酷似サイトにご注意ください
PR
最終更新日: 2024.6.12
PR
最終更新日: 2024.6.12
マイナビニュース
水まわりレスキューガイド編集部おすすめ
マイナビニュース

石川県のトイレリフォームでおすすめ8業者の費用・特徴を紹介

◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
トイレリフォーム、どこに依頼すればいいかわからないという方は多いのではないでしょうか?
業者が決まらないとトイレリフォーム工事を行うこともできませんよね。

トイレリフォーム業者選びは、価格だけではなく信頼性も重要になります。

この記事では石川県に対応するおすすめトイレリフォーム業者の費用や特徴をご紹介します。

石川県の市区町村別おすすめトイレリフォーム業者を見る

◆本記事の公開は、2024年04月30日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
編集部が厳選!

特におすすめトイレリフォーム・交換業者

編集部にて独自に調査した「 石川県 のトイレリフォーム・交換業者」から、特におすすめの業者を厳選しました。
業者名 基本工事費 許認可・資格 最長保証 公式サイト
交換の達人
交換の達人イメージ
36,300円~
指定給水装置工事事業者
排水設備工事責任技術者
第二種電気工事士
無償3年
リフォームヤマキシ
リフォームヤマキシイメージ
建設業許可
無償10年
イースマイル
イースマイルイメージ
30,000円~
給水装置工事主任技術者
管工事施工管理技士
建築士
10年
評価・おすすめ基準
許認可を持つトイレリフォーム業者か
作業イメージ

トイレのリフォームに対応してくれる業者の中には建設業許可や指定給水装置工事事業者として許認可を持つ会社が存在し、法律によって定められた要件を満たしていると水道局や国から認められているため安心してトイレリフォーム工事の依頼ができます。

一部の資格は所有していなくても問題ありませんが、信頼関係が重要なトイレのリフォーム工事では資格を所有している企業の方が安心です。

建設業許可は国土交通省、指定給水装置工事事業者は水道局のホームページで確認することができますので、トイレのリフォーム前にリフォーム業者がどんな資格を持っているのかを確認しておきましょう。

商品や施工にかかる費用が明示されているか

トイレのリフォーム工事業者の中には悪質な業者が存在します。その中には曖昧な見積もりを提示し、後から高額請求を行う業者もいるため、見積書にトイレの本体代や施工費用、廃材処分費など項目が詳細に書かれているかを確認しましょう。

またリフォーム業者同士で相見積もりを行うことで見積書を見比べることができますので、トイレのリフォームを依頼する前に、できれば3社以上に相見積もりを依頼し、見積書を内容を比較しましょう。

保証が充実しているか

トイレのリフォームを依頼する業者はプロですが、人間の行う作業なので100%はありえません。その時に重要になってくるのが各種保証です。トイレ本体の「製品保証」やリフォーム工事に対しての「施工保証」等、施工後も長く付き合ってくれるリフォーム業者に依頼するのがおすすめです。

万が一、リフォーム工事後のトイレに不具合が起きてもすぐに対応してくれるでしょう。

ただし、保証年数やかかる金額などの保証内容はリフォーム業者によって違いますので、トイレのリフォームを行う前に保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

リフォーム会社の運営元の情報が掲載されているか

トイレのリフォーム業者のホームページを見た時に、会社情報を掲載していない業者も存在し、自分の会社やサービスに自信がない会社ほど会社情報を掲載しない傾向にあるため、トイレのリフォーム前にホームページを確認し、会社情報や概要の有無を確認しましょう。

トイレのリフォームは信用第一だからこそ、この記事では編集者が信頼できると感じたリフォーム業者のみを厳選して紹介しています。

リフォーム会社の会社名や住所、電話番号はもちろん、創業・設立や許認可の有無等も記載があるかを確認するためにも、トイレのリフォーム業者を選ぶ際はサイトの内容を隅々まで見てみましょう。

