TOTO製トイレの特徴とおすすめ機種
自宅のトイレが古くなってきたため交換を検討しているが、商品の特徴や機能を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。最新型のトイレはデザイン性だけではなく、節水やお手入れのしやすさなど機能も優れています。
ここではTOTO製トイレの特徴やおすすめ商品、トイレリフォームの施工内容を紹介します。トイレの交換時期は約10年と言われています。商品の特徴を理解し、トイレ選びの参考にしてください。
びっくリーン技術
びっくリーン技術はTOTOのメーカー独自の技術でお手入れがしやすく、トイレが自動で洗浄し、清潔な状態を守ります。
びっくリーン技術は下記の3つの機能で構成されています。
- 汚れツルリン
- 使うたび除菌
- おそうじ超ラク
汚れツルリンは、ナノレベルでなめらかな表面に加工されたセフィオンテクトの陶器が汚れを落ちやすく、きれいな状態を守り続けます。陶器表面の凹凸をなくして汚れやカビを簡単に落とせるため、家庭用洗剤は種類を選ばず使用でき、優れた耐久性で新品の美しさが持続します。
また、便器表面に水の膜を作る「プレミスト」や優れた撥水性で汚れをはじく「クリーン樹脂」は、汚れが付きにくい効果があり、お手入れも簡単です。汚物が付着しやすい箇所には、渦を巻くような「トルネード洗浄」が汚れやすいエリアに集中して水流を当てるため汚れをしっかり洗い流します。
使うたび除菌は、水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られた除菌成分(きれい除菌水)を自動で吹きかけてトイレ全体の汚れを抑制します。トイレの使用後に洗浄・除菌してくれるため、便器の黒ずみやノズルの汚れ防止につながります。面倒な掃除が減り、他の家事に時間を利用できます。
トイレの嫌なにおいも1日の使用時間を学習し、「においきれいカートリッジ」が自動で捕集・脱臭するため快適に利用できます。トイレの使用前後や外出中も自動で除菌や臭いを抑えてくれるので安心です。24時間365日トイレを守り続ける特徴は、他社メーカーのLIXILには持ち合わせていない機能です。
凹凸や段差、フチをなくしたすっきりとしたデザインで汚れが溜まりにくく、掃除がラクになります。「フチなしウォシュレット」はウォシュレットを便器の形状に合わせたため、ひとふきで掃除ができます。「お掃除リフト」はワンプッシュでウォシュレットの前方が持ち上がり、便器とのすき間を掃除でき奥の汚れまで手が届きます。
TOTO製のおすすめトイレ
TOTO製2024年の人気シリーズの3つの商品を紹介します。
各シリーズはデザインや機能が異なりますが、ラクにお手入れができる工夫がされています。
各製品の費用目安をテーブルでまとめました。約29万円~70万円以上と価格幅があるため、商品の決定前に工事業者に無料見積りを依頼し、比較・検討をしてください。
商品名 | 販売価格(税込) |
ピュアレスト | 372,460円~ |
GG/GG-800 | 290,290円~ |
ネオレストRS/AS/LS | 342,100円~ |
ネオレストNX | 743,600円~ |
※販売価格はTOTO公式ホームぺージ 2024年4月6日現在の内容です。価格が変更になる場合もございます。
引用:TOTO
ピュアレストシリーズは、温水洗浄便座のアプリコットと調和のとれた楕円基調のデザインで、便器とウォシュレットの段差やすき間を抑え、ラクに掃除ができるのが特徴です。丸みがあるタンク形状と便器側面の凹凸をサイドカバーで覆い、隅々まで掃除ができます。
1回あたりの洗浄水量が4.8Lのため、便器の洗浄に13Lが必要な商品と比べて年間約14,200円、8Lの商品と比べても約4,200円の節水効果があります。手洗いボウルは従来品からモデルチェンジし、手洗いしやすく水跳ねしにくくなりました。
価格は手洗いの有無で異なります。
タイプ名 | 販売価格(税込) |
手洗いなし | 372,460円 |
手洗いあり | 379,940円 |
※床排水リモデルタイプは13,860円(税込み)が別途かかります。
引用:TOTO
GG/GG-800シリーズは、便器とウォシュレットの段差やすき間を極力抑え、足元までスリムなフォルムでトイレ空間が広く感じられる商品です。GGシリーズはタンクレス設計のため、より空間をひろびろ使いたい方にはおすすめです。
ピュアレストシリーズと同様に、1回あたりの洗浄水量が4.8Lのため、便器の洗浄に13Lが必要な商品と比べて年間約14,200円、8Lの商品と比べても約4,200円の節水効果があります。
設置条件は低水圧環境でも設置できるため、戸建て2階・築年数が経過した住宅・マンション・高台の建物まで対応可能です。
GG-800シリーズの手洗い場は、大人から子供まで手が洗いやすい高さに設計され、深く広い形状のボウルは水跳ねも気になりません。
