トイレのバリアフリーリフォームの具体例とポイント
高齢化社会が騒がれる昨今、住居内のバリアフリーリフォームを考える方も多いです。トイレは毎日使用するものなので優先度が高く施工方法もさまざま。本項ではトイレのバリアフリーリフォームについて解説します。
バリアフリーリフォームの具体例
トイレのバリアフリーリフォームは、今ある設備や機能によって工事内容が変わります。ここではリフォームする箇所やバリアフリー化する部分について具体的に解説します。
- スペースの拡張
- 段差のない床
- 手すりの設置
- 滑りにくい、掃除しやすい床
- 多機能トイレ
- 寝室の近くへの増設、移設
トイレ内のスペースが確保されていないと身体の移動が窮屈になり、方向転換も困難です。介護を行う際にも介護者が室内に入ってサポートをする必要がありますが、スペースが満足にないとそれすらも難しくなります。また、車椅子を使用する場合には車椅子が室内に入るスペースはもちろん、出入り口を通過できるかも問題でしょう。建具が開き戸の場合扉の開閉に必要なスペースも確保しなければならないため、建具を替えるのであれば引き戸にするのがおすすめです。
トイレのスペース拡張工事は周辺に拡張するスペースがあることは前提となりますが一度壁を解体し、新たに壁を作ります。拡張工事はおよそ15万円~30万円が相場で、扉を引き戸に交換する工事では4万円~10万円ほどを想定しておきましょう。
段差や敷居は転倒のリスクがあり、杖をついての歩行や車いすでの生活には不向きです。バリアフリーリフォームによって、段差のない床やスロープを設置することで転倒のリスクを軽減できます。
段差のない床へのバリアフリーリフォームの費用はだいたい5万円~10万円です。簡易的な方法としてスロープを設置するのも有効で、この場合の設置についてはサイズにもよりますが、1,000円~4,000円程度と簡単に設置ができます。
トイレ内への手すりの設置は、動線確保のために有効です。手すりを設置することで便座への立ち座りに力が入り、転倒防止にもつながります。手すりにはL字型やI字形、波状など種類も豊富で、滑りにくさや力の入りやすさなど用途や場所に合わせて設置します。
手すり設置の相場は工事費と合わせて1万円~10万円です。設置する壁に十分な下地がなければ設置することができないため、状態によっては下地補強工事などが必要になります。設置の際には必ず大工など専門知識を持つ職人に相談しましょう。
トイレリフォームではトイレ内の床を滑りにくい床にしたり、掃除しやすい床へ張替えるリフォームも可能です。たとえば素材の柔らかいクッションフロアにすることで衝撃を吸収し、より安全性を高めることができます。クッションフロアの張替えや上張りを行う場合はおよそ1万円~2万円ほどで完了します。
トイレの交換を考えている場合は多機能トイレと呼ばれる機能が豊富なトイレがおすすめです。多機能トイレの機能としては人感センサーを用いた自動開閉式の便座や温水洗浄便座など高齢者や身体の不自由な方には便利な機能が多く搭載されています。
また、レバー式ではなくリモコンタイプにすることで立ち座りの動きも軽減でき、快適に使用できるでしょう。多機能トイレは求める機能によって値段が大きく変わりますが、本体代のみで10万円~40万円ほどを見積もっておきましょう。
寝室の近くの部屋にトイレを増設したり、ベッドの横に移設をするといった工事が必要なケースも存在します。これは移動が困難な高齢者や要介護者のために行うことが多く、トイレに行くストレスを軽減する役割もあります。
この工事では配管を設置できる部屋なのかを考える必要があるため安易に行える工事ではありませんが、PanasonicのアラウーノVにある圧送タイプのようなトイレの開発も進んでおり、本来設置が難しかった場所でも設置ができるようになってきました。費用は工事規模で変わりますが30万円以上を想定しておきましょう。
バリアフリーリフォームのポイント
ここまではバリアフリーリフォームの具体例を紹介しましたが、トイレだけでもたくさんの施工方法があることがわかります。ここでは実際にバリアフリーリフォームを行うにあたって気をつけるべきポイントや知っておくべきことを紹介します。
バリアフリーリフォームを考えるのであれば現在使いやすい状態にすることだけでなく将来を見据え、10年後、15年後先を見据えた工事プランを考えておくことが重要です。
