ヤマダ電機のトイレリフォームと交換業者の選び方
ヤマダ電機は家電量販店ですがテレビショッピングを通じてトイレリフォームのサービスを展開しています。本項ではヤマダ電機のリフォームサービスとトイレリフォームの依頼先について解説します。
ヤマダテレビショッピングのトイレリフォーム
ヤマダ電機のテレビショッピングである『ヤマダテレビショピング』では、家電製品だけでなく、家具やインテリア、リフォームも扱っています。家電から生活空間をトータルコーディネートをテーマに、放送はBS日テレ・BS朝日・BSフジ・BS-TBSや、地方の放送局の山形放送・群馬テレビ・TOKYOMX、ラジオの文化放送で行っています。
ヤマダテレビショピングではトイレリフォームを行っているためテレビで視聴したことをきっかけにトイレリフォームを検討している方も少なくありません。ヤマダテレビショッピングのリフォームプランはどのような内容なのか、施工はどういった流れで勧められるのかを詳しく解説します。
ヤマダテレビショッピングでトイレリフォームを行う場合、商品の代金には標準工事費が含まれた状態なので追加で費用が必要になるケースは極めて少ないです。ヤマダテレビショッピングの標準工事費には養生工事や既存トイレの解体、給水管と排水管の接続工事、新規設置、産廃処理が含まれています。
追加で費用が必要になるケースでは、例えば既存のトイレにコンセントがないため、コンセントの増設が必要な場合や床や壁の内装工事が必要になる場合が当てはまります。この場合、追加費用を支払ってヤマダテレビショッピングに依頼をするのか、この部分だけ別の業者に依頼をするのか、すべての工事を別の業者に依頼するのかといった選択が必要になります。
ヤマダテレビショッピングでのリフォームでは契約後の施工内容は変わらないですが、契約までの流れが他の業者とは異なる部分があります。本項ではその部分にスポットを当てて解説します。
- 来店、相談
- 現場確認
- CG、VR作成
- プランニング、提案
- お見積り提出
- 契約・工事日程決定
- リフォーム工事
まずはヤマダ電機の店舗窓口、もしくはテレビショッピングの専用電話やフォームに問い合わせることでトイレリフォームの相談が可能です。多くの水道業者やリフォーム業者とは異なり店舗に直接赴いて依頼することができるのは嬉しいポイントでもあります。
相談をして実際に工事をする前に見積もりを作成してもらいましょう。日程を担当と決めて実際に家のトイレを見て見積もりを作成してもらいます。トイレリフォームのイメージが湧きづらいといった方に向けてヤマダテレビショッピングではCGやVRを利用して施工後のイメージを見せてくれるので気になる方はお願いをしておきましょう。その後見積書をもらい、工事内容と費用に納得がいけば契約をして工事日を決める流れになります。
トイレリフォーム業者の選び方
トイレリフォームを依頼する場合、ヤマダ電機のような家電量販店以外にもさまざまな業者があります。同じ業者の中でも会社によってサービス内容や費用は異なりますが、ここでは業者ごとの特徴を詳しく解説します。
家電量販店は全国各地に店舗を構えており、前述したヤマダ電機以外にビックカメラやケーズホールディングス、エディオンなどが当てはまります。家電量販店では特定のメーカー製品を販売しているというよりもメーカーごと、商品ごとの比較がしやすいようさまざまなメーカーの製品を展示、販売しているのが特徴です。
メーカーとの関わりが密な家電量販店では保証期間が長く、ヤマダテレビショッピングの製品では最長15年と他業者では真似できない保障の手厚さは売りの一つです。展示されている商品を実際に見たり触ったりして選定ができるほか、メーカー販売員がいる店舗では詳しく製品の紹介を受けることも可能です。
デメリットとしては施工業者の質が挙げられます。基本的に家電量販店側で手配をするため、その地域で提携している一人親方のような個人事業主の職人が施工にあたるケースが多く、サービスの質にはムラがあります。
