであり、インテリアに調和したスタイリッシュなデザイン、ゆったりと落ち着く座り心地が特徴です。タンクを無くした無駄のない内装にこだわる人は必見です。
費用:358,600円〜(税込)
※表示価格は商品のみのメーカー希望小売価格です。取付工事費は別途かかります。
引用:LIXIL
タンク横にキャビネットが付いており、トイレットペーパーや掃除道具を収納ができるのが特徴です。また、タンク横の使い辛い隙間のお掃除がしやすく、日頃のお手入れも簡単にできます。
費用:282,700円〜(税込)
※表示価格は商品のみのメーカー希望小売価格です。取付工事費は別途かかります。
トイレリフォームの施工内容
ここではトイレリフォームの際の施工内容について解説をします。施工内容はメーカーを問わず基本的には同じ内容です。
- ①養生
- ②既存のトイレを撤去
- ③壁、床の下地処理(施工する場合)
- ④クロス、床材の張替えまたは上張り(施工する場合)
- ⑤新しいトイレの設置・配管接続
- ⑥アクセサリー、手すりの設置
資材や製品搬出入の際に床や壁に傷がついたり、汚れが付着することを防ぐためにシートを使用して養生を行います。
トイレ内の養生完了後、タンク、便器などを取り外します。狭い空間のため、慎重に作業する必要があります。
内装工事を同時に行う場合は下地処理も必要です。
古い壁や床は歪みやひび割れで凹凸ができているケースがありますし、手すりを設置する場合は補強が必要です。
クロス張替えの際には厚さのあるリフォーム用の壁紙がおすすめです。多少の下地の悪さを隠してくれる役割があります。
また、一面をアクセントクロスにして雰囲気をガラッと変えるというのも悪くありません。
内装材施工後には新しいトイレを設置し、給排水の配管に接続します。この作業が完了すればトイレとして機能するようになります。
トイレの設置後は、キャビネットやペーパーホルダー、手すりなどを取り付けます。小さなアクセサリーですが、設置位置、高さは使用勝手に影響するので、注意する必要があります。
一体型トイレのメリット・デメリット
トイレには大きく分けて「一体型」と「分離型」、「タンクレス」の3つのタイプがあることをご存じでしょうか?
主に一体型はタンクなどの各パーツとトイレ本体が一体化しておりつなぎ目が滑らかなためスタイリッシュな造りになっており、おしゃれなトイレ空間を求める方に好まれる傾向にあります。
タンクレスも同じようにデザイン性の高いトイレですが、その名の通りタンクが付属しておらず、また手洗いの有無という点でも一体型トイレとは似て非なるものです。
本項では一体型トイレへ検討している方のために、メリット・デメリット、おすすめ製品を紹介します。
一体型トイレにリフォームするメリット
一体型トイレには大きく2つのメリットがあります。
- 掃除がしやすい
- デザインに優れる
掃除がしやすい
一体型トイレの一番のメリットは掃除がしやすいことです。
一体型トイレは全てのパーツがくっついているため組み合わせトイレと比べると凹凸が少なく汚れやホコリの溜まりやすい隙間が少ないため、今までの組み合わせトイレに比べ掃除が簡単です。
毎日清潔感のあるキレイなトイレを使えるようにするためにも、リフォーム時に掃除のしやすさは意識したいポイントです。
デザインに優れている
デザインの面で優れているのも一体型トイレの特徴です。
一体型トイレはタンクと便器、便座全てのパーツが1つにまとまっています。
そのため、今までの組み合わせトイレと比較してまとまりのない印象を抑えてトイレの空間を落ち着いた雰囲気へ変えててくれます。
場所の面でもコンパクトに済むため、空間を広く見せることが可能です。
一体型トイレにリフォームするデメリット
一方で一体型トイレにはデメリットもあります。メリットだけでなくデメリットまで考慮して商品を選ぶようにしましょう。
- 機能の取捨選択が難しい
- 故障時に部品交換ができない
機能の取捨選択が難しい
一体型トイレはタンクと便器、便座といった設備がひとまとめになっているため、機能を取捨選択するのが難しいというデメリットがあります。
一体型トイレはメーカーや種類によって備え付けられた機能が決まっています。組み合わせトイレであれば欲しい機能を持つものの組み合わせで揃えれますが、一体型トイレだとデザインは好きでも、希望する機能がないという可能性があるため注意が必要です。
機能の面では逆もまた然りで、安く抑えたいものの自分には必要のない機能があることで高価なものもあります。
そのため、自分の欲しい機能と費用を天秤にかけて妥協点を見つける必要性もでてきます。
故障時に部品交換ができない
一体型トイレのデメリットとして部品交換ができないことが挙げられます。組み合わせトイレと違い、全てのパーツが一体になっているため、一部が故障したとしても全体を取り替える必要があります。
