酷似サイトにご注意ください
PR
最終更新日: 2024.6.12
PR
最終更新日: 2024.6.12
マイナビニュース
水まわりレスキューガイド編集部おすすめ
マイナビニュース

呉市のトイレリフォームでおすすめ8業者の費用・特徴を紹介

◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
トイレリフォーム、どこに依頼すればいいかわからないという方は多いのではないでしょうか?
業者が決まらないとトイレリフォーム工事を行うこともできませんよね。

トイレリフォーム業者選びは、価格だけではなく信頼性も重要になります。

この記事では呉市に対応するおすすめトイレリフォーム業者の費用や特徴をご紹介します。
編集部が厳選!

特におすすめトイレリフォーム・交換業者

編集部にて独自に調査した「 呉市 のトイレリフォーム・交換業者」から、特におすすめの業者を厳選しました。
業者名 基本工事費 許認可・資格 最長保証 公式サイト
交換の達人
交換の達人イメージ
36,300円~
指定給水装置工事事業者
排水設備工事責任技術者
第二種電気工事士
無償3年
交換できるくん
交換できるくんイメージ
38,800円
建設業許可
指定給水装置工事事業者
登録電気工事業者
無償10年
イースマイル
イースマイルイメージ
30,000円~
給水装置工事主任技術者
管工事施工管理技士
建築士
10年
評価・おすすめ基準
許認可を持つトイレリフォーム業者か
作業イメージ

トイレのリフォームに対応してくれる業者の中には建設業許可や指定給水装置工事事業者として許認可を持つ会社が存在し、法律によって定められた要件を満たしていると水道局や国から認められているため安心してトイレリフォーム工事の依頼ができます。

一部の資格は所有していなくても問題ありませんが、信頼関係が重要なトイレのリフォーム工事では資格を所有している企業の方が安心です。

建設業許可は国土交通省、指定給水装置工事事業者は水道局のホームページで確認することができますので、トイレのリフォーム前にリフォーム業者がどんな資格を持っているのかを確認しておきましょう。

商品や施工にかかる費用が明示されているか

トイレのリフォーム工事業者の中には悪質な業者が存在します。その中には曖昧な見積もりを提示し、後から高額請求を行う業者もいるため、見積書にトイレの本体代や施工費用、廃材処分費など項目が詳細に書かれているかを確認しましょう。

またリフォーム業者同士で相見積もりを行うことで見積書を見比べることができますので、トイレのリフォームを依頼する前に、できれば3社以上に相見積もりを依頼し、見積書を内容を比較しましょう。

保証が充実しているか

トイレのリフォームを依頼する業者はプロですが、人間の行う作業なので100%はありえません。その時に重要になってくるのが各種保証です。トイレ本体の「製品保証」やリフォーム工事に対しての「施工保証」等、施工後も長く付き合ってくれるリフォーム業者に依頼するのがおすすめです。

万が一、リフォーム工事後のトイレに不具合が起きてもすぐに対応してくれるでしょう。

ただし、保証年数やかかる金額などの保証内容はリフォーム業者によって違いますので、トイレのリフォームを行う前に保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

リフォーム会社の運営元の情報が掲載されているか

トイレのリフォーム業者のホームページを見た時に、会社情報を掲載していない業者も存在し、自分の会社やサービスに自信がない会社ほど会社情報を掲載しない傾向にあるため、トイレのリフォーム前にホームページを確認し、会社情報や概要の有無を確認しましょう。

トイレのリフォームは信用第一だからこそ、この記事では編集者が信頼できると感じたリフォーム業者のみを厳選して紹介しています。

リフォーム会社の会社名や住所、電話番号はもちろん、創業・設立や許認可の有無等も記載があるかを確認するためにも、トイレのリフォーム業者を選ぶ際はサイトの内容を隅々まで見てみましょう。