価格はシリーズとタイプ別の6種類が設定されています。
各タイプは個別機能が異なります。
タイプ名 | 販売価格(税込) | 個別機能 |
GG1 | 290,290円 | 便座・便ふたソフト閉止 |
GG2 | 316,690円 | 便座・便ふたソフト閉止、温風乾燥 |
GG3 | 366,190円 | オートeco小、オート開閉、リモコン便座・便ふた開閉、温風乾燥、便ふた閉止後洗浄モード |
※床排水リモデルタイプは13,420円(税込み)が別途かかります。
タイプ名 | 販売価格(税込) | 個別機能 |
GG1-800 | 296,890円 | 便座・便ふたソフト閉止 |
GG2-800 | 323,290円 | 便座・便ふたソフト閉止、温風乾燥 |
GG3-800 | 372,790円 | オートeco小、オート開閉、リモコン便座・便ふた開閉、温風乾燥、便ふた閉止後洗浄モード |
※床排水リモデルタイプは13,420円(税込み)が別途かかります。
引用:TOTO
ネオレストシリーズは、自宅の雰囲気に合った4種類のタイプから選べ、デザイン性も追求した最上位シリーズのタンクレストイレです。新築・戸建・マンションのリフォームにも対応しています。
タイプは、柔らかなアールを描くコンパクトな「ネオレストRS」からトイレパーツを金属調カラーで統一し、上質なコーディネートが楽しめる「ネオレストNX」まで、4つのタイプを展開しています。座面の太ももやおしりの圧迫を抑える「らくフィット設計」、暗い夜でも人が近づくと自動点灯する「やわらかライト」は、トイレの使いやすさを考えた便利な機能です。
ネオレストシリーズは、1回あたりの洗浄水量が3.8L(床排水の場合)のため、13Lが必要な商品と比べて年間15,100円、8Lの商品と比べても約5,100円の節水効果があります。今回紹介するシリーズでは一番節水効果が期待でき、「GREEN GOOD DESIGN AWARDS 2023」を節水・きれい除菌水の観点から受賞した対象商品です。
待機時の保温電力を抑え、従来品と比べて約4,700円の節電効果も見込めます。※タイマー節電のみ使用した場合
タイプ名 | 販売価格(税込) |
RSタイプ | 342,100円~ |
ASタイプ | 432,300円~ |
LSタイプ | 535,700円~ |
NXタイプ | 743,600円~ |
トイレリフォームの施工内容
トイレリフォームの施工工程は以下の7ステップで進めていきます。
本項では施工内容について詳しく解説します。
- ①養生
- ②既存のトイレを撤去
- ③壁、床の下地処理(施工する場合)
- ④クロス、床材の張替えまたは上張り(施工する場合)
- ⑤新しいトイレの設置・配管接続
- ⑥アクセサリー、手すりの設置
- ⑦完了・引渡し
工事期間は便器交換のみは1~2時間、内装を含めたリフォームは1日または2日、下地工事を含むリフォームであれば2日以上の日数が目安です。
施工内容や工期を知っておくと、工事業者の説明も理解できるため打ち合わせがスムーズに行えます。
養生は、商品の搬入や施工時に傷をつけないために家財や床・壁を保護する大切な作業です。搬入経路に曲がり角がある場合は、角の部分のクロスにも養生をする場合もあります。
便器や給水タンクを取り外し、撤去します。内装工事の場合は、トイレまわりのタオル掛けや紙巻器のアクセサリー類も取り外します。
手すり・リモコンの設置場所に下地が入っていない場合は、ボードの下に下地工事を行います。
また、段差の解消で床の下地工事も行う場合もあります。
下地処理後、クロス・床材の張替えを行います。
床材の張替えは、現状がクッションフロアかフローリングか、新しく交換する床材の素材によって変わってきます。
新しいトイレを設置します。新しい便器に取り換え後、正常に水が流れるか確認します。
配管接続の際に水が止まることがあるため注意してください。
タオルリングや紙巻器などアクセサリーや手すりを取り付けます。
最後に養生を片付け、清掃を行います。
引渡しと取り扱い時の説明を行います。
トイレのバリアフリーリフォームの具体例とポイント
高齢化社会が騒がれる昨今、住居内のバリアフリーリフォームを考える方も多いです。トイレは毎日使用するものなので優先度が高く施工方法もさまざま。本項ではトイレのバリアフリーリフォームについて解説します。
バリアフリーリフォームの具体例
トイレのバリアフリーリフォームは、今ある設備や機能によって工事内容が変わります。ここではリフォームする箇所やバリアフリー化する部分について具体的に解説します。
- スペースの拡張
- 段差のない床
- 手すりの設置
- 滑りにくい、掃除しやすい床
- 多機能トイレ
- 寝室の近くへの増設、移設