ホームセンターも家電量販店と同様で全国各地に店舗を構えていますが、住宅設備の販売だけでなくDIY向きの製品や工具なども取り扱っています。有名な企業ではカインズやコーナン、DCM、コメリなどがマーケットシェアとしては高いです。
ホームセンター同様に商品を見て選びやすいですが、説明を受けるという点ではやや劣ります。トイレ工事はDIYで行うのは難しく、一部必要な資格等も考慮すると業者に頼むべき工事のため家の近くにあるのがホームセンターでなければわざわざホームセンターを選ぶメリットは薄いです。
しかし、家電量販店やホームセンターにはリテール品と呼ばれる機能を絞った安価なモデルが卸されていることがあります。機能を絞ることで費用を抑えたモデルなので高機能トイレを求める場合はおすすめできませんが、機能にこだわりがなく安くリフォームをしたいのであれば候補に入ります。
水道業者は主に水トラブルの緊急駆けつけサービスとして全国に存在する業者で、地域密着で施工している会社が多いです。トイレ以外にもキッチンやお風呂などの水まわりトラブルに対応しているため素早く対応をしてっくれるのは大きなメリットです。また、多くの現場を見てきた職人が多いため商材知識や現場の収め方を知っている職人であれば安心して任せることができます。
あくまで水まわり設備の専門業者なので床や壁などの内装工事には対応していない業者も存在するため、どこまで依頼できるのかを確認しておく必要があります。一部の業者では特定のメーカーしか取り扱っていないなどの縛りもあるので依頼時に確認しておくことが重要です。
リフォーム業者はその名の通りリフォーム工事を専門に行う職人会社です。配管工や電気工事士、ガススペシャリストなどあらゆる工事の職人が在籍している総合リフォーム会社や大工工事のみ自社で行い、内装は外注するなど分業している会社もあるので見極めが重要です。
リフォーム業者は専門家が対応してくれるため、施工経験と費用、保証などの面で優れます。しかし、前述したように一部の工事を外注しているケースではマージンの分費用が高くなる可能性があるので、気になる方は自社施工かどうか確認してみるとよいでしょう。
節水トイレにリフォームするメリットとおすすめ商品
節水トイレはメーカーによっても機能がさまざまで、予算も変わります。本項では節水トイレのメリットと主要メーカーの商品について特徴を紹介します。
節水トイレにリフォームするメリット
節水トイレは従来のトイレよりも高価なため、いざリフォームをしようと考えたときに諦めてしまう方も少なくありません。しかし節水トイレは日々の洗浄水量を減らすことで初期費用を上回る節約効果がありながら日々の掃除でも手間を減らしてくれるためおすすめの製品でもあります。ここでは節水トイレへリフォームすることで得られるメリットについて詳しく解説します。
- 少ない水量で洗浄して水道料金の節約になる
- 最新モデルでは手入れが簡単
節水トイレにリフォームするメリットの一つ目は、水道代の節約になることです。節水トイレは従来のトイレと比較して水の流し方に工夫がされているため流す力が強力で、少ない水量でも排泄物を流すことができます。
2006年に省エネ・防犯住宅推進委員会が発表した参考書によると、「1989年~2001年に発売した便器と比較し、ECO5便器は約69%の節水になる」と紹介しています。金額にすると、年間約13,800円もの節約が可能です。
年間使用水量を大きく削減できるため長く使えば使うほど節水による効果は大きくなり、従来のトイレと比較して水道代の節約になります。リフォームをするときの初期費用は高額ですがトイレの寿命と言われている10年の使用で約14万円の節約が期待できることから長い目で見た場合、節水トイレにリフォームをすることでお得になる家庭が多いのも事実です。
メリットの二つ目は日々行う手入れが楽になることが挙げられます。TOTO製品ではトルネード洗浄と呼ばれる機能で渦巻き状に水を流すことで水の勢いを高めるだけでなく便器の内側をくまなく洗い流します。LIXILの製品では汚れを落としやすいアクアセラミックを便器の素材として採用することで汚れの付着や水垢、カビを防止しています。