呉市 のトイレリフォーム・交換業者

おすすめ業者①
水道局指定業者

交換の達人

早くて便利!長年の工事経験を活かしネットのみで明確なお見積もりをご案内
交換の達人イメージ 引用元: 交換の達人
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
交換の達人 のサービス情報
料金 基本工事費36,300円~ (工事費+出張費+撤去・処分+諸経費+保証)
処分費 基本工事費に含む
支払い方法 クレジットカード、楽天ペイ、PayPay、コンビニあと払い、ローン
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし(年中無休)
施工実績 2022年度施工件数24,529件
保証 あんしん3年保証(商品と工事のメンテナンスが3年間無償)
許認可・資格 指定給水装置工事事業者
排水設備工事責任技術者
第二種電気工事士

詳細は公式HPでご確認ください

交換の達人 がおすすめの理由
交換の達人は長年水まわりの設備に特化して施工をしてきたリフォームのプロフェッショナルで呉市でも活躍しています。工事依頼はホームページから家の状態や希望条件を入力して商品を選定。見積もりを依頼して金額に納得したらそのまま注文をして工事日を決めるだけで完了です。あとは工事日を待つだけとお手軽なのが特徴で、手間がかからないことから多くの方に利用されています。

面倒な現地調査を挟まないことで時間だけでなく費用の面でもお得にリフォームができるので、まずは相見積もりで金額を確認してみてはいかがでしょうか。
交換の達人 の基本情報
運営会社
株式会社ハウスラボ
代表者
丸山英利
創業・設立
平成21年5月1日
本社所在地
〒556-0014
大阪府大阪市浪速区大国2丁目1番6号
上場企業の安心。出張なしのネット見積もりだから安い・早い・便利
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
交換できるくん のサービス情報
料金 基本工事費38,800円 (基本工事費+廃棄処分+諸経費+機器説明+10年保証)
処分費 基本工事費に含む
支払い方法 クレジットカード、楽天ペイ、コンビニあと払い、かんたん分割払い、銀行振り込み、現金払い
営業時間 9:00~18:00
定休日 なし
施工実績 ご利用者数30万名様突破
保証 全品無料10年保証
許認可・資格 建設業許可
指定給水装置工事事業者
登録電気工事業者

詳細は公式HPでご確認ください

交換できるくん がおすすめの理由
交換できるくんは呉市でトイレリフォームの施工をしてくれる会社です。住宅設備を販売する会社として有名なこの会社は商品の購入だけでなく実際に施工の依頼をすることもできます。施工前には総額料金が明記された見積もりが提示され、金額確定後には追加請求をされることがない安心感があります。

交換できるくんに工事を依頼する際の工事費用は、オプション費が別途で発生する可能性はありますがサイト内に明記されているため、だいたいの金額を確認することは可能。ざっくりとした費用を知りたいという方は一度確認してみましょう。
交換できるくん の基本情報
運営会社
株式会社交換できるくん
代表者
栗原将
創業・設立
36112
本社所在地
〒150-0011
東京都渋谷区東1丁目26-20 東京建物東渋谷ビル
豊富な在庫と熟練の技術スタッフが在籍!圧倒的な実績と信頼があります
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
イースマイル のサービス情報
料金 基本工事費 30,000円~ (施工費+出張費+運搬諸経費)
処分費 別途かかります
支払い方法 現金支払い、銀行振込、クレジットカード払い、コンビニ後払い、モバイル決済、リフォームローン
営業時間 24時間
定休日 なし(年中無休)
施工実績 累計120万件
保証 10年施工保証
メーカー保証に追加する延長保証
許認可・資格 給水装置工事主任技術者
管工事施工管理技士
建築士

詳細は公式HPでご確認ください

イースマイル がおすすめの理由
イースマイルは呉市の水道局から指定工事店として登録されている水道設備会社で、トイレのリフォームも行っています。節水モデルに替えたい、掃除の手間を減らしたいなどさまざまな理由でトイレのリフォームを検討する方が多いですが、イースマイルのスタッフが要望に合わせて商品の選定をサポートしてくれます。

