トイレリフォームのおすすめ床材とその費用相場
自宅の築年数が経つにつれて、トイレの床の劣化が気になる方も多いです。トイレの床は短期間で施工ができトイレの印象を大きく変えることもできます。
ここではデザイン、費用、機能性からあなたに合った床材の選定をお手伝いします。
トイレリフォームでおすすめの床材
トイレのリフォームでよく使われる床材は、クッションフロア、フロアタイル、フローリングが代表的です。
床材を選ぶ際にはそれぞれの特性を把握し、目的や予算に合わせて選びましょう。
クッションフロアはトイレの床材としてよく使われている素材です。塩化ビニル系のシートで、弾力があり衝撃を吸収してくれるので、高齢者の足元にも優しい床材です。
クッションフロアは耐水性に優れ、洗剤にも強く掃除をしやすいのも、主婦には嬉しいところ。価格も比較的リーズナブルなので、定期的に床材を張り替えたい人にも向いている素材です。
フロアタイルには、見た目はタイルに似ているもののクッションフロアと同じように塩化ビニル系の素材のものと、従来のセラミックタイルがあります。塩化ビニル系のものは弾性がない点が、クッションフロアと大きく異なります。
フロアタイルはクッションフロア同様に耐水性に優れ、また、クッションフロアよりも耐久性が高いのが特徴です。
フローリングには、天然の木板をそのまま利用する無垢フローリングと、合板をベースにして木目などを印刷した化粧シートや突板を貼った、複合フローリングがあります。
フローリング床は他の部屋との統一感を得やすい反面、腐食しやすい素材であるため、耐水性の高いものを選ぶなどの工夫が必要です。
床材張替え、上張りの費用相場
トイレの床張替えを依頼する場合、材料費だけでなく施工費や廃材処分費もあらかじめ見積もっておきましょう。
床材のリフォームは、既存の床材の上に新しい床材を貼る「上張り」と、全面的に交換する「張替え」があります。工費は2万円~6万円が相場と言われていますが、張替えの場合は割高になります。
また、素材別に見た場合では、クッションフロアはリーズナブルなのに対し、フロアタイルやフローリングは費用が高い傾向にあります。
クッションフロアの施工費用は、1万円~2万円が目安です。作業時間が長くないため、クロス張替えと同時に行うことで施工費は少し抑えることができます。
ここでは例として1畳サイズのトイレでの費用相場を紹介します。
- 材料費(クッションフロア1m):3,000円
- 施工費:12,000円
- 合計:15,000円
フロアタイルは4万円~5万円が相場と言われています。
フロアタイルは傷や水、汚れに強く、クッションフロアよりも値は張りますが高性能な床材です。正方形のタイル材を敷き詰めるように張っていきます。
- 材料費(4㎡):20,000円~30,000円
- 施工費:20,000円
- 合計40,000円~50,000円
- 材料費(4㎡):20,000円~30,000円
- 施工費:25,000円
- 廃材処分費:3,000円
- 合計48,000円~58,000円
フローリングは3万円~5万円が相場と言われています。
フローリングで施工する場合は使用する素材によって費用が大きく変わることもあるので注意して選びましょう。廊下とのジョイントをなくし、地続きになるように施工するのもおすすめです。
- 材料費(4㎡):15,000円~25,000円
- 施工費:20,000円
- 合計35,000円~45,000円
- 材料費(4㎡):15,000円~25,000円
- 施工費:22,000円
- 廃材処分費:3,000円
- 合計40,000円~50,000円
床材の選び方
床材を選ぶ際には、費用だけでなく掃除のしやすさや耐久性などの機能性を考慮して選択するのがおすすめです。
本項では床材を選ぶ際に意識したいことを紹介しますので参考にしてください。
リフォーム業者と見積もりを相談する際には、職人にサンプルを持参してもらいましょう。床を歩いた時の感触は、高齢者のいる家庭では気になる人も多いです。
写真だけでは感覚が掴みづらいので、直接触れて実物の感触などを確かめつつ、予算や細かい悩みなどの相談を通して親身になってくれる業者を選びましょう。
また、業者との相性も大切です。トイレ工事の実績があるのはもちろんのこと、見積もり時の説明対応が丁寧かどうかなども、業者の選択失敗のリスクを避ける上で参考となります。
トイレの床材を張り替えるならば、掃除のしやすさも考慮しましょう。トイレの床は、手洗いの水の飛び散りなどはもちろん、尿の汚れもつきやすい場所です。床材同士の隙間に汚れが入り込みやすいものや、耐水性の低い素材は避けたほうがよいでしょう。
素材そのものはさっと汚れを拭き取れるツルッとした表面のものを選ぶと、掃除する際に楽です。素材によっては汚れのつきにくい抗菌・抗臭加工されたものもあるので、素材選びの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