石川県 のトイレリフォーム・交換業者

おすすめ業者①
水道局指定業者

交換の達人

早くて便利!長年の工事経験を活かしネットのみで明確なお見積もりをご案内
交換の達人イメージ 引用元: 交換の達人
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
交換の達人 のサービス情報
料金 基本工事費36,300円~ (工事費+出張費+撤去・処分+諸経費+保証)
処分費 基本工事費に含む
支払い方法 クレジットカード、楽天ペイ、PayPay、コンビニあと払い、ローン
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし(年中無休)
施工実績 2022年度施工件数24,529件
保証 あんしん3年保証(商品と工事のメンテナンスが3年間無償)
許認可・資格 指定給水装置工事事業者
排水設備工事責任技術者
第二種電気工事士

詳細は公式HPでご確認ください

交換の達人 がおすすめの理由
交換の達人はネットで住宅設備機器の注文ができるサイトで、石川県のトイレリフォームにも対応しています。ネット注文ですので交換したいトイレの写真をスマホで撮影し送るだけで見積もりを完了することができ、スタッフが見積もりの為に訪問してくることはありませんので、面倒な営業は一切ありません。
トイレ自体もTOTOやLIXIL等の国内主要メーカーのトイレを取り揃えており、サイト内に表示されている金額も商品代だけではなく工事費や処分費等が全て含めたコミコミ価格となっているため、非常にわかりやすくなっています。

施工に関しても、運営会社は法人を専門に水まわりの修理や設備交換を10年以上にわたり対応してきており知識や経験は豊富にありますし、さまざまな都市の水道局指定業者としても登録されていますので、技術面でも信頼することができます。
トイレのページではキャンペーンを行なっていることもありますので、ぜひサイトをチェックし気軽に見積もりを依頼してください。
交換の達人 の基本情報
運営会社
株式会社ハウスラボ
代表者
丸山英利
創業・設立
平成21年5月1日
本社所在地
〒556-0014
大阪府大阪市浪速区大国2丁目1番6号
リフォームは生活改善!お困りごとや不満などどんなことでもお聞かせ下さい
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
リフォームヤマキシ のサービス情報
料金 119,800円~ (標準工事+トラブル対応+工事保証+延長保証)
処分費
支払い方法 現金・クレジットカード・paypay・LINEpay
営業時間 9:00~17:00
定休日
施工実績
保証 最大10年延長保証
許認可・資格 建設業許可
建設業許可 石川県知事 許可(般-27) 第 17741号

詳細は公式HPでご確認ください

リフォームヤマキシ がおすすめの理由
リフォームヤマキシは石川県と福井県でリフォームを行う総合リフォーム店です。金沢市には野々市店のスタッフが対応をしてくれます。トイレのリフォームパックでは各メーカーの人気モデルを中心に複数のパックが用意されており、工事費込みの金額が明示されています。リフォームパックにある製品はショールームが併設されている店舗で実際に見ることもできます。

利用できる補助金や助成金のサポートも行っており、来店予約や無料相談、見積もりの問い合わせは電話もしくは専用フォームから可能なのでホームページからご確認ください。
リフォームヤマキシ の基本情報
運営会社
株式会社山岸
代表者
山岸信治
創業・設立
32174
本社所在地
〒919-0628
福井県あわら市大溝1丁目8番13号
豊富な在庫と熟練の技術スタッフが在籍!圧倒的な実績と信頼があります
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
イースマイル のサービス情報
料金 基本工事費 30,000円~ (施工費+出張費+運搬諸経費)
処分費 別途かかります
支払い方法 現金支払い、銀行振込、クレジットカード払い、コンビニ後払い、モバイル決済、リフォームローン
営業時間 24時間
定休日 なし(年中無休)
施工実績 累計120万件
保証 10年施工保証
メーカー保証に追加する延長保証
許認可・資格 給水装置工事主任技術者
管工事施工管理技士
建築士

