2019年5月23日、ザ・プリンス パークタワー東京で、JBグループ主催「JB Groupと創るITの未来展2019」が開催された。会場には1,600名近い参加者が訪れ、ITの各分野でリーダーシップを持つ協賛パートナーと共に「DX」「働き方改革」「クラウド」といったさまざまなテーマのセッションや、60を超える多彩なITサービス・ソリューションを展示。ジャーナリスト・池上彰氏による基調講演も行われ、参加者たちは幅広い情報に熱心に耳を傾けていた。

基調講演前の冒頭あいさつでは、4月より新たにJBCCホールディングスの社長となった東上征司氏が「技術力をベースに顧客が抱える課題を解決し、次の仕事も一緒にやりたいと言っていただける会社になることを目指している」と意気込みを語った。

これまで「DX」や「働き方改革」を中心に紹介してきたが、今回は「クラウド」をテーマにした講演・展示をピックアップして紹介しよう。

APIが既存システムやクラウドサービスをつなぎ、ビジネスのスピードを向上

JBアドバンスト・テクノロジー株式会社 福島毅氏による「API活用で未来を拓く つながりにより急成長する新ビジネス」では、クラウド時代のビジネスにおけるAPI活用の重要性について、事例を交えて解説した。

  • JBアドバンスト・テクノロジー株式会社 ソフトウェア開発 クラウドサービス部 部長 福島毅氏。「API活用で未来を拓く つながりにより急成長する新ビジネス」と題した講演を行った

    JBアドバンスト・テクノロジー株式会社 ソフトウェア開発 クラウドサービス部 部長 福島毅氏。「API活用で未来を拓く つながりにより急成長する新ビジネス」と題した講演を行った

2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」で提示された「2025年の崖」を越えるためには、既存システムのデータ活用と、クラウドサービスをはじめとしたデジタルテクノロジーとの連携がスピーディーに行えるAPIが不可欠だ。

Google Mapや配送業者、銀行など、APIはビジネスや生活に浸透している技術であり、今後システムやサービスを構築する際にはAPI活用を前提とする「APIファースト」の考え方が必要であると福島氏。「APIを使って他社の提供する機能・サービスを活用したり、APIを使って自社のサービスを他のサービスで活用してもらう環境を構築したりすることで、新たなビジネスモデルが生み出せる」と述べた。

また、ICT環境をつなげる連携プラットフォーム「Qanat Universe」により、クラウドサービス同士の連携や、IoTデータの分析・基幹システムとの連携が実現することについて解説があり、クラウド活用の効果を最大限に得るうえでAPIが果たす役割の大きさが確認できた。

これからのビジネスを牽引する人財を育成・確保するための秘訣を提示

株式会社アイ・ラーニング 取締役副社長(JBCCホールディングス株式会社 取締役)谷口卓氏。「DX・AI時代への本格突入 ~さらなる変革を支える人財育成~」と題した講演を行った

株式会社アイ・ラーニング 取締役副社長(JBCCホールディングス株式会社 取締役)谷口卓氏。「DX・AI時代への本格突入 ~さらなる変革を支える人財育成~」と題した講演を行った

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進して、クラウドを活用したビジネスを展開したいと考える企業にとって、DXを牽引する人財の育成・確保は重要な課題といえる。

「DX・AI時代への本格突入 ~さらなる変革を支える人財育成~」と題した講演では、これからの時代に必要とされる人財育成に必要なことについて、株式会社アイ・ラーニング 谷口卓氏が解説した。

DXによってビジネスプロセスのデジタル化が進み、あらゆる業務をITで行うようになると、開発すべきプログラムも爆発的に増加するため、「超高速開発/開発の自動化」「クラウドコンピューティング」「アジャイル開発/DevOps」の活用が求められる。その先にあるのは「業務とITがシームレスに変換される状態、すなわち『業務とITの一体化』」と谷口氏。IT活用をIT部門や外部IT会社が担当する時代から、事業部門自体がITを活用していく時代になっていくとのことだ。

クラウド時代のDXを牽引する人財に求められるのは「ITについての専門性」と「経営や業務についての専門性」。このため、IT部門、事業部/ユーザー部門、経営/管理職のすべてが、ITスキルだけでなく、技術動向・市場動向、行動・思考、ビジネススキルを身に付ける必要があり、そのための“学びのサイクル”を用意することが重要になるという。

講演の最後には、人事・育成担当者と従業員向けのソリューションを取り揃えた、クラウドで提供する総合人財プラットフォーム「グロース・スクエア」も紹介され、人財不足に悩む企業の来場者を惹きつけていた。

クラウドを活用する際に重要となるセキュリティ対策のポイントとは?

