ワイモバイルの家族割は、月額料金から毎月1,188円が永年割引されるお得なサービスです。
適用条件などを正しく理解して、家族割を最大限に活かしましょう。
今回はワイモバイルの家族割について、適用条件や申し込み方法、契約前に知っておきたい注意点などを詳しく解説していきます。
家族割を申し込む具体的な手順と必要書類についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ワイモバイルの家族割とは

ワイモバイルの家族割とは、適用条件を満たす回線を主回線・副回線として登録することで、副回線の月額料金を毎月1,188円割引するシステムです。
また、副回線のスマホプランによって、毎月の割引額は以下のように異なります。
【家族割の割引額】
プラン名 | 毎月の割引額 |
---|---|
シンプル S/M/L | 1,188円 |
スマホプラン(タイプ 1) スマホベーシックプラン(タイプ 1) Pocket WiFiプラン2 Pocket WiFiプラン2ライト データプランL データベーシックプランL |
550円 |
4G-Sプラン | 料金プラン基本使用料が無料 |
※価格はすべて税込み
家族割の割引期間は、適用条件を満たす限り永年です。適用条件に当てはまる人は、早めに手続きを済ませておきましょう。
ワイモバイル「家族割」の適用条件

ワイモバイルの家族割の適用条件は、以下の4つです。
【ワイモバイルの家族割適用条件】
- 対象プランを契約する
- 家族確認書類を提出する
- 最大9回線まで適用可能
- 同一名義で複数回線契約している場合でも適用可能
それぞれの条件について、内容を詳しく解説していきます。
➀対象プランを契約する
ワイモバイルの家族割を適用させるには、主回線・副回線でそれぞれ対象プランを契約する必要があります。
【家族割対象のスマホ用プラン】
主回線の対象プラン | ・シンプル S/M/L ・スマホプラン(タイプ 1) ・スマホベーシックプラン(タイプ1) ・4G-S プラン |
---|---|
副回線の対象プラン | ・シンプル S/M/L ・スマホプラン(タイプ 1) ・スマホベーシックプラン(タイプ 1) ・4G-S プラン |
その他、モバイルWiFiルーター・タブレットの一部プランも、主回線・副回線に指定できます。
➁家族確認書類を提出する
主回線と副回線の契約者が違う場合は、双方の家族確認ができる書類を提出する必要があります。
ワイモバイルの家族の定義は、以下のいずれか一つに当てはまることです。
【ワイモバイルの家族の定義】
- 血縁関係
- 婚姻関係
- 同一住所
ワイモバイルの家族割には、血縁の近さを表す「何親等まで」という制限はありませんので、血縁関係さえあれば、祖父母や遠方に住む親族とも家族割が組めます。
また、同一住所であれば、事実婚や同居しているカップルでも家族割を組むことが可能です。
上記のような条件を満たした上で、以下のような書類のいずれかを提出し、家族関係を証明しましょう。
【家族確認ができる書類の例】
- 主回線・副回線の契約者それぞれの本人確認書類(運転免許証など)
- 主回線・副回線の契約者双方の名前が載った保険証
- 主回線・副回線の契約者の関係がわかる住民票・戸籍謄本
- 同性のパートナーシップを証明する書類
主回線と副回線の契約者が同じ苗字、または同一住所の場合は、それぞれの本人確認書類を提出するだけで構いません。
苗字と住所の双方が違う場合は、それぞれの本人確認書類に加えて、家族関係が確認できる戸籍謄本や住民票が必要です。
戸籍謄本や住民票は、発行から3ヶ月以内の原本を用意しましょう。
➂最大9回線まで適用可能
ワイモバイルの家族割は主回線1回線につき、副回線9回線まで適用できます。
実際に割引が入るのは副回線のみなので、家族割が利用できるのは最大9回線までというわけですね。
無限に増やせるわけではないので、どの回線を家族割グループに入れるかは、ある程度の選別が必要です。
④同一名義で複数回線契約している場合でも適用可能
ワイモバイルの家族割は、同一名義で複数回線契約している場合でも適用できます。
例えば、以下のような場合が考えられます。
【同一名義で複数回線契約している場合】
- 家族のスマホを自分の名義でまとめて契約している
- メインとサブのスマホを2台持ちしている
- スマホ以外に対象プランに当てはまるモバイルWiFiルーターやタブレットなどを契約している
同一名義で複数回線契約している場合は、必要書類の用意や申し込みも比較的簡単です。
複数回線契約している人は、忘れずに家族割を申し込んでおきましょう。
人気のスマホが 最大36,000円割引!
ワイモバイル「家族割」の注意点