費用の面でもメーカーから直接安価で仕入れができるため他社よりも安く依頼できるケースが多く、お得に施工をしたいのであれば一度見積もりを依頼するのがおすすめです。大特価キャンペーンも見逃さないようにしましょう。
イースマイル の基本情報
運営会社
株式会社イースマイル
代表者
島村禮孝
創業・設立
平成4年6月1日
本社所在地
〒542-0066
大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
地元密着の信頼と実績!お客様を想うリフォーム屋さんを目指してお客様に寄り添います
ハラケンイメージ 引用元: ハラケン
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
ハラケン のサービス情報
料金 12.7万円~
処分費
支払い方法
営業時間 9:00~18:00
定休日 GW・お盆・年末年始
施工実績
保証
許認可・資格 建設業許可
一級建築士事務所

詳細は公式HPでご確認ください

ハラケン がおすすめの理由
ハラケンは呉市で水まわりリフォームや外壁塗装をメインに活動しているリフォーム会社です。トイレリフォームのプランではTOTOの節水型トイレであるZR1を対象に行なっています。こちらは商品代が特に安くなっているので節水トイレに交換を考えている方におすすめです。その他のトイレでもリフォーム工事を依頼することができ、壁紙や床材の張替えも同時に依頼できます。

工事の前の相談では社長である原田氏自らが説明や見積もりをしてくれます。もともと職人が集まってできた会社なのですべての工事をわかりやすく説明します。
ハラケン の基本情報
運営会社
株式会社ハラケン工舎
代表者
原田利治
創業・設立
本社所在地
〒737-0004
広島県呉市阿賀南2-6-20
お客様との出会いとご縁、職人さんとのきずなを大切にしたまごころリフォームを実現
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
リフォーム・コバーン のサービス情報
料金 19.4万円~ (商品代+工事費コミコミ)
処分費 工事費に含む
支払い方法
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日
施工実績
保証
許認可・資格 建設業許可
上下水道局工事指定店
二級管工事施工管理技士
建設業許可 広島県知事許可 般-28 第28746

詳細は公式HPでご確認ください

リフォーム・コバーン がおすすめの理由
リフォーム・コバーンは東広島市に店舗を構えるリフォーム会社で、呉市でのリフォームも受け付けています。提案型ショールームと呼ばれる本店では実際の商品を見ながら話を聞けるだけでなく、初めてのリフォームで聞きづらいことを何でも教えてくれます。

店舗ではコーディネーターが在籍しているのでどういった空間にしたいのか、おすすめなのかなどの相談も可能。単なる設備交換ではなくデザイン性のある素材を取り入れるなどリフォーム全体のイメージから相談ができるのは大きな魅力です。来店予約はLINEでも受け付けています。
リフォーム・コバーン の基本情報
運営会社
株式会社Cobain(コバーン)
代表者
川本健一
創業・設立
創業:昭和56年
本社所在地
〒739-2626
広島県東広島市黒瀬町市飯田1480番地3
お客様に理想の住まいをご提供、アレルギーに対応した自然素材を使用。有資格者多数!
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
オオサワ創研 のサービス情報
料金
処分費
支払い方法
営業時間 10:00~18:00
定休日 水曜日
施工実績
保証 あんしんリフォーム工事瑕疵保険
許認可・資格 建設業許可
給水装置工事主任技術者
第二種電気工事士

詳細は公式HPでご確認ください

オオサワ創研 がおすすめの理由
オオサワ創研は広島県呉市を中心にリフォームやリノベーションを行う会社で、自然素材を使ったロハス・オーガニックな・リノベーションを得意としています。地域密着で運営するオオサワ創研では"より多くの人を笑顔で幸せにする事"を理念として呉市の人々の生活を支えます。

施工事例では工期や費用が明記されているので規模感や相場を知るにはうってつけで、金額よりも天然素材にこだわってリフォームをしたいという方におすすめな会社です。リフォームや補助金の相談や見積もり依頼はメールフォームからいつでも受け付けています。
オオサワ創研 の基本情報
運営会社
株式会社オオサワ創研
代表者
大澤仁志
創業・設立
設立:平成20年4月1日
本社所在地
〒737-0114
広島県呉市広文化町6-4
「トイレの設備交換」から「空間リフォーム」まで、自社プロ職人が手掛けます!
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
ニューネクストスタイル のサービス情報
料金
処分費
支払い方法 現金、銀行振込、クレジットカード
営業時間 8:00~19:00
定休日 なし
施工実績
保証 各メーカー保証
損害賠償責任保険加入
許認可・資格 指定給水装置工事事業者
ガス機器設置スペシャリスト
整理収納アドバイザー1級