詳細は公式HPでご確認ください

イースマイル がおすすめの理由
石川県でトイレリフォームを行うのであれば、水道業者のイースマイルがおすすめです。業界トップクラスの大手企業であり、全国エリアに対応していますし、創業から30年以上水まわりの工事に携わってきており、その実績は信頼できるでしょう。
また、大手企業だからこそできる保証がついており、10年の工事保証だけではなく、商品保証も10年をつけることができます。

TOTOやLIXIL、Panasonicなどの国内主要メーカーのトイレを取り扱っており、また、リフォームの目的にあわせて最適なトイレを提案してくれるところも嬉しいポイントです。
見積もりは無料ですし、24時間365日電話受付しておりますので、気軽に電話相談をしてみてはいかがでしょうか。
イースマイル の基本情報
運営会社
株式会社イースマイル
代表者
島村禮孝
創業・設立
平成4年6月1日
本社所在地
〒542-0066
大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
安全・安心・お役立ちのスピリットで、人々の”住まいの笑顔”に貢献します
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
サンコーすまいる のサービス情報
料金
処分費
支払い方法
営業時間 8:30~17:30
定休日 日曜・祝日・第2、4土曜
施工実績
保証 当社独自の5年間保証
許認可・資格 建設業許可
2級建築士
住宅リフォーム・増改築相談員
建設業許可 石川県知事許可(般-3)第17394号

詳細は公式HPでご確認ください

サンコーすまいる がおすすめの理由
サンコーすまいるは石川県金沢市を中心にリフォームやリノベーションを行う会社です。トイレリフォームではバリアフリーや快適さ、節水など多くの悩みがありますが、これらの悩みから最適なリフォームプランを提案。リフォーム中は有料ですが仮設トイレのレンタルも行っているため大規模工事でも安心して依頼できます。

施工後のアフターサポートが手厚く、半年、1~5年、7年、10年とアフター点検を実施。施工後の"ちょっと気になる"を解消してくれます。休日や営業時間外はコールセンターにつながるのでお問い合わせください。
サンコーすまいる の基本情報
運営会社
株式会社サンコーすまいる
代表者
山田要
創業・設立
昭和41年9月1日
本社所在地
〒920-0811
石川県金沢市小坂町西77-3
豊富な経験と確かな技術でお客様をトータルサポートしています
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
オリバーリフォーム のサービス情報
料金 基本工事費38,500円~ (交換工事・撤去処分費)
処分費 基本工事費に含む (処分費は変動がございます)
支払い方法
営業時間 9:00~18:00
定休日 火・水曜日
施工実績 累計49,000件以上の施工実績
保証 自社工事保証書最長20年
許認可・資格 建設業許可
一級建築士
1級建築施工管理技士
建設業許可 国土交通大臣許可(特-4)第25426号

詳細は公式HPでご確認ください

オリバーリフォーム がおすすめの理由
オリバーリフォームは金沢市に支店を持つ、地域密着型の総合リフォーム店です。金沢支店はショールームにもなっているため各メーカーの設備機器を実物比較が可能。毎日使用するトイレだからこそこだわって選べます。実物とカタログでは質感など違う印象を抱くこともあるのでリフォームを検討するならば行かない手はありません。

オリバーリフォームでは施工後に自社工事保証書を発行するなどアフターサポートも充実。ホームページではショールームの来店予約や見積もり依頼、資料請求ができるので気になった方はお問い合わせください。
オリバーリフォーム の基本情報
運営会社
株式会社オリバー
代表者
小川博司
創業・設立
37347
本社所在地
〒939-8211
富山県富山市二口町4丁目4-4
地元⽯川県に根ざした地域密着のリフォームを得意としています
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
健匠リフォーム のサービス情報
料金 工事費用131,000円 (養生+工事+組立設置+材料+解体処分)
処分費 標準工事費に含む
支払い方法
営業時間 8:30~19:00
定休日 年中無休
施工実績
保証
許認可・資格 建設業許可
建設業許可 石川県知事許可 般-第7574号

