ワイモバイルはスマホだけでなくタブレットも使用できます。タブレットの契約方法は、以下2つからお好きな方を選択できます。
- ワイモバイルでタブレットをセット購入して申し込む
- 自分で端末を調達し、ワイモバイルをSIMのみで申し込む
現在、ワイモバイルにはタブレット専用プランがありませんので、利用頻度に応じて下記プランの利用がおすすめです。
- タブレットを単体利用する人や、タブレットの利用頻度が多い人:シンプルプラン
- タブレットの利用頻度が少ない人:子回線専用プラン
今回は、ワイモバイルでタブレットをお得に使う方法や注意点、申込方法を中心に解説します。
お得な料金プランやキャンペーン情報もご紹介しますので、この記事を参考に、ぜひ格安でタブレットを使いましょう。
ワイモバイル × タブレットでかかる料金やプランとは

ワイモバイルでタブレットを使う際は、以下2つの料金プランから目的にあわせてご自身にあったものを選択しましょう。
- 単体利用や利用頻度が多い人:シンプルS/M/L
- 利用頻度が少ない人:子回線専用プラン(シェアプラン)
各プランを解説していきます。
単体利用や頻度が多い人は「シンプルプラン」がおすすめ

タブレットを単体で利用する人など、メイン端末と同じくらいタブレットの通信頻度が多い人は「シンプルプラン」を契約しましょう。
シンプルプランの大きな特徴は以下3点です。
- 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる
- シンプルM/Lを契約すれば、データ容量を使い切っても最大1Mbpsを維持できる
- データ増量オプションを契約すると、毎月最大5GBが増量される
シンプルプランはスマホ用の料金プランですが、タブレット利用時も契約可能です。
料金プランはデータ容量に合わせシンプルS・シンプルM・シンプルLの3つからお好きなものを選択できますが、シンプルMまたはシンプルLに限り、月間データ容量を使い切っても最大1Mbpsを維持できますよ。
1Mbpsあれば以下のコンテンツを快適に利用できるため、制限中もタブレットを利用したい人にもピッタリです。
<1Mbpsでできること>
- メールの受信
- LINEトーク
- Web検索
- 動画視聴(低画質~標準画質)
- テキストメインのSNS閲覧
また、シンプルプランはワイモバイルを2回線以上契約していたり、自宅で「ソフトバンク光」または「ソフトバンクエアー」を契約している場合、月額料金が最大1,188円/月引きされます。
条件を満たしている限り割引は永年続きますので、該当する人はタブレットを通常料金より安く利用できる点も嬉しいですね。
ただしシンプルプランは、タブレットを使っても使わなくても必ずプラン料金が発生することを覚えておきましょう。
利用頻度が少ないなら「子回線専用プラン」がおすすめ

スマホなどでワイモバイルを契約しており、タブレットをサブ端末として使う人や、タブレットを主にWiFi・テザリングで使おうと考えている人には、「子回線専用プラン(シェアプラン)」をおすすめします。
シェアプランは親回線のデータをシェアできるプランです。月額料金は1,078円ですが、親回線でシンプルMまたはLを契約すると「シェアプランセット割」が適用され、最安タブレットの利用料金が無料になりますよ。
【シェアプランの料金】
親回線の契約プラン | シェアプランの基本料金 | シェアプランセット割の割引額 | 割引適用後のシェアプランの料金 |
---|---|---|---|
シンプルS | 1,078円 | – | 1,078円 |
シンプルM | -539円 | 539円 | |
シンプルL | -1,078円 | 0円 |
※価格はすべて税込
適用条件は、子回線専用プラン契約時に親回線の契約プランを伝えるだけなので、タブレット以外にワイモバイルを契約している場合はぜひ割引を適用させましょう。
ワイモバイルでタブレットを使う方法