トイレ内のスペースが確保されていないと身体の移動が窮屈になり、方向転換も困難です。介護を行う際にも介護者が室内に入ってサポートをする必要がありますが、スペースが満足にないとそれすらも難しくなります。また、車椅子を使用する場合には車椅子が室内に入るスペースはもちろん、出入り口を通過できるかも問題でしょう。建具が開き戸の場合扉の開閉に必要なスペースも確保しなければならないため、建具を替えるのであれば引き戸にするのがおすすめです。
トイレのスペース拡張工事は周辺に拡張するスペースがあることは前提となりますが一度壁を解体し、新たに壁を作ります。拡張工事はおよそ15万円~30万円が相場で、扉を引き戸に交換する工事では4万円~10万円ほどを想定しておきましょう。
段差や敷居は転倒のリスクがあり、杖をついての歩行や車いすでの生活には不向きです。バリアフリーリフォームによって、段差のない床やスロープを設置することで転倒のリスクを軽減できます。
段差のない床へのバリアフリーリフォームの費用はだいたい5万円~10万円です。簡易的な方法としてスロープを設置するのも有効で、この場合の設置についてはサイズにもよりますが、1,000円~4,000円程度と簡単に設置ができます。
トイレ内への手すりの設置は、動線確保のために有効です。手すりを設置することで便座への立ち座りに力が入り、転倒防止にもつながります。手すりにはL字型やI字形、波状など種類も豊富で、滑りにくさや力の入りやすさなど用途や場所に合わせて設置します。
手すり設置の相場は工事費と合わせて1万円~10万円です。設置する壁に十分な下地がなければ設置することができないため、状態によっては下地補強工事などが必要になります。設置の際には必ず大工など専門知識を持つ職人に相談しましょう。
トイレリフォームではトイレ内の床を滑りにくい床にしたり、掃除しやすい床へ張替えるリフォームも可能です。たとえば素材の柔らかいクッションフロアにすることで衝撃を吸収し、より安全性を高めることができます。クッションフロアの張替えや上張りを行う場合はおよそ1万円~2万円ほどで完了します。
トイレの交換を考えている場合は多機能トイレと呼ばれる機能が豊富なトイレがおすすめです。多機能トイレの機能としては人感センサーを用いた自動開閉式の便座や温水洗浄便座など高齢者や身体の不自由な方には便利な機能が多く搭載されています。
また、レバー式ではなくリモコンタイプにすることで立ち座りの動きも軽減でき、快適に使用できるでしょう。多機能トイレは求める機能によって値段が大きく変わりますが、本体代のみで10万円~40万円ほどを見積もっておきましょう。
寝室の近くの部屋にトイレを増設したり、ベッドの横に移設をするといった工事が必要なケースも存在します。これは移動が困難な高齢者や要介護者のために行うことが多く、トイレに行くストレスを軽減する役割もあります。
この工事では配管を設置できる部屋なのかを考える必要があるため安易に行える工事ではありませんが、PanasonicのアラウーノVにある圧送タイプのようなトイレの開発も進んでおり、本来設置が難しかった場所でも設置ができるようになってきました。費用は工事規模で変わりますが30万円以上を想定しておきましょう。
バリアフリーリフォームのポイント
ここまではバリアフリーリフォームの具体例を紹介しましたが、トイレだけでもたくさんの施工方法があることがわかります。ここでは実際にバリアフリーリフォームを行うにあたって気をつけるべきポイントや知っておくべきことを紹介します。
バリアフリーリフォームを考えるのであれば現在使いやすい状態にすることだけでなく将来を見据え、10年後、15年後先を見据えた工事プランを考えておくことが重要です。
たとえば、今は少し足が不自由ではあるものの自力での歩行は可能な状態だとしても、10年後には車椅子生活を余儀なくされるかもしれません。また、今は元気であっても年齢とともに筋力は必ず低下するため、現在普通にできていたことが数年後にはできなくなる可能性もあります。
そのため今の状態に合わせたバリアフリーリフォームだけを検討するのではなく、将来のために車いすでも移動しやすいスペースを確保しておいたり、追加の工事を段階的にできるような工事プランを練ることで、耐用年数によるトイレや内装の劣化などにも対応できる失敗しないリフォームになります。
トイレのバリアフリーリフォームでは介護保険を適用して行うことも可能です。介護保険が適用されるケースには利用する被保険者が、要支援や要介護の認定をお住まいの自治体から受けている必要があります。要支援や要介護には段階があり、要支援1~2、要介護1~5と数字が大きくなるほど手厚い支援が受けられます。住んでいる地域の情報については役所や地域包括支援センター、ケアマネージャーにご確認ください。
介護保険を利用することで施工金額の最大9割の補助を受けることができます。1割の負担で介護リフォームを行えるためお得な制度ではありますが、事前に申請を行う点や申請書類など注意すべきことが多いので担当のケアマネージャーに相談してすすめるようにしましょう。