詳細は公式HPでご確認ください

ニューネクストスタイル がおすすめの理由
ニューネクストスタイルはTOTO製品専門トイレリフォーム店で、TOTOリモデルクラブの加盟店です。広島市と呉市を中心に活動をしており、完全自社施工で作業にあたります。トイレの交換だけでなくクロス張替えやクッションフロア張り、収納棚の設置など簡単な内装工事であれば依頼できるのもポイントです。

出張料や見積もりには一切お金はかからず、忙しい方に嬉しい写真を送るだけで概算見積もりを送ってくれるサービスもあります。新しくTOTO製のトイレに交換を考えている方は写真を送って見積もりをしてもらいましょう。
ニューネクストスタイル の基本情報
運営会社
合同会社ニューネクストスタイル
代表者
水野理恵
創業・設立
本社所在地
〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部8-11-19
小さなリフォームから大きなリノベーションまで、お気軽にご相談ください
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
大之木ダイモ のサービス情報
料金 132,000円~ (商品価格+基本工事費)
処分費
支払い方法
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝日、年末年始・お盆休み
施工実績
保証
許認可・資格 建設業許可
一級建築士事務所
宅地建物取引業免許

詳細は公式HPでご確認ください

大之木ダイモ がおすすめの理由
大之木ダイモは大正時代に創業した約100年間広島県の暮らしを支えたリフォーム業者で、呉市を中心にリフォームやリノベーション工事を行います。呉本店以外にも広島市に支店があるためこちらでも工事の依頼ができます。

取り扱っているトイレはTOTO、LIXIL、Panasonic、アサヒ衛陶の4メーカー。幅広いメーカーに対応しているので安心で、トイレ交換から内装工事まで一括して依頼ができます。キッチンや浴室など、ほかの水まわり設備のリフォームもできるので家全体のリフォームを考えている方にもおすすめです。
大之木ダイモ の基本情報
運営会社
株式会社大之木ダイモ
代表者
大之木小兵衛
創業・設立
設立:大正9年9月1日
本社所在地
〒737-8503
広島県呉市中央3丁目8番21号
目次  [閉じる]

トイレリフォームにかかる費用相場と内訳

トイレをリフォームしたいと考えていても、どの程度の費用がかかるのかわからないという方もいるかもしれません。費用は、トイレのタイプによって変わってくるものです。そこで今回は、トイレリフォームにかかる費用相場や内訳について解説いたします。

また、安くリフォームを行うコツについて解説します。賢くトイレリフォームを行うためにも、参考にしてください。

トイレリフォームはだいたい20万円が相場

トイレリフォームの大まかな予算としては、10万円~25万円の範囲が相場です。トイレのリフォーム事例は幅広く、10万円未満から100万円以上まであります。中でも、便器や床材、クロスを一新するリフォームが特に人気です。

また和式から洋式への変更でも、15万円~50万円程度の予算が見込まれます。トイレのリフォーム費用が変動するのは、不具合が原因での交換や経年劣化に伴うリフォームなど、設置状況や新しい製品に求める機能が人によって異なるためです。

トイレのタイプで費用が変わる

トイレには大きく3つのタイプがあります。トイレリフォームは、新たに設置するトイレのタイプにより費用が変わってきます。
ここではトイレのタイプ別にリフォーム費用をご紹介いたします。

分離型トイレ(組み合わせ便器)

分離型トイレは、最も普及している種類となります。独立した便器やタンク、便座を組み合わせた形状であり、便座(ウォシュレット等)は別売りです。比較的安価で、タンク上部の手洗いの有無を選べる点がメリットです。

例えば、TOTOのベーシックトイレ「ピュアレストQR」は、交換工事費込みで8万円台から施工ができます。超節水で汚れにくく掃除がしやすいため、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。

一体型トイレ

便器やタンク、温水洗浄便座が一体となっているトイレが、一体型トイレです。製品によっては手洗いが付いたタイプと、手洗いがないタイプを選ぶことができます。凹凸が少ないデザインであり、掃除がしやすい点などがメリットです。