ワイモバイルでタブレットを使うには、以下2つの方法があります。
- ワイモバイルで機種を購入して利用する方法
- 自分で端末を調達して利用する方法
それぞれ詳しくみていきましょう。
ワイモバイルで機種を購入して利用する方法
手元にタブレットがない人や、新しくタブレットを購入したい人は、ワイモバイルでタブレットとSIMをセット購入することも可能です。
ただし、現在ワイモバイルではタブレットの販売をほぼ終了しています。オンラインではまず購入できないので、どうしてもワイモバイルでタブレットを購入したいなら、タブレットを所有しているワイモバイルショップを探し、店頭で直接購入するしかありません。
ワイモバイルショップごとのタブレット在庫状況は、「在庫確認ページ」で検索すれば都道府県ごとに表示されるので、こちらを活用しましょう。
自分で端末を調達して利用する方法
SIMフリータブレットを持っている人や、中古ショップなどを利用して自分でタブレットを用意できる人は、ワイモバイルでSIMのみ申し込むことでタブレットを利用できます。
現在ワイモバイルはタブレットの販売をほぼ終了しているため、これからワイモバイルでタブレットを利用するなら、SIMのみの申し込みになると考えて良いでしょう。
ただし、auやドコモで購入したタブレットをワイモバイルで使う場合、契約時期および端末の購入方法によっては事前にSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除は、キャリアショップ、電話(ドコモのみ)、マイページから行えます。ただし、キャリアショップや電話から手続きを行うと3,300円の手数料がかかりますので、SIMロック解除は手数料無料のマイページから行いましょう。
ワイモバイルをタブレットで申し込む際の注意点

ワイモバイルでタブレットを申し込む際は、以下3つのポイントに注意が必要です。
- ワイモバイルでは順次タブレットの販売を終了している
- 動作確認されていない機種もある
- セルラーモデルはSIMロック解除が必要な場合がある
ひとつずつ解説していきましょう。
ワイモバイルでは順次タブレットの販売を終了している
ワイモバイルのオンラインストアには「タブレット」という項目自体がなく、検索しても出てこないようになっています。したがって、どうしてもワイモバイルでタブレットを購入したい人は、「在庫確認ページ」でタブレットを置いている店舗を探し、店頭で直接購入しなければなりません。
ショップごとに在庫状況は異なりますが、ワイモバイルで取り扱っているタブレットは以下2機種になります。
機種名 | MediaPad M3 Lite s | Lenovo TAB4 |
---|---|---|
価格 | 47,520円 | 59,400円 |
画面サイズ | 8インチ | 10インチ |
カメラ画素数 | 800万画素 | 800万画素 |
ストレージ | 16GB | 16GB |
バッテリー | 4,650mAh | 7,000mAh |
※価格はすべて税込
動作確認されていない機種もある
自分でタブレットを用意する人は、ワイモバイルで動作確認が取れている端末でないと、正常に起動しない可能性があります。
動作確認済み端末は、「動作確認済機種一覧」より確認できるので、契約前に必ず確認しておきましょう。
セルラーモデルはSIMロック解除が必要な場合がある
セルラーモデルとは、WiFi回線だけでなく、SIMを挿すことで4Gや5GなどのLTE回線を使って通信ができる端末のことを指します。
セルラーモデルにあたるのは、au・ドコモ・ソフトバンクのいずれかで購入したタブレットです。
セルラーモデルは同社のSIMしか作動しないよう、原則SIMロックがかけられているため、お手持ちのタブレットがセルラーモデルの場合、ワイモバイルで利用するにはSIMロックを解除しなくてはなりません。
SIMロックの解除は、各キャリアともWeb・店頭・電話から手続きできますが、ここでは手数料がかからないWeb上の手続き方法をご紹介します。
ドコモの場合
ドコモの場合、下記条件に当てはまる人はワイモバイルのSIMを利用する前に、端末のSIMロック解除が必要です。
- 2021年8月26日(木)までにタブレットを購入し、分割払いで端末代を支払っている
- 端末代の支払いが終わっていない
上の条件に当てはまる人は、下記手順でMy docomoからSIMロック解除手続きを行ってください。My docomoからのSIMロック解除は24時間受け付ていますので、お好きな時間に手続きできますよ。
- 「auの場合、2021年9月30日(木)までにタブレットを購入した人は、ワイモバイルのSIMを利用する前に端末のSIMロック解除が必要です。*#06#」に電話をし、IMEI番号を確認する
- My docomoにアクセスし、ログイン後、左上のメニューから「サービス一覧」を選択する
- 「SIMロック解除」欄の「パソコン/スマホ共通」をタップする
- 1で確認したIMEI番号を入力し、「SIMロック解除を申し込む」にチェックをいれる
- 注意事項を確認し、受信メールの送付先を選択したら、「次へ」をタップする
- 内容を確認後、「手続きを完了する」をタップする
※受付時間:24時間
auの場合
auの場合、2021年9月30日(木)までにタブレットを購入した人は、ワイモバイルのSIMを利用する前に端末のSIMロック解除が必要です。
auの場合、Web上の手続きは「My au」から下記手順で行えます。ただし、受付時間は9:00~21:30となっていますので、時間内に手続きが終えるようにしてください。
- 1.「SIMロック解除のお手続き」にアクセスし、My auにログインする
- 2.「SIMロック解除可否」欄が「SIMロック解除可能な端末です」となっているのを確認し、チェックをいれて「次へ」をタップする
- 3.内容を確認後、「解除の理由」を選択し、「この内容で申し込む」をタップする
※受付時間:9:00~21:30
ソフトバンクの場合
ソフトバンクは2021年8月18日(水)以降、ワイモバイルおよびLINEMOへ乗り換える際のSIMロック解除手続きを不要にしました。
そのため、ソフトバンクで購入したタブレットをお持ちであれば、事前に手続きすることなくワイモバイルのSIMを利用できます。
自分でタブレットを調達して申し込む流れ