たとえば、今は少し足が不自由ではあるものの自力での歩行は可能な状態だとしても、10年後には車椅子生活を余儀なくされるかもしれません。また、今は元気であっても年齢とともに筋力は必ず低下するため、現在普通にできていたことが数年後にはできなくなる可能性もあります。
そのため今の状態に合わせたバリアフリーリフォームだけを検討するのではなく、将来のために車いすでも移動しやすいスペースを確保しておいたり、追加の工事を段階的にできるような工事プランを練ることで、耐用年数によるトイレや内装の劣化などにも対応できる失敗しないリフォームになります。
トイレのバリアフリーリフォームでは介護保険を適用して行うことも可能です。介護保険が適用されるケースには利用する被保険者が、要支援や要介護の認定をお住まいの自治体から受けている必要があります。要支援や要介護には段階があり、要支援1~2、要介護1~5と数字が大きくなるほど手厚い支援が受けられます。住んでいる地域の情報については役所や地域包括支援センター、ケアマネージャーにご確認ください。
介護保険を利用することで施工金額の最大9割の補助を受けることができます。1割の負担で介護リフォームを行えるためお得な制度ではありますが、事前に申請を行う点や申請書類など注意すべきことが多いので担当のケアマネージャーに相談してすすめるようにしましょう。
トイレリフォームの工期と工事の流れ
初めてトイレリフォームを行う場合、費用や仕上がりはもちろんですが工期や工事の流れについても気になる方が多いです。本項では工事にかかる期間や当日の流れ、注意事項について解説します。
トイレリフォームの工期
一口にトイレリフォームと言っても、工事の規模によって工期は変わってきます。一般的な洋式トイレを交換する場合で以下が目安となります。
- 便座交換:30分~2時間ほど
- トイレ交換:半日
- トイレ交換+内装:1~2日
- 間取り変更を伴うリフォーム:2日~
現地の状況などによっては、業者が調査したその場で見積もりが提示され、すぐに工事できるケースもあります。ですが「タンクレストイレに変えたい」「温水洗浄便座(ウォシュレット)にしたい」「内装も張替えたい」などの希望に合わせて業者が見積りを作成し、資材や職人の手配をするため、現地調査から1~2週間後の工事になることが多いです。
トイレリフォームの流れ
ここではトイレリフォームを行う際の工事の流れについて解説をします。工程は大まかに下記の5つに分けることができます。
- 養生
- 既存撤去
- 配管工事
- 内装工事
- 新規設置
工事を行う前には床や壁・家財に傷をつけないように、トイレの室内はもちろん、搬出入の通路に保護材を取り付けます。トイレの脱着には汚水が出ることもあるので周囲を汚さないようにしっかりと養生をしてから作業をしますが、トイレマットや玄関周りの小物や靴など、邪魔になりそうなものや壊れたら困るものは自身で片づけておくと安心です。
養生が完了したら既存の便器を外します。この時、工事中に漏水しないよう水道を一時的に止めて作業を行います。
撤去後は床の一部分を解体し、給水管・排水管の接続位置を新しい便器に合わせて調整します。この工程が不要になるリモデルタイプも各メーカーから発売されています。作業が1日で完了しない場合、このタイミングで新しいトイレを仮設置し、使用できるようにすることもあります。
便器やタンクを取り外さなくては張り替えられない壁紙や床材を張替えます。ビニールクロスとクッションフロア・フロアタイルの張替えの場合は2時間~半日程度です。手すりや収納棚を新設する場合の下地補強、温水洗浄便座用の電源の新設・移設、紙巻器(ペーパーホルダー)やリモコンなどの付け直しといった大工工事や電気工事は、内装の前に施工します。
内装工事が完了したら新しい便器を設置します。給排水管を接続し、試運転をして問題がなければ養生撤去・清掃し、完了となります。
工事期間中はトイレの使用はできない
工事中は、トイレの使用ができません。自宅の周辺で借りられるところがあるかを事前に確認しておきましょう。トイレが2か所以上ある場合は2回に分けて工事することもできますが、一気に工事する場合に比べ見積り金額が上がるというデメリットもあります。花火大会で見るような仮設トイレを個人でレンタルすることも可能なので、長期の工事や事務所の工事の場合には検討しましょう。
他にも心配なことやイメージのつかないことがあれば、契約前にプロに相談しましょう。多くの業者は無料で相談や現地調査、見積もり作成を受け付けているので、気軽にお電話やメールで問い合わせられますし、TOTOやLIXILなどのメーカーのショールームへ行って案内スタッフに訊いてみるのもおすすめです。