詳細は公式HPでご確認ください

健匠リフォーム がおすすめの理由
石川県金沢市で営業している健匠リフォームはトイレリフォームを行ってくれるリフォーム会社で、水まわり設備を同時に施工できるなど大規模なリノベーションも対応してくれます。施工エリアを金沢市を中心に車で1時間以内で行ける範囲とすることでスピード対応を可能にしています。

健匠リフォームの見積もりは写真を撮って送ることで依頼ができ、現地調査をせずとも見積もりをしてもらえます。さらにWEB見積もりでは工事の際に2,000円割引を受けられるので、リフォームを検討している方は今すぐにでもやってもらいたいです。
健匠リフォーム の基本情報
運営会社
株式会社カトー
代表者
加藤英資
創業・設立
昭和42年7月
本社所在地
〒920-0062
石川県金沢市割出町606番1号
プロの視点から安心・快適な生活を実現できるようなプランを設計
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
オンリーワンリフォーム石友 のサービス情報
料金
処分費
支払い方法
営業時間 8:30~18:00 日・祝 9:00~18:00
定休日 水曜
施工実績 累計80,000件超の実績
保証 10年保証
許認可・資格 建設業許可
建築士
福祉住環境コーディネーター
建設業許可 国土交通大臣許可(般-3)第26520号

詳細は公式HPでご確認ください

オンリーワンリフォーム石友 がおすすめの理由
オンリーワンリフォーム石友は水まわりリフォームを得意とする会社で、提案、設計、施工に自信を持ったプロフェッショナルです。施工の際には腕の確かな自社職人が全て対応をし、顧客目線で説明をするなど対応力も評価されています。施工後は定期訪問による点検や最大10年間の延長保証など手厚くサポートをしてくれます。

石川県内には金沢市にある金沢駅西店を含む3店舗のショールームがあり、最新の水まわり設備を展示しています。ショールームの来店予約や見積もりはホームページからいつでも行えますので確認してみてください。
オンリーワンリフォーム石友 の基本情報
運営会社
株式会社オンリーワンリフォーム石友
代表者
石灰由喜夫
創業・設立
平成26年8月
本社所在地
〒934-0091
富山県高岡市下牧野36-2
現場調査、施工管理、アフターフォロー、お客様の為に一貫体制でのぞみます
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
ニッカホーム金沢・野々市 のサービス情報
料金
処分費
支払い方法 現金、リフォームローン、クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ支払い
営業時間 10:00~19:00 日曜、第1・2・3土曜 9:00~18:00
定休日
施工実績 グループ全体75,278件(2023年)
保証 最長10年の修理サポート
許認可・資格 建設業許可
上下水道指定工事店
一級建築士

詳細は公式HPでご確認ください

ニッカホーム金沢・野々市 がおすすめの理由
ニッカホーム金沢・野々市ショールームは石川県最大級のショールームで、総合リフォーム店であるニッカホームの店舗です。ここでは住宅設備のリフォームだけでなく水栓金具や障子、雨漏りの相談など幅広く住宅の悩みを相談できます。

ショールームでは主要メーカーを筆頭にあらゆる商品が並び、トイレを含めた水まわり設備を比較検討できます。気になることはその場でリフォームのプロであるスタッフに相談できるのが嬉しいです。トイレは家族全員が毎日使用するものだからこそより快適に使えるように相談してみてはいかがでしょうか。
ニッカホーム金沢・野々市 の基本情報
運営会社
ニッカホーム株式会社
代表者
榎戸欽治
創業・設立
31794
本社所在地
〒458-0023
愛知県名古屋市緑区篭山二丁目1225番地
目次  [閉じる]

トイレのリフォームはDIYできる?方法やコツを紹介!