現在、ワイモバイルオンラインストアではタブレットをセット購入できませんので、手元にタブレットがない場合は下記手順でタブレットを準備し、利用を開始しましょう。
- 購入予定のタブレットが動作確認済みか確かめる
- タブレットを購入する
- ワイモバイルを申し込む
- SIMカードが届いたらタブレットに挿入する
- 初期設定をする
ちなみに、ワイモバイルのSIMは店舗・オンラインの2ヶ所で申し込めますが、オンラインなら24時間申し込める上、手数料もかかりません。
SIMを申し込むなら、断然オンラインショップを利用した方が便利なので、オンラインショップを利用した申込方法をご紹介していきます。
①購入予定のタブレットが動作確認済みか確かめる
まずは、お手持ちのタブレットがワイモバイルで正常に起動するかどうか、「動作確認済機種一覧」にアクセスし、下記手順で状況をチェックしましょう。
- 1.「動作確認済機種一覧」ページにアクセスし、お手持ちのタブレットメーカーを選択する
-
申込手順(引用元:ワイモバイル) - 2.お手持ちのタブレットがSIMフリー版の場合は「SIMフリー」タブに、キャリア購入の場合は「他キャリア」タブに切り替える
-
申込手順(引用元:ワイモバイル) - 3.スクロールし、「タブレット」欄にお手持ちの機種が表示されていることを確認する
申込手順(引用元:ワイモバイル) - タブレット欄にお手持ちの端末名が記載されていれば問題ありません。この画面でSIMサイズも確認できるので、一緒に確認しましょう。
②タブレットを購入する
タブレットは、以下の場所で購入できます。
- 大手スマホキャリアのオンラインショップ
- 家電量販店
- 中古ショップ
- Amazon
- オークションサイト
- メルカリ
このとき、大手スマホキャリアのオンラインショップ以外でタブレットを購入する方は、「SIMフリーモデル」を選択しましょう。SIMフリーモデルとは、好きなSIMカードを挿してモバイル回線が使えるタブレットです。SIMフリーモデルなら、セルラーモデルのようにSIMロックを解除することなく、ワイモバイルのSIMを使えます。
③ワイモバイルを申し込む
下記手順で、ワイモバイルのオンラインショップから、SIMカードを申し込みましょう。
- 1.ワイモバイルオンラインストアにアクセスし、「SIMカードを購入」ページにアクセスする
-
申込手順(引用元:ワイモバイル) - 2.SIMサイズを選択する
-
申込手順(引用元:ワイモバイル) - SIMのサイズは、①購入予定のタブレットが動作確認済みか確かめるで表示された「SIMサイズ」と同じものを選択します。
- 3.契約方法や料金プランなどを選択する
申込手順(引用元:ワイモバイル) - 4.契約内容を「明細」で確認し、間違いがなければ「ご購入手続きへ」をタップする
-
申込手順(引用元:ワイモバイル) - 5.連絡先を入力し、「連絡先を登録して入力に進む」をタップする
-
申込手順(引用元:ワイモバイル) - ワイモバイルへ登録するメールアドレスと、現在使用できる電話番号(固定電話でも可)を入力してください。申し込みに不備があった際、こちらへ連絡が入ります。
- 6. 個人情報、本人確認書類のアップロード、支払方法などを登録する
-
申込手順(引用元:ワイモバイル) - オンラインストアでSIMカードを申し込む方は、支払い方法にクレジットカードしか指定できません。口座振替やデビットカードは指定できないので、注意しましょう。
- また、ワイモバイルでは以下の書類を本人確認書類として使用できます。
- 自動運転免許証
- 健康保険証
- 住民基本台帳
- マイナンバーカード
- パスポート(写真記載面)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害福祉手帳
- この中からひとつ選び、写真を撮って「ファイルを選択」から写真をアップロードしてください。
- 7.入力内容と重要事項を確認し、申し込みを完了させる
④SIMカードが届いたらタブレットに挿入する
SIMカードは17時までの申し込みであれば、最短翌々日に自宅へ届きます。SIMカードが届いたら、お手持ちのタブレットのSIMスロットへ挿入しましょう。
⑤初期設定をする
SIMカードを挿入したあとは、以下の手順でAPN設定をおこない、ワイモバイル回線が使えるようにしましょう。
- 設定画面を開き、「モバイルネットワーク」をタップする
- 「アクセスポイント名」をタップし、APN設定画面を表示させる
- APN設定画面に、以下の情報を入力し、「保存」をタップする

