働き方の多様化が進んだ昨今、テレワークや時短制度を導入する企業が増えています。育児と仕事の両立を考えるパパ・ママにとっては、ワークスタイルを見直すきっかけにもなるでしょう。

株式会社マイナビで社員に向けた研修企画を担当する長谷川由佳氏も、出産を機に自らに合った働き方を模索してきた一人。今回は長谷川氏に、テレワークの感想や仕事と育児を両立するコツ、そして自宅で仕事をする際に便利だと思ったアイテムについて伺いました。

  • 株式会社マイナビ 人事統括本部 人材開発支援部 人材開発支援チーム 研修課
    長谷川由佳

    社員向けの教育コンテンツや研修を企画・運営する部署に所属。1年間の育児休暇を取得後、現在は時差出勤制度を利用して勤務中。4歳の男の子のママ


“今何を求められているか”を見極めることが大切です

――まずは、1日のスケジュールについて教えてください。

朝は6時ごろ起きて、食事の用意や保育園に行く準備をして、大体7時半ごろには家を出ています。保育園へ送るのは夫の担当で、私はそのまま出勤しているので会社に着くのは大体8時ごろですね。他のメンバーよりも早く帰るぶん、出社時間を早めています。

会社を出るのは17時15分ごろで18時ごろには帰宅。その後、ご飯やお風呂、子どもと少し遊んだりして21時頃から寝る準備をしています。

――かなり朝型の生活ですね。現在の業務は、育休前から担当されていたのでしょうか?

部署は育休前から同じですが、今のチームはまだできたばかりです。この春にやっと一年を迎えますね。現在は社員研修を企画する業務に携わっていて、そのなかではワーママに向けたイベントなども運営しています。そういうときは自分自身に子育ての経験があることで、企画に説得力を持たせられるなと感じました。

――子どもがいないときとは働き方も変わると思いますが、長谷川さんは仕事と子育てを両立するためにどのようなことを心がけていますか。

家事は、あまり細かいことにこだわらないようにしていますね(笑)。たとえば食事の場合なら、すべて手作りするのは難しいので食材キットなどを上手く使うようにしています。子育てでは今のところ息子も楽しそうに保育園に通ってくれていて、その安心感はとても大きいですね。

仕事に関しては、“自分が求められているものは何か”をしっかり見極めることが大切だと思っています。様々な業務がありますが、そのなかでも周囲から期待されている業務というのは評価に直結しますし、その業務を全力でこなすことで周囲からも「今度は何をしてくれるんだろう?」と更なる期待を得られます。

ただ、これは私が仕事で結果を出してキャリアアップしたいと考えているからであって、働き方は人それぞれです。今あるものを精一杯やり切っていく、という働き方もあると思います。自分が求めるワークスタイルを実現するために、職場で何をすればいいかを考えることが大切なのかもしれませんね。


仕事の”質”を向上させるには

――長谷川さんの場合、特に力を入れている業務はどのようなものでしょうか。

力を入れることが多いのは、企画のアイデア出しや資料作りですね。社内プレゼン用の企画書を作成し、企画が通れば研修会社や講師と話し合い、研修用の資料を作成していきます。PowerPointやExcelの作業が中心で、インターネットで検索する機会も多いです。

――なるほど、そうなるとPCは外せないアイテムですね。普段仕事する際のPC環境について教えてください。

会社で作業をするときはデスクトップPC、自宅で作業する際はテレワーク用のノートPCを使っています。ノートPCは場所を取らないのが利点ですが、どうしてもディスプレイが小さいため、作業のたびに画面を切り替える手間が多くなりますね。あとは気分的なものですが、目の前に大きなディスプレイがある方が「仕事するぞ!」という気分になりやすい気がします(笑)。

――そこで今回はテレワーク用のノートPCに加えて、マウスコンピューターの液晶ディスプレイブランド「iiyama」より「ProLite XUB2792HSU」を紹介します。使用感はいかがでしたか?

27型ということで、最初は「ディスプレイが大きい!」と驚きました。それだけ画面が広いので、文字や数字の確認がしやすいです。画面が2つあるので、ノートPCで手を動かしつつ、液晶ディスプレイには参考資料とともに作業画面を表示するという使い分けもできますね。

  • 非表示幅わずか7.1mmの狭額縁により、広々とした画面での作業が可能に

テレワークになると、管理しやすいように資料をPDFで持ち出したりクラウドで共有したりすることも少なくありません。そうやって電子データが増えたぶん、データを広げられるスペースが広い方が作業しやすいと感じました。

  • DisplayPortケーブル、HDMIケーブル、D-Subケーブルが同梱されており、ストレスのない接続を実現

HDMIですぐに接続できるので、セッティングや片付けも簡単だと感じました。あと、角度や高さ、向きなど調節できる部分が多いので、テーブルのスペースを取らないで見やすい位置にセッティングできるのはいいですね。子どもが起きている時間だとおやつや塗り絵などをしている横で仕事をすることが多いので。

あとは縦向きにも回転できるため、イベント告知用のチラシなどのチェックをするときも見やすいです。

  • 90度の回転できる「ピボット機能」も魅力のひとつ

――「ProLite XUB2792HSU」は、最大130mmも高さを調整できるのも特徴です。

姿勢も楽になりますよね。ノートPCだとずっと下を向くことになるので首や肩が疲れますが、この大きなディスプレイは目の高さに合わせられるため、負担を感じにくかったです。

  • 「Blue Light Reducer」により、疲労や不調の原因となるブルーライトを低減

せっかく自宅で作業するのなら、作業環境を自分流に整えればもっと効率が上がる。今回使ってみて、大型の液晶ディスプレイは“質”の向上を与えてくれるアイテムだと思いました。


テレワークは、就業時間を含め自分に合った働き方をカスタマイズできるのが利点。それは作業環境にも当てはまります。大型の液晶ディスプレイは、“効率”と”質”を向上させて”サステナブル”(持続可能)な働き方をサポートしてくれる大きな可能性があります。

▼標準スペック

メーカー iiyama
モデル名 ProLite XUB2792HSU
型番 XUB2792HSU-B1
サイズ 27型ワイド液晶ディスプレイ Full HD 1920×1080対応
パネル方式 IPS方式パネル※ ノングレア液晶
視野角 左右各89°、上下各89°
応答速度 4ms(GtoG、オーバードライブの設定を”3”とした時)
輝度 250cd/m2(標準)
コントラスト比 1000:1(標準) 80,000,000:1(Advanced Contrast Ratio機能時)
スピーカー 2W×2
同梱ケーブル DisplayPortケーブル(1.8m)/ HDMIケーブル(1.5m)/ D-Subミニ15ピンケーブル(1.5m)/ オーディオケーブル(1.5m)/電源コード(1.8m)/ USBケーブル(1.5m)
本体サイズ W612.0×397.0~527.0×230.0mm
重量 約6.8kg(スピーカー、スタンド含む)
価格 オープン価格

※ IPS方式パネルは、IPS(In Plane Switching)パネルがもつ、In Planeで液晶分子を回転させる方式と同等の技術を使用した液晶パネルです。これまでの駆動原理に液晶分子を回転させる方式が加わったことにより、視野角による明るさや色の変化が少なく透過率が高いことで、省電力にも優れていることが特徴です。

\液晶ディスプレイをもっと知りたい人はこちら/

photographer:新井 達也/GRAPHY Inc.

[PR]提供:マウスコンピューター