トイレのリフォームを考えている方は、DIYも1つの選択肢です。「家具のDIYなら経験があるけど、トイレのリフォームも自分でできる?」「水道や電気関係の知識はないけど大丈夫?」トイレをDIYでリフォームしようとしている場合、疑問や不安を多く感じますよね。

結論から言うと、トイレの内装部分ならDIYでリフォームしやすいです。初心者でもしっかり手順を守って行えば、イメージ通りにトイレのリフォームができるでしょう。

ただしコツや手順を曖昧にしたまま施工に取りかかってしまうと、失敗する原因になります。

そこで、トイレのリフォームをDIYで行うコツや方法について解説します。ぜひ参考にして素敵なトイレにリフォームしてください。

内装部分であれば比較的行いやすい

トイレの内装部分は比較的DIYでリフォームを行いやすいです。トイレの内装部分とは、主に以下の部分を指します。

  • 壁紙
  • 床材
  • 収納
  • 小物

便器の交換や配管の接続は専門知識が必要で大がかりな施工になるため、業者に依頼しましょう。

内装をDIYするメリット

トイレの内装をDIYするメリットは以下の通りです。

  • オリジナルの内装にできる
  • 費用を安く抑えやすい

トイレの内装の具体的なイメージがある方や、自分でデザインを考えるのが好きな方はDIYでリフォームするとイメージを叶えやすいでしょう。収納棚の設置やペーパーホルダーのアレンジなら1日でできる場合もあるため、手軽にトイレをおしゃれにできます。

またDIYの材料は100円ショップなどで安く手に入ることもあるので、費用を抑えやすい点も魅力です。

内装を職人に依頼するメリット

トイレの内装リフォームを職人に依頼するメリットは以下の通りです。

  • きれいに仕上がる
  • 時間がかからない

職人にリフォームを依頼すると経験のあるプロが施工してくれるため、きれいに仕上がる点がメリットです。タンクの裏側や配管まわりなど難易度の高い箇所も見た目を損なわないよう対応してもらえます。

また壁紙や床材の張替えは職人に頼めば1~2時間ほどと短時間で終わる点も魅力です。

DIYをする際に用意しておきたいもの

トイレの内装をDIYする際に用意しておきたいものを、リフォームする箇所別にご紹介します。

  • クロス、床材の張替え
  • アクセサリー類の取付
クロス、床材の張替え

トイレのクロス、床材の張替えをする際は以下の道具を準備しましょう。

  • 電動ドライバー
  • スケール
  • はさみ
  • カッター(替刃も用意するのがおすすめ)
  • スムーサー

電動ドライバーはペーパーホルダーや棚などの小物を一時的に取り除くのに使用します。

スケールはクロスの寸法を測るのに必須のアイテムです。手芸用の柔らかいものではなく、硬いタイプのスケールを用意してください。

カッターとはさみはクロスをカットする用途で使用します。カッターは常に切れ味をよくするために替え刃を用意しておき、こまめに刃を新しくするのがおすすめです。

スムーサーとはクロスを壁に密着させるときに便利なヘラのような形の道具です。クロスの端をカットする際のガイドとしても使えます。

  • 新聞紙もしくはチラシ
  • マスキングテープ
  • 油性ペン
  • 定規
  • カッター
  • はさみ
  • 両面テープ

新聞紙・チラシ・マスキングテープは、トイレの床の型紙を取るのに使用します。大きいものと小さいものとで紙のサイズをいくつか用意しておくと使いやすいです。

油性ペン、じょうぎは型を床材に書き写すのに使用し、カッターやハサミは床材を寸法通りにカットするのに使います。

両面テープは床材を固定するためのアイテムです。賃貸の方や今後また床材を変える予定のある方は太めのマスキングテープを貼ってから両面テープを使うと元の状態に戻しやすいのでおすすめです。

アクセサリー類の取付

アクセサリー類の取り付けには電動ドライバーが必要です。ペーパーホルダーを別の既製品に取り換える、もしくは小さい棚や飾りをつけるのであれば、電動ドライバーがあれば十分です。