ワイモバイルの家族割の注意点は、以下の2つです。
【ワイモバイルの家族割の注意点】
- 併用できない割引があるので注意
- 主回線を解約すると割引が無くなる
それぞれの注意点について、内容を詳しく解説していきます。
➀併用できない割引があるので注意
ワイモバイルの家族割には、一部併用できない割引があります。主な割引の併用可否は以下のとおりです。
家族割と併用できるキャンペーン等 | ・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン ・データ増量無料キャンペーン2 ・下取りプログラム |
---|---|
家族割と併用できない割引 | ・Wi-Fiセット割 ・おうち割 光セット(A) |
中でもおうち割 光セット(A)は、ワイモバイル指定のインターネットとセットで、スマホ代が永年1,188円割引されるサービスです。
家族割と割引額が同じ、かつ併用できないため、どちらに加入するか悩む人もいらっしゃるのではないでしょうか?
家族割とおうち割 光セット(A)がどちらも適用できる場合は、基本的におうち割 光セット(A)の優先をおすすめします。
おうち割 光セット(A)には、家族割のような主回線・副回線という区別がなく、1回線目から最大10回線まですべてに1,188円の割引が入ります。
家族割のように「主回線は割引にならない」という制限がないぶん、全体で1,188円お得に利用できますよ。
➁主回線を解約すると割引が無くなる
ワイモバイルの家族割は、主回線・副回線の2つがそろうことで成立します。
そのため、主回線を解約してしまうと、副回線に対する家族割はすべて無くなってしまうのです。
家族割を継続させるには、解約前に主回線の変更をする必要があります。
店舗を訪れて、副回線の中から新たな主回線を選び、変更を済ませておきましょう。
また、主回線を解約して家族割が一度無くなっても、新たに主回線・副回線を設定し直せば、再び家族割を利用できます。
家族割が無くなったことに気がついた時点で、早めに設定し直してくださいね。
その他、主回線・副回線を法人名義に変更した場合なども、家族割は適用されなくなります。
ワイモバイルの契約と同時に「家族割」を申し込む手順

ワイモバイルの契約と同時に家族割を申し込む手順は、以下の通りです。
- 必要書類を用意する
- オンラインストアから申し込む
- 「家族割引サービス」を選択する
- 必要な情報をいれる
- 商品発送完了メールを受け取る
- 端末を受け取り利用開始!
それぞれの手順を詳しく解説していきます。
➀必要書類を用意する
まずは、状況に応じた必要書類を用意します。
【必要書類の一覧】
全員が必要な書類 | 契約者の本人確認書類 クレジットカードまたは口座の情報 |
---|---|
乗り換え(MNP)の場合 | 乗り換え元が発行したMNP予約番号 |
家族割の主回線が自分ではない場合 | ・家族割引サービス同意書 ・主回線の契約者の本人確認書類 |
主回線の契約者が別姓 + 別住所の場合 |
住民票や戸籍謄本、健康保険証、同性のパートナーシップ証明書などの家族確認書類 |
乗り換えかどうか、また主回線の契約者と自分の関係性によって、必要な書類の数が変わります。
内容をよく確認して、不備のないようあらかじめ揃えておくといいでしょう。
また、以下の書類は指定の有効期限が必要です。
【指定の有効期限が必要な書類】
MNP予約番号 | 10日以上の有効期限 ※通常は取得日を含めて15日有効 |
---|---|
戸籍謄本 住民票 |
発行から3ヶ月以内 |
各書類の取得後は、できる限り早めに手続きを済ませましょう。
➁オンラインストアから申し込む
ワイモバイルのオンラインストアから、以下の手順で申し込みを行います。
- 希望機種のページから購入に進む
- プランやオプションなどを選択する
- 画面に従って必要な情報を入力・アップロードする
- 同意事項を確認して申し込み完了まで進む
- 申し込み完了メールを確認する
申し込み完了メールは、手続き完了後1〜2時間程度で届きます。
➂「家族割引サービス」を選択する
家族割引サービスの申し込みは、プランやオプションを選択する最初のページから行えます。

「割引サービス」内にある「家族割引サービス」にチェックをいれましょう。
➃必要な情報をいれる
必要な情報を入力する2番目のページ内に、「家族割引サービスの申し込み情報」欄があります。

画面に従って、主回線の契約者の情報を入力し、家族確認書類・本人確認書類をアップロードしてください。
➄商品発送完了メールを受け取る
ワイモバイルのオンラインショップでは、当日の昼12時までに審査が完了した端末は即日、間に合わなかった端末は翌日に発送しています。
発送が完了すると商品発送完了メールが届くので、受け取りが完了するまで保存しておきましょう。
配送状況は佐川急便のホームページから、メール内の「発送伝票番号」の入力で確認できます。
➅端末を受け取り利用開始!
端末を受け取ったら新しいSIMカードを挿して、スマホ本体の初期設定を行います。
乗り換えの場合はさらに、Webまたは電話での回線切替手続きが必要です。
また、以前のスマホをそのままワイモバイルで使う場合は、APN設定も済ませておきましょう。
人気のスマホが 最大36,000円割引!
ワイモバイル契約後に「家族割」を申し込む手順

ワイモバイルの契約後に家族割を申し込む手順は、以下のとおりです。
- 必要書類を用意する
- My Y!mobileにて申し込む
それぞれの手順を詳しく解説していきます。
➀必要書類を用意する
まずは、状況に応じた必要書類を用意します。
【必要書類の一覧】
全員が必要な書類 | 副回線の契約者の本人確認書類 |
---|---|
家族割の主回線が自分ではない場合 | ・家族割引サービス同意書 ・主回線の契約者の本人確認書類 |
主回線の契約者が別姓 + 別住所の場合 |
住民票や戸籍謄本、健康保険証、同性のパートナーシップ証明書などの家族確認書類 |
主回線の契約者と自分の関係性によって、必要な書類の数が変わります。内容をよく確認して、不備のないようあらかじめ揃えておきましょう。
特に住民票や戸籍謄本は、発行から3ヶ月以内のものしか利用できません。
➁ My Y!mobileにて申し込む
My Y!mobileからは、以下のようにして家族割を申し込みます。
- My Y!mobileにログインする
- サイト上部の「契約確認変更」タブを選択する
- 割引・キャンペーン欄の「家族割引サービス」から「確認・変更する」に進む
- 画面に従って必要な情報を入力する
受付完了後、当月から家族割が適用されます。
人気のスマホが 最大36,000円割引!
ワイモバイルの店舗で「家族割」を申し込む

ワイモバイルの家族割は、店舗で直接申し込むこともできます。
主回線・副回線の契約者が共に来店できる場合は、それぞれの本人確認書類を持参し、そのまま「家族割を申し込みたい」と伝えてください。
主回線・副回線の契約者の住所・苗字が両方とも違う場合は、さらに家族確認書類が必要です。
また、主回線・副回線の契約者どちらかが来店できない場合は、事前に準備しておく必要書類が異なります。
- 主回線・副回線の契約者が共に来店できる
→来店して「家族割を申し込みたい」と伝えればOK - 主回線・副回線の契約者どちらかが来店できない
→事前に準備しておく必要書類が異なる - 主回線・副回線の契約者の住所・苗字が両方とも違う
→家族確認書類が必要
主回線の契約者が来店できない場合、副回線の契約者が来店できない場合について、それぞれ詳しく確認していきます。
主回線の契約者が店舗に行けない場合
主回線の契約者が店舗に行けず、副回線の契約者のみで来店する場合は、以下の書類が必要です。
【副回線の契約者のみで来店する場合の必要書類】
必要書類 | 具体例・内容詳細 |
---|---|
副回線の契約者の本人確認書類 | ・運転免許証 ・マイナンバーカード ・パスポートなど |
主回線の契約者との家族確認書類 | ・主回線の契約者の本人確認書類コピー(同一住所、または同姓の場合のみ有効) ・戸籍謄本・住民票 ・同性のパートナーシップ証明書 ・主回線・副回線の双方の契約者名が印字された健康保険証など |
家族割引サービス同意書 | ワイモバイルの公式サイトからダウンロード ※主回線の契約者欄を記入してから持参 |
戸籍謄本・住民票は、発行から3ヶ月以内のものでなければ手続きができません。
家族割を適用する副回線の契約者が店舗に行けない場合
家族割を適用する副回線の契約者が店舗に行けず、主回線の契約者のみで来店する場合は、以下の書類が必要です。
【主回線の契約者のみで来店する場合の必要書類】
必要書類 | 具体例・内容詳細 |
---|---|
主回線の契約者の本人確認書類 | ・運転免許証 ・マイナンバーカード ・パスポートなど |
副回線の契約者との家族確認書類 | ・副回線の契約者の本人確認書類コピー(同一住所、または同姓の場合のみ有効) ・戸籍謄本 ・住民票 ・同性のパートナーシップ証明書 ・主回線・副回線の双方の契約者名が印字された健康保険証など |
家族割引サービス同意書 | ワイモバイルの公式サイトからダウンロード ※副回線の契約者欄を記入してから持参 |
委任状 | ワイモバイルの公式サイトからダウンロード※すべて副回線の契約者が記入 ※書類内の契約者(甲)は副回線の契約者、代理人(乙)は来店する主回線の契約者 |
戸籍謄本・住民票は、発行から3ヶ月以内のものを用意しましょう。
まとめ

今回は、ワイモバイルの家族割について、その活用方法や適用条件について詳しく解説しました。
ワイモバイルの家族割は、副回線が毎月1,188円割引されるお得なサービスです。
対象プランを契約し、家族確認書類を提出すれば適用されるので、条件を満たす人は早めに申し込みを行いましょう。
最大9つの副回線に適用できるほか、同一名義で複数回線契約していても適用できます。
家族割の申し込みには、主回線の契約者との関係が確認できる書類や、ワイモバイル指定の家族割引サービス同意書などが必要です。
それぞれの状況や申し込み窓口にあわせて、必要書類を準備してから手続きを行ってください。
また、ワイモバイルの家族割は「データ増量無料キャンペーン2」や「下取りプログラム」などと併用できますので、これらも組み合わせて、少しでもお得にワイモバイルを利用しましょう。