タブレットの通信欄に「Y!mobile」と表示されていれば、APN設定は完了です。
まとめ

ワイモバイルでタブレットを使いたい人は、以下2つの方法を選択できます。
- ワイモバイルで機種を購入して利用する方法
- 自分で端末を調達して利用する方法
しかし、現在ワイモバイルではタブレットの販売を徐々に終了しているため、ほとんどの方は自分で端末を外部から調達し、ワイモバイルではSIMのみ単体契約することになるでしょう。
ワイモバイルでタブレット用にSIMのみ契約する場合、利用状況に合わせて下記料金プランからお好きな方を選択してください。
- 単体利用や頻度が多い人は「シンプルプラン」
- 利用頻度が少ない人は「子回線専用プラン」
シンプルプランの月額料金は、最大でも4,158円/月しかかかりません。
また、すでにワイモバイルを契約しているユーザーなら「子回線専用プラン」を契約すると、タブレット用にSIMを契約することなく、最安0円でお手持ちのタブレットをワイモバイルで使用することも可能です。
ワイモバイルでお得にタブレットを使いたい人は本記事を参考に、毎月のデータ使用量に合わせて最適なプランを選択してくださいね。
ワイモバイルには公式オンラインストアが2種類あります。
申し込み窓口が異なるだけでプランなどのサービス内容は同じですが、キャンペーン内容が異なるので、希望の特典に合わせて選んでください。
オンラインストア別に、現在開催している特におすすめのワイモバイルのキャンペーンをご紹介します。
▼ワイモバイル公式オンラインストアで開催中のキャンペーン
![]() |
|
対象端末 最大36,000円値引きセール | iPhoneを含む対象スマホが最大36,000円割引 |
---|---|
不定期開催!タイムセール | 中古iPhoneや高コスパスマホが一括1円から購入可能 |
在庫一掃 最大99%OFFセール | アウトレットスマホが一括1円から購入可能 |
▼ワイモバイル公式オンラインストア(ヤフー店)で開催中のキャンペーン
![]() |
|
新どこでももらえる特典 | 最大6,000円相当のPayPayポイント |
---|---|
SIMのみで最大23,000円PayPay還元 | 適用条件をすべて満たすと、最大23,000円相当のPayPayポイント還元 |
特価スマホがおトク! | 一括払い限定で対象スマホが1円から購入可能 |

また、ワイモバイルでは「ワイモバ応援割」が始まっており、18歳以下の利用者が新規・乗り換えで申し込み、シンプルM/Lへ親子で加入すると最大12ヶ月間は最大毎月1,100円の割引が適用されます