例えばLIXILのアメージュシャワートイレは、安いものの場合、工事費込み102,100円から交換が可能です。
一体型トイレは便座が一体となっているため、便座のみ故障した場合にもトイレをまるごと交換する必要がある点がデメリットです。しかしトイレにモダンな印象を創出するなどデザイン面で優れます。

タンクレストイレ

タンクレストイレは、水を溜めるタンクがなくデザインに拘る方に人気です。凹凸が少ないデザインであり、掃除をしやすいことが評価されています。
またスタイリッシュでデザイン性が高く、節水効果の高さが最大の特徴です。

例えばTOTOのネオレストシリーズは、交換費用込みで226,759円からリフォームすることができます。
フチ無し形状であり、ひと目で汚れの確認ができるでしょう。またトルネード洗浄により、汚れが付きやすい便器の後側に勢い十分に水が当たり、汚れを落としてくれます。

リフォーム費用の内訳

リフォームに必要な費用の内訳は以下の通りです。

  • トイレ本体の交換
  • 床材の張替え
  • 壁紙(クロス)の張替え
トイレ本体の交換

トイレ本体のみ交換する場合は、約8万円~35万円が相場です。最近ではトイレは温水洗浄便座付きが一般的であり、トイレのリフォーム費用は本体・便座のグレードにより異なります。中でも便器がタンク付きとタンクレスのどちらかという点が、大きく左右します。

便器や便座を交換する費用は、古い便器の撤去費用、商品代と取付費用、給排水工事費用といった費用を要します。古い便器の撤去費用が約1万円前後、新規の便器や便座の取付費用が約2万円~3万円ほどと見積もっておきましょう。

商品代はメーカーや機能によって差がありますが、タンク付きトイレの場合、約10万円~20万円、タンクレストイレであれば約20万円~30万円が目安です。

床材の張替え

クッションフロアを張替える場合はフローリングへの重ね張りの場合は2万円~3万円が相場です。既存のクッションフロアを撤去する場合はその分費用は高くなりますが大きく変化はしません。
フローリングは張替えが3万円~6万円が目安です。重ね張りの相場は既存撤去がない分安く、2万円から5万円ほどです。
フロアタイルは張替えが4万円から7万円、重ね張りだと3万円~6万円ほど必要です。

クッションフロアは床材として特に人気であり、耐水性に優れており掃除がしやすいです。費用が安いため、衛生面においても定期的な交換が求められるトイレの床材としておすすめです。フローリングも人気がありますが、水に強いわけではないため使用する際はコーティング加工が必須となります。
フローリングは狭いトイレであっても、木の温もりが落ち着いた空間に創出してくれる点で評価されています。

トイレの床はこれまで耐久性に優れており簡単にメンテナンスができるタイルの床が主流でしたが、現在では安価で施工ができ、掃除もしやすいクッションフロアの家が増えています。

壁紙(クロス)の張替え

量産品クロスの場合、1畳ほどのトイレでは15,000円~20,000円でリフォームが可能です。グレードアップして、撥水性や耐水性の高い一般品クロスを使用した場合は、20,000円~30,000円ほどが必要です。

トイレの一部の面のみ色や柄を変えてアクセントを与えるアクセントクロスの住宅も増えています。アクセントクロスの効果は、単調になりがちな部屋の印象を変えることができるほか、明度の差を利用して広く見せる効果もあります。
施工費用は大きく変わりませんが、色付きのクロスは他の面に使用する白いクロスよりも高くいものが多いので数千円ほど費用が多くかかります。

手すりの設置

手すりを設置する場合は、介護の目的が主で使用する方の負担を減らし、自立した生活を支援するためにも有効です。

トイレのための手すりは数種類あり、水平型手すり・I字型手すり・L字型手すりが代表的です。

トイレの手すりタイプ

水平型手すりは手すりを掴み水平移動することを目的として設置されます。I字型手すりは、立つことや座る動作あるいは立った姿勢を安定させるために設置します。L字型手すりの形状は、縦横両方に手すりが伸びています。立ち座りもしくは肘を置いて身体を支える際、横への移動をする時に便利です。