しかし、ペーパーホルダーを自作しようと考えている方は、素材によってはのこぎりや塗料など別の道具も必要です。

DIYで内装をする施工方法

DIYでトイレの内装を施工する方法について詳しく解説します。

  • クロス、床材の張替え
  • アクセサリー類の取り付け
クロス、床材の張替え

クロス、床材の張替えは以下の手順で行います。

  • ①壁についている小物をとる
  • ②貼ってあるクロスを剥がす
  • ③壁のサイズを測り、クロスを大きめにカットする
  • ④壁にクロスを貼りつけ、スムーサーや撫でハケで密着させる
  • ⑤余ったクロスをカッターで切り取る

電動ドライバーでペーパーホルダーやコンセントカバーなど壁についているアクセサリーを取ります。

今ついているクロスを剥がします。カッターで切れ目を入れて剥がしたり、スムーサーや地ヘラを使うとうまく剥がしやすいです。

壁のサイズを測り、クロスを寸法よりも2cm以上大きめにカットします。端の部分は切り落としてしまうので、正確にまっすぐに切る必要はありません。

壁にクロスを貼り付けます。1人でまっすぐに貼り付けるのは難しいので、2名で行うとやりやすいでしょう。貼り付ける際は端を角にあわせるのではなく、2cmは余るようにしてください。

軽く張り付けた後はスムーサーをクロス表面にすべらせて、壁にクロスを密着させていきます。あまり強くやりすぎるとクロスが破れることがあるので、力加減には注意が必要です。

端の余ったクロスをカッターでまっすぐに切り落としていきます。床に接する部分や天井の角の部分はスムーサーをガイドにしてカットすると、きれいに切れます。

  • ①チラシ、新聞紙で床の型を取る
  • ②クッションフロアに型を写し、カットする
  • ③クッションフロアを仮置きしてサイズ調整する
  • ④床に両面テープを貼る
  • ⑤クッションフロアを設置する

まずはチラシや新聞紙で床の型を取ります。便器の周囲は丸みがあるので、紙に切り込みを入れたり小さめの紙を重ねたりして、慎重に型を取っていきましょう。また、取り外せるように便器の裏側部分には切り込みを入れてください。

裏返しにした床材に、定規と油性ペンで型を写していきます。この時、型も裏返しにして写さないと左右反転してしまうので注意が必要です。便器周りなどの曲線部分はフリーハンドで書いてください。

床材をカッターとはさみで印に合わせてカットしていきます。便器周りは線より数ミリ大きめに切るのがポイントです。最後に便器の裏側部分にまっすぐ切り込みを入れ、設置できるようにしてください。その後、床材をトイレの床に実際に置いてみて、サイズに問題がないかを確認し、調整します。

サイズに問題がなければ、床の端と便器周り、中央部分に十字を描くように両面テープを貼り付けていきます。両面テープは長く取るのではなく、細かく取った方が後で貼り付ける際に楽です。たとえば壁1面を1本の両面テープにするのではなく、2~3本くらいに分けるイメージです。

両面テープの粘着は残りやすいので、数年で床材を変えたいと思っている方や賃貸に住んでいる方はマスキングテープを貼ってから両面テープをその上に貼ると原状復帰しやすくなります。

床材を敷いて、床に固定します。一度に固定するのではなく、まずは両面テープの剥離面を剥がさずに床材を置いてから、徐々に剥離面を剥がして貼り付けていく方が失敗が少ないです。