ほかにも、凹凸がないことで直線的に掃除ができる形状、タンクレスであることでトイレまわりの掃除がしやすいなど、新型トイレは手入れがしやすく、綺麗に保つための機能が各メーカーで施されています。
おすすめの節水トイレ
近年では多くのメーカーが節水トイレに力を注いでおり、さまざまな節水トイレが発売されています。その中でも、主要メーカーの3商品を紹介します。
TOTOのネオレストシリーズは、きれい除菌水によって抗菌状態を保つ節水トイレです。トイレ使用後には除菌水が放水され、便座裏の汚れを漂白・除菌します。ウォシュレットのノズルも、使用後は除菌水によって自動除菌されます。ノズルの中まで綺麗に除菌することで、清潔な状態を保てるよう工夫されています。
また、従来の釉薬の上にガラス層を焼き付けることで、1nm(1ナノメートル)とナノレベルで表面を滑らかに仕上げています。さらに、トイレ使用前には除菌水を吹き付け汚れを付きにくくし、トイレ使用後は「トルネード洗浄」で隅々まで洗い流すことで、汚れがほとんど残りません。凹凸のないフチなし形状であるほか、便器と便座のすき間を抑えたデザインにもなっています。段差がないことで掃除がしやすく、便器の内外を綺麗に保ちやすいのが特徴です。
- 商品名:ネオレストAS
- 本体費用:432,300円~(税込)
- 水量:大3.8L・小3.0L
- 年間節水量の目安:年間約57,200Lの節水
- 年間節約金額の目安:年間約15,100円の節約
- 商品ページ:https://jp.toto.com/products/toilet/neorest/
LIXILのサティスは便器の素材に汚れが落ちやすいアクアセラミックを使用することで少ない水量でも簡単に汚れを流してきれいな状態を保ちやすいのが特徴です。また、便器内のすみずみまで洗い流すパワーストリーム洗浄によって、わずかな汚れも残しません。便器に傷が付きにくいのはもちろん、プラズマクラスターによる便器内除菌も完備されており、カビや臭いの原因となる菌の発生を防いでくれます。
サティスは座り心地にも工夫されたデザインであることが有名で、便座が広めに作られており、太ももの圧迫感が軽減されることで、ゆったりとした座り心地があります。便座の手触りもさらっとしており、夏場でも汗でべた付かずに快適に使用できるでしょう。
ラクふきフォルムと呼ばれるサティスGタイプの形状は凹凸が少ないため日頃の掃除も簡単で、便座を持ち上げることで便座と便器の隙間汚れもしっかり掃除できる点も高評価。便器のフチをなくしてお掃除ラクラクなことが売りです。
- 商品名:サティスG
- 本体費用:403,700円~(税込)
- 水量:大5.0L・小3.8L
- 年間節水量の目安:年間約52,000Lの節水
- 年間節約金額の目安:年間約13,800円の節約
- 商品ページ:https://www.lixil.co.jp/lineup/toiletroom/satis/
Panasonicのアラウーノはタンクレストイレの中でも安価であることから人気の高い製品で、タンクレストイレでありながら手洗い付きタイプにも対応ができるためコンパクトに利用できる点が喜ばれています。
水洗時には3Dツイスター水流によってまんべんなく洗い流し、少ない水量でも高い洗浄力を誇ります。陶器よりもさらに水垢や汚れが付きにくい有機ガラス系の通称スゴピカ素材を使用していることもあり、黒ずみやぬめりなどの汚れには強いのも特徴です。
さらに圧送タイプの展開もされており、速回転刃によって汚物やトイレットペーパーを粉砕し小さくして圧送ポンプによって上方向や横方向にも配管を通せます。今まで床上げが必要であったり、配管工事の大変な場所だったりと工事を諦めていた場所でも設置が可能になりました。
- 商品名:New アラウーノV
- 本体費用:216,700円~(税込)
- 水量:大4.6L・小3.0L
- 年間節水量の目安:年間約56,000Lの節水
- 年間節約金額の目安:年間14,800円の節約
- 商品ページ:https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/new_alauno_v/