トイレに手すりを設置する場合には、手すり本体の料金と工事費を含めて約3万円~10万円が費用相場です。この費用は1か所に取り付けるケースであり、複数箇所に手すりを取り付ける場合は追加費用が発生することを覚えておきましょう。

安くリフォームを行うためのコツ

トイレを安くリフォームしたいと考える方は下記のことを意識して見るとよいでしょう。詳しく解説をします。

  • 相見積もりをして業者を選ぶ
  • 補助金や助成金、減税制度を利用する
  • 節水型のトイレへ交換する
相見積もりをして業者を選ぶ

業者を選ぶ際には、相見積もりをすることが大事です。複数の業者から見積もりをしてもらい選ぶことで相場費用を知ることができるだけでなくさまざまなリフォームプランの提案を聞けます。1社のみから見積もりを取った場合は、その価格が適正なのか判断できないため注意しましょう。

リフォームの際には、その家ごとに状態やトイレ室内の形状が違うことから予期せぬ費用が発生する場合があります。しっかりと現地調査を行い、より詳細に見積もりを作成していくれる業者に任せるのが安心です。

補助金や助成金、減税制度を利用する

安くリフォームを行う方法として住んでいる地域の自治体からの補助金を受ける方法があります。
例を挙げると、東京都品川区では節水型トイレへのリフォームやバリアフリー化を行った場合に、20万円を上限に工事費用の10%を助成しています。

ただ自治体ごとに補助金の有無や助成額、申請方法などが異なるため、インターネットや役所で確認をしましょう。またリフォームによる減税は、所得税や固定資産税を減税できる制度です。エコあるいはバリアフリーについてのリフォームが対象となっているので対象工事かどうかも確認しておく必要があります。

所得税の減税は住宅ローン減税と投資型減税の2種類があります。住宅ローンを借り入れてリフォーム資金を確保する場合は、住宅ローン減税が利用可能です。そして、自己資金による現金払いを選択する場合は投資型減税を利用できます。

節水型のトイレへ交換する

節水型のトイレに交換すると、水道代を節約することができます。例えばTOTOには、ピュアレストQRという製品があります。昔の13リットルタイプのトイレと3.8リットルタイプの節水型トイレを比較し換算すると、およそ75%の節水ができることになります。

ピュアレストQRは、掃除のしやすさを追求したTOTO独自のデザインであり、フチなし形状は奥まで便器にフチがありません。そのため掃除が楽である点がメリットです。節水型のトイレは施工費用は高くなりますが、長期的な視点で見た場合にお得となります。

トイレリフォームのおすすめ床材とその費用相場

自宅の築年数が経つにつれて、トイレの床の劣化が気になる方も多いです。トイレの床は短期間で施工ができトイレの印象を大きく変えることもできます。

ここではデザイン、費用、機能性からあなたに合った床材の選定をお手伝いします。

トイレリフォームでおすすめの床材

トイレのリフォームでよく使われる床材は、クッションフロア、フロアタイル、フローリングが代表的です。

床材を選ぶ際にはそれぞれの特性を把握し、目的や予算に合わせて選びましょう。

クッションフロア(CF)

クッションフロア

クッションフロアはトイレの床材としてよく使われている素材です。塩化ビニル系のシートで、弾力があり衝撃を吸収してくれるので、高齢者の足元にも優しい床材です。

クッションフロアは耐水性に優れ、洗剤にも強く掃除をしやすいのも、主婦には嬉しいところ。価格も比較的リーズナブルなので、定期的に床材を張り替えたい人にも向いている素材です。

フロアタイル

フロアタイル

フロアタイルには、見た目はタイルに似ているもののクッションフロアと同じように塩化ビニル系の素材のものと、従来のセラミックタイルがあります。塩化ビニル系のものは弾性がない点が、クッションフロアと大きく異なります。