企業がクラウドの活用を考える際、忘れてはならないのがセキュリティ対策だ。オフィスやデータセンターに構築したサーバーにデータを保存する従来のITインフラとは異なり、クラウドを利用した環境では企業の外部にもデータが保存されることになる。

「サービス化するセキュリティ! クラウドセキュリティ対策の“トリセツ”」というテーマで語る、JBCC株式会社 セキュリティサービス事業部 セキュリティ技術本部 セキュリティ技術開発 セキュリティエバンジェリスト 馬上謙氏

「サービス化するセキュリティ! クラウドセキュリティ対策の“トリセツ”」というテーマで語る、JBCC株式会社 セキュリティサービス事業部 セキュリティ技術本部 セキュリティ技術開発 セキュリティエバンジェリスト 馬上謙氏

当然、企業内部のデータに対する従来のセキュリティ対策だけでは不十分だ。JBCC株式会社 馬上謙氏による講演「サービス化するセキュリティ! クラウドセキュリティ対策の“トリセツ”」では、クラウド時代に対応したセキュリティ対策についての解説が行われた。

クラウドやモバイルを活用したビジネスが当たり前となった現在のセキュリティ対策では、エンドポイントセキュリティ、メールセキュリティ、クラウドセキュリティ、データセキュリティ、ゲートウェイセキュリティ、モバイルセキュリティと多岐に渡る。こうした状況では「企業のセキュリティ管理者の負担が大きくなり、IT人財の不足が叫ばれる状況では対応が難しくなる」と馬上氏は語る。

そこで馬上氏が提唱したのが「サービスを利用したセキュリティ対策」だ。セキュリティサービスを使って見える化を推進し、社外からもアクセスされるクラウドのセキュリティを強化。次世代ファイアウォールによるシャドーITの可視化と制御、多要素認証を使った不正アクセスの防止など、多様なソリューションを連携させることで、管理者のスキルに依存しないセキュリティ体制を構築できるという。

セキュリティサービスの活用によって、クラウド利用時のリスクとなる「業務クラウドへのアクセス」と「業務外通信」における脅威を抑制することが可能になる。

ITインフラの課題を解決するソリューション

クラウド関連の展示で注目されていたのは「ITインフラの課題を体感デモとクリニックで解決!JBCC『でりデモ/クリニック/アセスメント』」だ。

目まぐるしく移り変わる市場のニーズに対応するため、クラウドを活用した企業インフラの構築、いわゆる「ITモダナイズ」に取り組んでいる企業は多いが、そこにはさまざまな課題が存在する。

自社の業務に最適なITインフラの要件を検証し、選択した製品が想定通りのパフォーマンスを発揮するかを確認。運用開始後にはシステムの現状を可視化し、改善すべきポイントを見つけ出す必要もある。従来のシステム管理者だけでは、クラウドや仮想化を取り入れたITインフラの課題に対処できないケースも少なくないのだ。

  • JBCCによる展示「ITインフラの課題を体感デモとクリニックで解決!JBCC『でりデモ/クリニック/アセスメント』」の様子

    JBCCによる展示「ITインフラの課題を体感デモとクリニックで解決!JBCC『でりデモ/クリニック/アセスメント』」の様子

JBCCでは、ITインフラの構築で重要な役割を果たすHCI製品の使いやすさを体感できる「でりデモ」、顧客とJBCCのITドクターのワークショップでITインフラに必要な要件を確認できる「クリニック」、さらに顧客が運用しているシステムの現状を分析して改善ポイントを提示してくれる「アセスメント」と、3つのソリューションを用意。展示では、これらを組み合わせることでITインフラの課題を解決できることを解説していた。

JBグループはパートナー企業と密に連携し、あらゆるビジネス現場に効果的なクラウドサービス「俺のクラウド」を提供。それだけに本イベントは、クラウドというテーマにおいても非常に密度の濃い内容となっていた。

「JB Groupと創るITの未来展2019」は、この後、名古屋、大阪でも開催され、来場者は2,800名を越えた。クラウドに限らずDX働き方改革に取り組んでいる企業にとって、JBグループが提供するソリューションは見逃せない選択肢となるはずだ。

[PR]提供:JBCCホールディングス