便器の周りは数ミリ余るように切っているので、カッターなどで余った部分を便器に押し込むようにするときれいな仕上がりになります。

アクセサリー類の取付

アクセサリーの取り付けの際には、ドライバーを使ってネジを締めてください。この際に電動ドライバーがあると効率良く作業できます。

既製品のペーパーホルダーや棚を取り付ける場合は付属でネジがついていることが多いです。使いやすいと思う位置に電動ドライバーで取り付けましょう。

100円ショップなどのインテリア用品を使って自分でペーパーホルダーを作る場合はのこぎりや塗料、ネジなど別の工具が必要になる場合もあります。

便器の脱着は水道業者へ依頼するのがおすすめ

便器の脱着を行う場合は、業者への依頼がおすすめです。

水まわりの知識が必要になるため、失敗すると水があふれ出してトイレが使用できなくなったり、集合住宅の場合は下の階の人に迷惑をかけてしまったりすることもあります。

便器自体の交換を考えている場合は、無理せず水道業者に依頼しましょう。

Panasonic製トイレの特長とおすすめ機種

リフォームをするのであれば、快適に使えるトイレに買い替えたいもの。トイレの寿命は10年から15年とされています。

寿命が来たトイレは、故障しやすくなったり、詰まりが起こったりするリスクが出てきます。トイレをリフォームする時には、生活スタイルに合わせた製品を選ぶことがおすすめです。

掃除しやすい機能を搭載したトイレを設置すれば、毎日のトイレ掃除の負担を減らすことができますし、手すりなどのオプションを導入すれば、トイレ使用中に快適さをアップさせることができます。

ここでは、掃除のしやすさや節水性能にこだわったPanasonicトイレの特長とおすすめのトイレを紹介します。

Panasonic製トイレの特長

Panasonicトイレの魅力は以下の3つです。ひとつずつ解説します。

  • 激落ちバブル
  • オゾン水散布
  • 手すり付トイレ
激落ちバブル

Panasonicの激落ちバブルは、トイレを使用するたびに便器内の汚れを泡で洗浄してくれる機能です。大きな泡(ミリバブル)と小さな泡(マイクロバブル)を発生させ、便などの汚れを浮かせて便器内をキレイに保つことができます。

激落ちバブルは、中性洗剤を専用のトレーに入れておくだけなので、手軽に使える点も魅力です。さらに、トイレ使用時に泡を出すことで便器内の泡がクッションになり、尿のハネや汚れのこびりつきの防止になります。

激落ちバブルは、L150シリーズと、L160シリーズのトイレに搭載されています。

オゾン水散布

オゾン水散布は、トイレ使用後3分後に「オゾン水」を便器内に散布することで、便器内の汚れの原因となる菌の繁殖を抑えてくれる機能です。

便器だけではなく、ノズルにもオゾン水を散布し、キレイを保ちます。

オゾン水とは、医療や調理の現場で使用される除菌効果の高い水です。

オゾン水は、薬品を使用せずにトイレ内部の専用の機器で水道水を使用して作られます。使用後は害のない水に戻るので環境への影響も安心。オゾン水散布は、L150シリーズに対応しています。

手すり付トイレ

トイレに手すりを付けることで、トイレからの立ち上がりをスムーズに行うことができます。トイレ使用中は、肘掛けとして手すりを使用することができるので、毎日のトイレ時間も快適になるでしょう。

Panasonicの手すり付トイレは、手すりのみ後付けすることもできるので「将来的に必要になりそう」と感じる方にもおすすめです。

また、トイレは家族だけではなく、来客の方も使用します。トイレに手すりをつけておくことで、お客さんにもトイレを快適に使用してもらうことができます。

手すりの色は4種類から選ぶことが可能です。ぜひお気に入りの色を見つけてみてください。

Panasonic製のおすすめトイレ

素材にこだわったパナソニックのアラウーノは、人気が高いシリーズです。Panasonic製トイレでおすすめなのは「アラウーノL160シリーズ」、「NewアラウーノVシリーズ」。アラウーノL160シリーズは、最新機能も価格も譲れない人におすすめです。

対して、New アラウーノVは水道代などランニングコストを抑えたい方におすすめです。ここではこれらの商品について詳しく解説します。

アラウーノ S160シリーズ

アラウーノS160シリーズ

引用:Panasonic

アラウーノ S160シリーズは、激落ちバブルが搭載されています。さらに、「トリプル汚れガード」や「隙間レス便器」を採用し、タンクの形状が掃除しやすいように設計されている点が魅力です。