また、トイレ用の洗剤は界面活性剤だけでなく酸を含む製品も多いものです。これらはシミの原因になりやすいため、洗剤への強さも考慮しましょう。
クッションフロアの上張りだけであれば、DIYも可能です。ただし、腐食が基礎部分まで影響を与えていることも考えられ、中途半端な床のリフォームは、後で施工し直さなければならないこともあります。できれば異変に気づいた時点で、リフォーム業者に相談するのがよいでしょう。
狭いトイレをリフォームで快適な空間に
トイレを広く使いたいという悩みは多いですが、間取り変更には多額のリフォーム費用がかかります。家の構造的にできない工事もあるので本項では狭いトイレをリフォームして快適に変える方法を解説します。
- コンパクトなトイレに交換する
- 色やデザインで工夫する
- 拡張工事を行う
コンパクトなトイレに交換する
トイレの個室の中で便器が占める割合が多いためトイレをコンパクトなものに交換するだけでも広々使用できます。最近では流すときに使用する水量を抑えた節水トイレの需要が高く、その中でも特に節水効果の高いタンクレストイレはタンクが背面にないことでコンパクトなつくりとなっています。
タンクレストイレはトイレの中でも高性能な商品が多く、交換費用は20万円~60万円ほどかかります。快適さだけでなく節水効果によって年間1万円以上の節約が見込めるため、初期費用こそかかりますが、長い目で見た場合にお得なケースも多いです。以下ではトイレの主要3メーカーのトイレを紹介します。
TOTOは国内でもシェア率トップのトイレメーカーであり、その中でもネオレストシリーズはびっくリーン技術が搭載されたハイクラスモデルです。きれい除菌水によって使用するたびに便器をきれいに保てる工夫がされていたり、汚れのつきにくい素材や洗浄方法、掃除のしやすいフチなし形状など使用時だけでなく日頃のお手入れまで含めて快適に使用できる工夫がされています。
LIXILのタンクレストイレはサティスシリーズの人気が高いです。便器の素材にはアクアセラミックを採用することで汚れが付着しにくく、洗浄時の水流で落ちやすいように設計されています。繰り返し使用しても剥がれにくいコーティング技術によって長く使えるトイレでもあります。トイレは白いものといったイメージがありますが、サティスはカラーバリエーションも豊富なため内装に合わせて選択も可能です。
Panasonicは住宅設備のメーカーとして幅広く展開しており、タンクレストイレではアラウーノシリーズを販売しています。アラウーノシリーズはタンクレストイレの中でも比較的安価なためハードルが低く、凹凸が少なく汚れの洗浄機能が高いのが特徴です。便器には有機ガラスを採用することで汚れがつきにくいため、スキマレスな形状と合わせて掃除の楽さが売りです。
色やデザインで工夫する
ここまではトイレを交換することで物理的に広さを確保する方法を紹介しましたが、色やデザインによる感じ方で快適に過ごせる工夫も可能です。ここではトイレ交換を行うよりも手頃にできる方法を紹介します。
トイレ内の収納や手洗いスペースを工夫することでも広いトイレ空間作りは可能です。トイレの背面に収納があるタイプや吊戸棚のような収納であれば体に干渉することがないためスペースを有効活用できます。一部のトイレではタンク部分を収納棚に隠すことでタンクレストイレのように見えるトイレもあり、デザイン性も高いです。
手洗いスペースはタンクレストイレを使用している家では必須の設備ですが洗面ボウルのあるタイプではなくカウンターと一体となったものや薄型のものであればスペースを取らないため採用することで広く使用することができるでしょう。
トイレの壁紙を工夫する方法ではアクセントクロスや腰壁が有名です。アクセントクロスとは壁面のいずれか一面を異なる色で仕上げる方法で、左右どちらか一面もしくは背面に濃い色のクロスを使用することで奥行き感を演出できます。
腰壁は腰ほどの高さの位置までパネルなどを貼ることで印象を変えたものを指します。特にトイレの下部は水がはねるなど汚れがつきやすい部分でもあるので掃除のしやすい素材を用いてデザインだけでなく掃除を楽にすることも狙えます。
トイレの入口に使用する扉も開き戸にすると開閉に必要なスペースが生まれるため内外で空けておかなければいけない空間が必要です。特に内開きの場合は室内の狭さが際立つため、スペースを取らない引き戸に変えてしまうのもおすすめです。引き戸のの中でも吊戸にすることで敷居を不要とし、段差を解消することも狙えます。
スペースがあれば拡張工事や新設も可能
最後に紹介するのは物理的にスペースを広げる方法です。特に戸建ての家であれば費用こそかかりますが移設や間取り変更もしやすく拡張工事も視野に入ります。特に介護リフォームを目的としたトイレリフォームで行われる工事ではありますが、二世帯同居や老後のことを考えてリフォームを行うのであれば検討してもよいでしょう。
工事を行う際には実際に工事が可能であるかも合わせて担当と相談をしてアドバイスを貰ってすすめるようにしましょう。