セットアップは容易、設定メニューは多岐に渡る

セットアップは非常に簡単。まず、スタンドネックにスタンドベースを装着したら、スタンドベース固定用ネジを締める。次に、ディスプレイ本体を柔らかな布などの上に置いて、スタンドを上からはめ込めば完成だ。特に工具などは必要ない。

  • スタンドネックにスタンドベースを装着して、スタンドベース固定用ネジを締める

  • あとはディスプレイ本体にスタンドを取り付けるだけ。工具は不要だ。なお、組み立て時には柔らかい布の上にディスプレイを置いてほしい

  • スタンドと接続するマウント部分はマウンターのサイズにくぼんでいる。スタンドを装着してもディスプレイ背面はフラットな状態になるわけだ

  • スタンドにはケーブルホルダーを用意。複数のケーブルをスマートにまとめられる

ディスプレイの輝度は250cd/m²、コントラスト比は1,000:1(標準)/80,000,000:1(ACR時)。iiyamaのディスプレイらしくニュートラルな発色で、一般的な用途であれば特に色調整などをする必要はない。

製品公式サイトに色域について記載がなかったので、カラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で実測したところ、sRGBカバー率は99.3%、sRGB比は109.5%、AdobeRGBカバー率は77.5%、AdobeRGB比は81.2%、DCI-P3カバー率は80.6%、DCI-P3比は80.7%という値が出た。Webコンテンツの制作に適した色域を備えているといえる。

  • 輝度は250cd/m²、コントラスト比は1,000:1(標準)/80,000,000:1(ACR時)。iiyamaのディスプレイらしいニュートラルな発色だ

  • 視野角は左右各89度、上下各89度と広く確保されており、見る位置を変えても輝度、発色の変化は最低限に抑えられている

  • 実測したsRGBカバー率は99.3%、sRGB比は109.5%

  • AdobeRGBカバー率は77.5%、AdobeRGB比は81.2%

  • DCI-P3カバー率は80.6%、DCI-P3比は80.7%

本体背面には電源ボタンとナビゲーションボタンが配置されている。ナビゲーションボタンを押すとOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)メニューが表示され、「ピクチャー調整」「入力選択」「オーディオ設定」「ユーザー設定の保存」「カラー設定」「画像調整」「言語」「設定メニュー」「表示情報」「リセット」と非常に多くの設定項目を利用できる。

また、ナビゲーションボタン上で「I-STYLE COLOR」、下で「入力選択」、左で「ECO」、右で「ボリューム」などと、クイックメニューを素早く表示させることも可能だ。

ピクチャー設定では「コントラスト」「輝度」「黒レベル調整」「彩度」「ガンマ」、カラー調整では「色温度」、RGBの個別設定などを変更できる。これだけ多岐に渡る設定項目が用意されていれば、自分好みの色味を追求できるはずだ。

  • 電源ボタンとナビゲーションボタンは背面左側に配置

  • ナビゲーションボタンを押すと設定メニューが表示される

  • ナビゲーションボタン上で「I-STYLE COLOR」(左上)、下で「入力選択」(右上)、左で「ECO」(左下)、右で「ボリューム」(右下)のクイックメニューが表示される

ウルトラスリム筐体はアームや壁に取り付けた際にさらに薄さを実感できる

ProLite XUB2796QSU」は、従来モデルより薄型化が図られており、限られたスペースにもコンパクトに設置できるのが最大の売り。また、このウルトラスリム筐体はディスプレイアームや壁などに取り付けた際には、さらに薄さを実感できるだろう。27型という大画面をできるだけコンパクトに設置して、テレワーク環境を快適化したいという方に、「ProLite XUB2796QSU」はピッタリの選択肢といえよう。

  • ノートPCと組み合わせるなら、130mmの昇降機能を活用して画面を縦に並べるのがオススメ。コンパクトに設置できるし、視線の移動も横に並べるより少なくて済む

詳しくはコチラから

標準スペック

メーカー マウスコンピューター
型番 ProLite XUB2796QSU
解像度 WQHD(2560×1440)
パネル種類 IPS方式、ングレア
視野角 左右各89°、上下各89°(標準)
応答速度 1ms(MPRT)
輝度 250cd/m²(標準)
コントラスト比 1,000:1(標準)/ 80,000,000:1(ACR時)
スピーカー 2W×2
インタフェース DisplayPort×1、HDMI×1、
USB 2.0(アップストリーム)×1、USB 2.0(ダウンストリーム)×2
本体サイズ W611.5×H414.5~544.5×D256.0mm
重量 5.4kg(スピーカー、スタンド含む)
価格 オープン

価格・構成については、2022/2/9(記事作成日)現在の情報です。最新情報についてはマウスコンピューターのサイトにてご確認ください。

[PR]提供:マウスコンピューター