便器が破損した、温水洗浄便座が壊れた、水の流れが弱い。このようなときにトラブルの発生した箇所だけ交換するというのができないのが注意点になります。
一般的にトイレ本体のメーカーによる無料保証期間が1〜2年あるため、保証期間中の故障であれば修理についてあまり気にしなくても大丈夫ですが、それ以降は組み合わせトイレと比較すると修理費用が上がる可能性は意識しておきましょう。
一体型トイレのおすすめ商品
ここからは一体型トイレでおすすめの商品を3つ紹介します。
- TOTO GG-800シリーズ
- LIXIL アメージュシリーズ
- Panasonic New アラウーノV
TOTO GG-800シリーズ
引用:TOTO
TOTOのGG-800は一言でまとめるとシンプルで掃除のしやすいトイレです。
便器とウォシュレットの段差や隙間を極力抑えたデザインとなっており、凹凸が少なくスッキリしたノズル周りが特徴です。
ノズルを綺麗にする機能や少ない水で効率的に洗浄する機能、フチがなく手入れがしやすいという特徴を持っていて、普段から家族みんなで使うトイレとしては清潔感を保ちやすく、十数年前のトイレと比べると節水できる点も魅力です。
シンプルで掃除のしやすさを求めるあなたにおすすめのトイレです。
LIXIL アメージュシリーズ
引用:LIXIL
LIXILのアメージュは一言でまとめると充実のきれい機能とベーシックな快適機能を搭載したシャワートイレです。
特徴として「アクアセラミック」という頑固な水垢や汚れをどちらも落とせる衛生陶器があります。
水を流した際に強力な水流で鉢を洗浄するため、汚れがたまりにくい分掃除が楽にできます。
便座の隙間に汚れはたまりがちですが、リクシルのアメージュでは便座が真上にあげられるため、すき間汚れを奥まできれいに拭き取ることができるのも魅力的なポイントです。
家族で使用後、隙間の汚れが気になるあなたにはおすすめのトイレです。
Panasonic New アラウーノV
引用:Panasonic
PanasonicのNew アラウーノVは一言でまとめると節水しながらキレイを保てるトイレです。New
アラウーノVの最大の特徴としてはかなりの節水ができることがポイントです。
パナソニック独自の排水方式で少量の水でも勢いよく流すことができ、便器は3Dツイスター水流という流れが生まれる形状で作られています。
まんべんなく洗った後、一気に排出できるようになっているため、30年前のトイレと比べると水量は半分以下で流すことができます。
陶器ではなくスゴピカ素材という有機ガラス系の素材を使っており、ぬめりや黒ずみの原因になる水垢がつきにくいため汚れがたまりにくいため、家を建てた際のままのトイレなのであれば節水の面でおすすめのトイレです。
トイレリフォーム業者選びで失敗しないためのチェックポイント
リフォームにかかる金額は決して安くないので、絶対に失敗したくないという人も多いはず。
失敗しないトイレリフォームのためには信頼できる業者選びがとても重要です。
当サイトで定めている評価・おすすめ基準のほか、業者選びをする上でチェックすべきポイントをいくつかまとめましたので業者選びの際には併せて確認するようにしましょう。
①実績・事例が充実しているか
実績・事例を見れば丁寧な施工をしてくれるかどうかの判断がしやすくなります。
実際の仕上がりイメージも想像しやすいですし、実績・事例数が充実しているほど多くの人に選ばれている証拠なのでより安心して施工をお任せすることができます。
サイト内の事例に具体的な作業内容や金額が明記されていると自分が依頼するときの参考にもなるでしょう。
②見積金額と相場が大きく乖離していないか
相場よりも大幅に安い金額を提示している業者は、手抜き工事をされたり後から高額請求をされる可能性があるので注意が必要です。
また見積金額が「一式」でまとめられてしまい内訳が全く分からない業者も存在します。
その場合は見積もりの中に不要な項目が含まれている可能性があり、支払い時に不当な金額を請求されることがありますので見積もりを提示してもらったら合計金額以外も確認するようにしましょう。
③口コミや評判はどうか
サイトを見て魅力的に感じる業者でも実態が伴っているとは限りません。
実際にトイレリフォームを依頼してみるとスタッフの対応があまり良くなかったり、施工後の仕上がりがいまいちだったりすることがあります。
リフォーム業者の口コミ・評判はネット上に投稿されていることが多いので、気になる業者をピックアップした後は確認してみることをおすすめします。
ただし、匿名での投稿は業者の評判を落とそうとする目的があったり、業者関係者のステマであったりする可能性もあります。
よほど多くの人から低い評価をされている業者は避けるべきですが、すべてを鵜呑みにせずあくまで参考としてみるようにしてください。