トイレの全面リフォームにかかる費用
セカンドライフを快適に過ごすためには、トイレのバリアフリー化は欠かせません。
ここでは「安心・安全」に暮らすためのトイレリフォームに焦点を当て、費用や期間などを解説していきます。
トイレの全面リフォームの流れ
工事の規模にもよりますが、トイレは水まわりの中でも比較的工期が短く、必要な日数は3~5日程度です。
トイレリフォームの一般的な流れは、以下の通りです。
- リフォームの仕様決め
- 見積もり依頼
- 業者打ち合わせ
- 既存物撤去
- 内装工事
- 新規設置、配管接続
- 動作確認、通水テスト
リフォーム中はトイレの使用ができないため、他のトイレがない場合には仮設トイレの設置が必要になることがあります。
バリアフリー化を前提としたリフォームの場合、考えられるポイントとしては以下があります。
- 出入り口を広くする
- 段差の解消
- 車いす利用のための広さの確保
- 手すりの設置など、動作負担を軽減のための設備
どの工事の場合も間取りを変更するなど大掛かりな工事となるケースが多く、周囲のスペースを考慮して使用を決める必要があります。
また、既存のトイレの位置が寝室から遠い場合などには近くに移設もしくは増設するなどのプランが採用されます。
これらは要望として伝えつつ、依頼先の担当とも相談してより良いものを選ぶようにしましょう。
工事内容や便器の種類、手すりなどアクセサリーのグレードによって金額が変わるので、施工前には業者に見積もりを取ります。
リフォームを行う際には必ず相見積もりをとりましょう。相見積もりをすることで正しい施工金額の相場を知る手助けとなるだけでなく、業者ごとに異なるプランを知ることで自分に最適なものを選択しやすくなります。
- 和式トイレから洋式トイレへの交換:20万円~50万円 /工期目安:2~3日
- 内装リフォーム(床材、クロスの張替え):5万円~10万円/工期目安:1日
- トイレの間取り変更:15万円~30万円/工期目安:3~5日
相見積もりの内容や担当者の対応を見て業者を決めたら担当者と打ち合わせを行い、施工内容や使用する商品を決定します。
その際には細かな仕様や工事の日程、仕様などの要望をしっかりと伝え、施工内容を確認してから契約を結ぶのが重要です。
また、トイレのリフォームでは補助金制度が活用できることもあります。
施工内容や金額、住んでいる地域によって適用条件が異なりますので、業者との打ち合わせ時に確認してみてください。
掃除道具や小物類などの工事に不要なものはあらかじめ別の場所に移動しておきます。
工事は養生からはじまり、給水タンクや便器などを解体していきます。
希望した場合は、床材の交換や壁、天井のクロスの張替えを行います。
内装工事は、新しいトイレを設置する前に行うのが基本です。
内装工事が完了したら新しいトイレの設置を行います。
既存のトイレと排水の位置が異なる場合は追加で配管が必要になることもあります。
設置が完了したら最後に問題なく使用ができるのか、水漏れが起きていないかなどのテストを行います。
テストで異常がなければアクセサリを設置し、清掃をして工事が完了となります。
リフォームプランがある業者も
一部のリフォーム業者にはリフォームプランが用意されていることがあります。
リフォームプランとはトイレの商品代と施工費、その他に必要な廃材処分や内装をすべてまとめたもので、大きな仕様変更がなければ定額で行ってくれるサービスです。
交換するトイレにこだわりが少ない方であればこのようなリフォームプランを利用してリフォームを行うのがおすすめです。
リフォームプランは商品を大量入荷できるなどの側面から通常の施工よりも安く組まれていることが多く、お得にリフォームが行えます。見積もりを依頼する前からおおまかな金額がわかるのも嬉しいポイントです。
段差解消を目的としたトイレリフォーム
バリアフリーリフォームの一環でトイレの段差解消を行なう家庭も多いです。すぐに必要ない場合でも今後のことを考えて一緒に施工するのがおすすめで、ここでは段差解消リフォームのメリットやポイントを詳しく解説します。
段差解消リフォームのメリット
段差解消リフォームを行うメリットとしては主に下記の2点が挙げられます。
- 高齢者自身が安全に生活できる
- 家族の不安の種を取り除ける
段差をなくしてフラットな床にすることでつまづいて転倒する危険性を減らすことができれば日常生活で感じるストレスの軽減にも繋がります。中には段差を乗り越えることが億劫でトイレに行くことを減らすあまり体調不良につながることもあるので心理的なことを考えてもバリアフリーリフォームはおすすめです。
怪我の心配が少ないというのは同居している家族にとっても安心材料で、転倒の危険を減らしておくことは家族全員の不安の種を取り除くこともできます。
段差を解消する方法
段差解消リフォームと一言でいっても家の状態や仕上がりからいろいろな方法があります。ここでは代表的な工法を2つ紹介します。
トイレには扉を設置するため、引き戸でも開き戸でも基本的には敷居が存在します。敷居をまたいで入退室を行なうのは転倒の可能性もあるため、平らにできるのであれば行っておきたい工事です。建具の枠を撤去して床を均し、開き戸であればへの字タイプの敷居へ変更することでも段差解消は可能です。
また、介護のしやすさや入退室のしやすさを考えると開き戸よりも引き戸がおすすめ。引き戸のレールであれば大きな段差を必要としません。引き戸の中には吊戸タイプのものもあり、これであれば床を完全にフラットにすることも可能です。
トイレと廊下の床の高さが異なる場合は敷居を撤去するだけではフラットにできないため、床上げ工事が必要となります。基本的には高い方の床の高さに合わせて下地を組み直して行いますが工事範囲によって費用や工期が異なるのでどのように工事を行うかは密に相談をしておきましょう。
段差解消リフォームのポイント
ここでは段差解消リフォームのポイントについて詳しく解説します。リフォーム前に意識しておくだけでより充実した施工が可能となるでしょう。
段差解消のためのリフォームは親世代の介護や老後を見据えて行なうリフォームのため今は大丈夫だからといって工事内容を決めるのではなく、今後のためにという気持ちで工事する箇所や内容を決めるのがおすすめです。
たとえば、段差解消の目的としては足腰の力が弱くなることで段差をまたぐのが辛いためです。それであれば立ち座りや移動の補助として手すりがあれば力も入りやすく、転倒防止にもなります。手すりの設置は壁の下地によって設置ができるかが決まるため大工工事が必要になることも多いです。段差解消リフォームでも大工工事を行なうため同時に施工をすれば手間も減らせ、金額的にもお得です。
建具変更に関しても同様で、開き戸の場合は開閉スペースが必要で、この部分はものを置くことができずにデッドスペースとなります。特に内開きの場合、転倒時に身体が障害物となって開けるのが困難になることもあるでしょう。
引き戸に交換するメリットとしては開閉スペースが不要なため、トイレの室内を有効活用でき、立ち座りの補助や車椅子での利用も可能となります。レバーやドアノブを回す必要がないことから小さい力で開閉もできるのでおすすめです。