トイレ掃除の手間をなるべく減らしたい場合には、アラウーノS160シリーズがおすすめです。また、トイレとアプリを連携することで、トイレの設定変更や使用状況を確認することができます。

アラウーノL160は、タイプ1であれば327,000円から、タイプ2であれば284,000円から購入することができます。

New アラウーノV

NewアラウーノV

引用:Panasonic

New アラウーノVは、節水性能と価格の安さが魅力のシリーズです。少ない水で便器内の汚れ付きを防止する「3Dツイスター水流」が搭載されています。

さらに、専用トワレを購入することで温水便座機能をつけることも可能。専用トワレは後付けすることもできるので、便座の寿命が来たときに費用を抑えて便座部分を交換することができます。

掃除しやすさに加え、ランニングコストを抑えることができる点がNew アラウーノVの大きな魅力です。また、必要であれば手洗い付きトイレを選択することも可能です。

New アラウーノVは、リフォームタイプのトイレが132,000円から購入することができ、専用トワレは69,300円から販売されています。

トイレリフォームの施工内容

トイレリフォームの工程は、下記のように分けることができます。トイレのリフォームは、便座の交換だけであれば30分程度、トイレを交換する場合には半日程度で工事が完了します。

ただしトイレリフォームの内容によっては、工程の順番や内容、工事期間が異なるケースもあるので、詳しくは施工会社に確認しておきましょう。

  • 養生
  • 既存のトイレを撤去
  • 壁、床の下地処理(施工する場合のみ)
  • クロス、床材の張替えまたは上張り(施工する場合のみ)
  • 新しいトイレの設置・配管接続
  • アクセサリー、手すりの設置
壁、床の下地処理

クロスの張替えや床材を交換する場合、基本的には既存のトイレを撤去してから行います。これは新しいトイレや手洗器、アクセサリーを設置した後に施工するよりも作業がしやすく、さらに収まりがきれいになるためです。

既存のクロスを剥がした壁は経年劣化で凹凸が生じていることもあるので平らになるように処理します。介護リフォームなどで手すりを設置する場合には安全のため下地の補強を行うケースもあります。

クロス、床材の張替えまたは上張り

下地処理が完了したら新しいクロスや床材を張っていきます。
トイレのクロスは清潔感のある白系のものが選ばれています。量産品クロスであれば安価で購入できるほか、柄のリピートを意識せずに施工できます。リフォーム用の厚いクロスで下地を隠す方法もあります。
壁のいずれか一面をアクセントクロスにしておしゃれな空間を演出するのもおすすめです。

床材の施工方法は大きく張替えと上張りがあります。張替えは既存のものを一度撤去して新しいものに替えます。上張りと違って床の高さをそのままに施工できるため、建具への干渉や段差が生まれることを防げます。

上張りは既存の床材を撤去しないため撤去や処分費は不要で、その分施工期間を短縮することも可能です。しかし、上で挙げたように厚みが増すことで建具に干渉してしまう可能性や、廊下との段差が生じる原因になります。建具は下部を削ることで多少であれば修正できますが、高齢者が住む住宅や、老後のことを考えるとフラットな床がおすすめです。

新しいトイレの設置・配管接続

内装工事が完了したらトイレや手洗器を設置します。既存のトイレと配管の位置が変わっている場合には配管を延長、加工して接続します。

設置後は必ず通水テストを行い、商品が問題なく使用できるか、水漏れは起きていないかを確認します。

アクセサリー、手すりの設置

トイレの設置が完了したらタオル掛けやペーパーホルダーなどのアクセサリー類を設置します。基本的には元の場所に設置しますが、トイレをコンパクトなものに変えた場合は使いやすい位置に調整しましょう。

手すりの設置を行う場合は下地処理の際に補強した箇所へ設置します。便器からの立ち上がりや移動をスムーズに行えるよう、力の入りやすい位置かつ歩行補助器や車椅子のじゃまにならない位置に設置します。

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に
順位付けをしております。

PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました