高田サンコ先生が制作環境をアナログからデジタルへ一新するまでの道のりを追う本連載。今回は実際に高田先生の仕事場にペンタブレットを導入した様子や、その場で起きたことなどを紹介していく。

高田サンコ(たかださんこ)
管理栄養士の資格を持つ。代表作はドラマ化もした「たべるダケ」(小学館)など。月刊ヤングマガジン(講談社)にて「海めし物語」を連載中。今までのデジタル環境は約10年前のiMac。PhotoShopを使っているものの、ブラシなどの機能は使いこなせていない。

■だから、みんなデジタル化するのね!

前回、高田先生のアトリエに「Wacom Cintiq Pro 16」が導入され、一通りの環境が整う。「まずはここのデジタル化を覚えたい」と思っていた枠線やベタ、トーンの使い方も有能なアシA子の助けを借りて少しずつ覚えていった。

  • Cintiq Pro 16

感動したのはラスターとベクターの概念を理解したときだ。

ラスターデータはデジタルに疎い人でも比較的理解しやすい。絵の領域の中で、どこのドットが何の色か、位置と色を結び付けることで画像データを構成する。筆ツールなどで何度も色を塗り重ねたり、消しゴムで線の形を変えたり、色のグラデーションをきれいに付けるのはラスターデータの得意とするところ。解像度が上がるほど点の数が増え、精細な絵が表現できる。

一方、ベクタデータは、線の描画が得意な形式だ。点と線と面のXY座標の数値と属性情報で画像データを構成する。要は、どこからどこまでどんな線を引き、この線で囲まれた領域はこの色で塗りつぶすという情報がファイル化されているわけだ。点の数は解像度に関係ないため、どんなに拡大・縮小しても画像が潰れたり色ムラができたりせず、線のカーブを替えたり、線の太さを一括で変更したりが容易に行える。

CLIP STUDIO PAINTではレイヤーごとにラスターとベクターを使い分けられる。線画はベクターレイヤーで描き、背景や着彩はラスターレイヤーで描いて、レイヤーを合成して一枚の絵にするといったことが可能なのだ。

ラスターとベクターの特性を理解することで、イラストの作成、修正はどんどん容易になっていく。

「だから、みんなデジタル化するのね!」

連載第4回にして、ようやくデジタル化のメリットに気付く高田先生である。

そんな高田先生に一つひとつ根気よく教えていく、アシA子。

「ベクターレイヤーでは"交点消去"が便利なんですよ! たとえばビルの窓を描く時とかに、はみ出した線をぴっぴっぴって指定するだけで、一気に消せちゃうんですよ! 」

「へ~。凄いね~。でもそれ、アシスタントさんに任せればいい作業よね?私、関係なくない?」

「せ、先生……!」

必要なことしか覚えようとしない高田先生。アシA子の苦労が忍ばれる一幕である。

■不安定なときってどんなときよ

さて、前回も触れたが、そんな高田先生だけに小さなトラブルは日常的に発生した。

ただ、それらのほとんどは高田先生が自分ひとりで作業しているときだけ。なぜか操作した通りに動かず、アシA子の前で再現しようとすると必ずちゃんと動く…。

何もしていないのに。同じ操作しかしていないのに。今日もペン先がもたついてとうとうCLIP STUDIO PAINTが固まってしまった。

「もしかして、私って、このパソコンから嫌われているの…!?」

そんなとき、ふと思い出したのが、かつてワコムに取材で訪れた際にプロダクトマーケティング担当、小幡さんが教えてくれた最終奥義の存在だ。

小幡さんの優しい姿と声が脳裏によみがえる。

「不安定なときはワコムのユーティリティを削除するといいですよ」

  • ワコムの小幡さんから「不安定なときはワコムのユーティリティを削除するといいですよ」と、アドバイスをもらったのを思い出した!

あのときは「不安定なときってどんなときよ」と、ピンと来なかったばかりに思わず口から出てしまったが、もしかしてペン先が動かなくなったり、データが消えちゃったりするこの状況こそ、不安定ってことなのでは! きっとそうに違いない!

「そうか、こういうときか」と思い、ちょっとウキウキしながら、小幡さんにレクチャーを受けた時の自分のメモ帳をめくっていく。

見つけた該当個所には「ドライバの調子が悪いときはリセットするために、ワコムのユーティリティの設定ファイルを削除すればいい」と書かれていた!

スタートメニューを開き、「これかな?」と「ワコムタブレット設定ユーティリティ」を右クリックして、「アンインストール」を選ぶ。

ここが本日の間違いのもとだ。ユーティリティの設定ファイルの削除をアンインストールと解釈すれば、これはもう読者の期待通りの結果が待っている。

※高田先生は誤っていますが、「アンイストール」してしまうとペンタブレットが使えなくなってしまいます。正しくは「設定ファイル」の削除です。
詳細については、コチラ
をご参照下さい

コントロールパネルの「プログラムと機能」が開いたので、改めて「ワコムタブレット」を選択し、ダブルクリックしておもむろにアンインストールを実行。

  • ワコムタブレットのアンインストールを実行

そして、高田先生のパソコンからワコムのユーティリティが消えてなくなり、ワコムのタブレットは使えなくなった――。

「あれ? なにか間違えたの……!?」

慌てる高田先生だが、すかさずA子が「先生、困ったらまずFAQを覗きましょうよ」と進言。

我に帰った高田先生は、ワコムの「FAQ」にアクセス。そこには一筋の光が――。

[PR]提供:ワコム