フロアタイルはクッションフロア同様に耐水性に優れ、また、クッションフロアよりも耐久性が高いのが特徴です。

フローリング

フローリング

フローリングには、天然の木板をそのまま利用する無垢フローリングと、合板をベースにして木目などを印刷した化粧シートや突板を貼った、複合フローリングがあります。

フローリング床は他の部屋との統一感を得やすい反面、腐食しやすい素材であるため、耐水性の高いものを選ぶなどの工夫が必要です。

床材張替え、上張りの費用相場

トイレの床張替えを依頼する場合、材料費だけでなく施工費や廃材処分費もあらかじめ見積もっておきましょう。

床材のリフォームは、既存の床材の上に新しい床材を貼る「上張り」と、全面的に交換する「張替え」があります。工費は2万円~6万円が相場と言われていますが、張替えの場合は割高になります。

また、素材別に見た場合では、クッションフロアはリーズナブルなのに対し、フロアタイルやフローリングは費用が高い傾向にあります。

クッションフロア

クッションフロアの施工費用は、1万円~2万円が目安です。作業時間が長くないため、クロス張替えと同時に行うことで施工費は少し抑えることができます。

ここでは例として1畳サイズのトイレでの費用相場を紹介します。

  • 材料費(クッションフロア1m):3,000円
  • 施工費:12,000円
  • 合計:15,000円
フロアタイル

フロアタイルは4万円~5万円が相場と言われています。
フロアタイルは傷や水、汚れに強く、クッションフロアよりも値は張りますが高性能な床材です。正方形のタイル材を敷き詰めるように張っていきます。

上張りの場合
  • 材料費(4㎡):20,000円~30,000円
  • 施工費:20,000円
  • 合計40,000円~50,000円
張替えの場合
  • 材料費(4㎡):20,000円~30,000円
  • 施工費:25,000円
  • 廃材処分費:3,000円
  • 合計48,000円~58,000円
フローリング

フローリングは3万円~5万円が相場と言われています。

フローリングで施工する場合は使用する素材によって費用が大きく変わることもあるので注意して選びましょう。廊下とのジョイントをなくし、地続きになるように施工するのもおすすめです。

上張りの場合
  • 材料費(4㎡):15,000円~25,000円
  • 施工費:20,000円
  • 合計35,000円~45,000円
張替えの場合
  • 材料費(4㎡):15,000円~25,000円
  • 施工費:22,000円
  • 廃材処分費:3,000円
  • 合計40,000円~50,000円

床材の選び方

床材を選ぶ際には、費用だけでなく掃除のしやすさや耐久性などの機能性を考慮して選択するのがおすすめです。

本項では床材を選ぶ際に意識したいことを紹介しますので参考にしてください。

商品サンプルを見て職人と決めましょう

リフォーム業者と見積もりを相談する際には、職人にサンプルを持参してもらいましょう。床を歩いた時の感触は、高齢者のいる家庭では気になる人も多いです。

写真だけでは感覚が掴みづらいので、直接触れて実物の感触などを確かめつつ、予算や細かい悩みなどの相談を通して親身になってくれる業者を選びましょう。

また、業者との相性も大切です。トイレ工事の実績があるのはもちろんのこと、見積もり時の説明対応が丁寧かどうかなども、業者の選択失敗のリスクを避ける上で参考となります。

掃除をしやすいものがおすすめ

トイレの床材を張り替えるならば、掃除のしやすさも考慮しましょう。トイレの床は、手洗いの水の飛び散りなどはもちろん、尿の汚れもつきやすい場所です。床材同士の隙間に汚れが入り込みやすいものや、耐水性の低い素材は避けたほうがよいでしょう。

素材そのものはさっと汚れを拭き取れるツルッとした表面のものを選ぶと、掃除する際に楽です。素材によっては汚れのつきにくい抗菌・抗臭加工されたものもあるので、素材選びの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

また、トイレ用の洗剤は界面活性剤だけでなく酸を含む製品も多いものです。これらはシミの原因になりやすいため、洗剤への強さも考慮しましょう。

DIYするなら施工しやすいものを

クッションフロアの上張りだけであれば、DIYも可能です。ただし、腐食が基礎部分まで影響を与えていることも考えられ、中途半端な床のリフォームは、後で施工し直さなければならないこともあります。できれば異変に気づいた時点で、リフォーム業者に相談するのがよいでしょう。

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に
順位付けをしております。

PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました