ワイモバイル解約を検討中の方で、「検索をしてもよくわからなくて困っている」という方は多いのではないでしょうか。
実は、ワイモバイルの解約手続きは電話または書類の記入だけで完了します。
しかし解約月は日割り計算にならなかったり、分割支払いにしている端末の支払いを続ける必要があるなど、注意点もあります。
本記事では、ワイモバイルの解約方法について、オプションのみの解約方法やかかる費用、解約金を抑える方法について徹底解説していきます!
この記事を読めば、ワイモバイルにおける解約がスムーズにできますよ。
【パターン別】ワイモバイルの解約方法

ワイモバイルの解約方法は非常に簡単です。ただし、MNPで他社に乗り換えるか純粋に解約するかで手続き方法が変わります。
ここでは、パターンごとの解約方法について詳しく解説していきます。
他社乗り換え(MNP転出あり)の解約をする場合
携帯電話番号を変えずに他社に乗り換える、いわゆるMNPをする場合の解約方法について解説します。
MNP予約番号を取得する方法はオンライン・電話・ショップでの3通りです。
MNP予約番号をワイモバイルから取得したあと、必要な有効期限内に他社に乗り換え手続きをする必要があります。
乗り換え先によっては「有効期限の残りが10日以上必要」などという場合もあるので、予約番号を取得したらすぐに乗り換え手続きをしましょう。
他社への乗り換え手続きが完了した時点で、ワイモバイルが解約されます。予約番号を取得した時点ではまだ解約されません。
MNP予約番号には予約日を含めて15日間という有効期限があります。
期限内に乗り換え手続きをしないと、予約番号が無効になってしまいます。番号が無効になった場合は、もう一度取得手続きをすることで有効にできます。
オンラインで手続きを進める場合
My Y!mobileでMNP予約番号の取得手続きができます。
受付時間は24時間年中無休でできますが、手続きのキャンセルは9時から20時までしか受け付けていないのでご注意ください。
- 1.Webサイトにアクセスする
- ワイモバイル公式サイト「のりかえ・解約をご検討中のお客様へ」からアクセスして手続きを進めます。
- 「MNP」を選ぶと引き留める内容の選択肢が出てきますが、いずれかの選択肢を選んでいくことで下部に「MNP予約番号の発行方法」が出てきます。
- 乗り換え先や、おうちのインターネット状況等を選んで「お手続きを始める」を選んでください。
- 2.ログインして番号取得手続きを進める
- ログイン後、MNP予約番号取得手続きを進めます。
- 3.他社で契約手続きを行う
- 他社キャリアで契約手続きを行います。手続き時には、取得したMNP予約番号を伝えてください。
電話で手続きを進める場合
電話で手続きする場合は、契約者本人が電話する必要があります。以下のサポートデスクにお問い合わせください。
<ワイモバイルサポートデスク電話番号>
ワイモバイルの携帯電話から:151
上記以外から:0570-039-151
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
店頭で手続きを進める場合
以下の必要書類を用意した上で、お近くのワイモバイルショップに契約者本人が来店し、手続きを行ってください。
土日などはショップが混雑するので、来店予約しておくことをおすすめします。
<必要なもの>
- 本人確認書類
- 印鑑、またはサイン
- 利用中のスマホとUSIMカード
代理人が来店する場合は、以下のものをお持ちください。
<代理人が来店する場合に必要なもの>
- 代理人の本人確認書類
- 代理人の印鑑、またはサイン
- 契約者が記入、捺印した委任状
- 代理人と契約者が家族関係にあることが確認できる本人確認書類
- 利用中のスマホとUSIMカード
委任状は、こちらからダウンロードして、印刷したものに記入してお持ちください。
純粋に解約をする場合
純粋に解約する場合は、オンラインかショップでの手続きで解約できます。
オンラインで手続きを進める場合
My Y!mobileで解約手続きができます。なお、受付時間は9:00~20:00までです。
- 1.Webサイトにアクセスする
- ワイモバイル公式サイト「のりかえ・解約をご検討中のお客様へ」からアクセスして手続きを進めます。
- 「解約」を選ぶと引き留める内容の選択肢等が出てきますが、ページを下に進んでいくと下部に「解約のお手続き方法」が出てきます。
- おうちのインターネット状況を選んだのち、Webでのお手続きの「お手続きを始める」を選んでください。
- 2.解約時の注意事項を確認する
- 解約時の利用規約が表示されるので確認してください。オンラインで解約申込を完了させると、解約をキャンセルできないので、注意が必要です。
- 確認したら、「利用規約に同意してログインする」を選択してください。
- 3.ログインして解約手続きを進める
- ログイン後、解約手続きを進めてください。
店頭で手続きを進める場合
以下の必要書類を用意した上で、お近くのワイモバイルショップに契約者本人が来店し、手続きを行ってください。
土日などはショップが混雑するので、来店予約しておくことをおすすめします。
<必要なもの>
- 本人確認書類
- 印鑑、またはサイン
- 利用中のスマホとUSIMカード
代理人が来店する場合は、以下のものをお持ちください。
<代理人が来店する場合に必要なもの>
- 代理人の本人確認書類
- 代理人の印鑑、またはサイン
- 契約者が記入、捺印した委任状
- 代理人と契約者が家族関係にあることが確認できる本人確認書類
- 利用中のスマホとUSIMカード
委任状は、こちらからダウンロードして、印刷したものに記入してお持ちください。
【番外編】ワイモバイルでオプションのみ解約する方法

オプションだけ解約して料金を安くしたい場合もあると思います。オプションのみ解約する方法はオンライン・電話の2通りです。
ここでは、ワイモバイルのオプションのみ解約する方法についてご説明します。
オンラインで解約をする場合
オンラインでオプション解約をする手順は、以下の通りです。
- 1.My Y!mobileにログインする
- My Y!mobileにログインしてください。
- 2.オプション変更メニューを選ぶ
- 右上の「契約確認変更」、または画面内の「オプション変更」を選択し、お手続きの下の「オプション変更」を選びます。
- 3.オプションサービスの変更を行う
- 変更したいオプションサービスを選び、変更手続きを行ってください。
電話で解約をする場合
電話で手続きする場合は、以下のサポートデスクにお問い合わせください。
なお、問い合わせ時にスマホの電話番号と4桁の暗証番号を使用するので、ご用意ください。
<ワイモバイルサポートデスク電話番号>
ワイモバイルの携帯電話から:116
上記以外から:0120-921-156
受付時間:自動音声応答で24時間、年中無休対応
ワイモバイルの解約にかかる費用はどのくらい?

ワイモバイルを解約する際にかかる解約金は、契約していたプランにより異なります。ここでは、解約金についてまとめました。
【ワイモバイルの契約解除料】
プラン名 | 契約解除料 | |
---|---|---|
現在受付中のプラン | シンプルS/M/L データベーシックプラン |
0円 |
新規契約を終了したプラン | スマホベーシックプラン 4G-Sベーシックプラン ウィルコムプラン Lite/D+ |
0円 |
スマホプラン データプラン 4G-Sプラン |
10,450円※ |
※契約更新月以外に解約した場合(更新月に解約すると0円)
上記の表はスマホ用プランの契約解除料です。ケータイやデータ通信プランなどの契約解除料については、ワイモバイル公式サイト「契約解除料について」の一覧を確認してみてください。
スマホなどを購入した際の分割支払いが残っている場合は、ワイモバイルの解約以降も残債の支払いが発生します。
自分がどのプランを契約しているのか、更新月はいつなのか、支払いの残債があるかなどは、My Y!mobileにログインすると確認できます。
ログイン後に「契約確認変更」を選ぶと契約内容が表示されるので、確認してください。
更新月がもうすぐ来る場合は、そのタイミングまで待って解約する方がお得な場合もあります。
現在受付中のシンプルS/M/Lなど、プランによっては契約解除料が発生しない場合もあるので、解約前にかならず確認しましょう。
人気のスマホが 最大36,000円割引!
ワイモバイルの解約金を抑える裏ワザ

ここまでご説明した通り、契約しているプランによっては高額な契約解除料が発生します。では、どうすれば解約金を安くできるのでしょうか。
ワイモバイルの解約金を抑える方法には、以下のようなものがあります。
<ワイモバイル解約金を抑える裏ワザ>
- 契約更新月に解約をする
- シンプルS/M/Lにプラン変更してから解約する
- ソフトバンク・LINEMOに乗り換える
これらの裏ワザについて詳しくご紹介します。
契約更新月に解約をする
契約解除料が発生するプランの場合、契約更新月に解約すると解約金などの費用がかからず解約できます。
スマホプラン・データプラン・4G-Sプランなど、契約解除料が発生するプランを契約している場合、更新月以外に解約すると10,450円の解約金が発生します。
10,450円は大きい出費なのでできれば避けたいですよね。
My Y!mobileにログインして更新月を確認し、更新月が近ければそのタイミングを待って解約するとよいでしょう。
1万円の解約金が発生するかしないかでは大きな違いがあるので、解約する前に更新月の確認をおすすめします。
シンプルS/M/Lにプラン変更してから解約する
次の更新月はだいぶ先の場合は、契約解除料が発生しないプランにプラン変更してから解約するとよいでしょう。
現在提供中のシンプルS/M/Lにプラン変更した後に解約すると、いつ解約しても契約解除料が発生しません。
My Y!mobileにログインして、プラン変更メニューからシンプルS/M/Lにプラン変更手続きを行い、変更が完了したら解約手続きを進めましょう。
ソフトバンク・LINEMOに乗り換える
ワイモバイルからソフトバンク、またはLINEMOに乗り換えると、キャンペーンで契約解除料が無料になります。
さらに、ソフトバンクに乗り換えるとiPhone13などの機種代金が割引になり、月額料金が1年間割引されるなど非常にお得です。
乗り換え先によってお得度が異なるので、もっともお得な乗り換え先を選ぶとよいでしょう。
ワイモバイルを解約する際によくある質問と注意点

ワイモバイルを解約する際によくある質問や注意点についてまとめました。これから解約をする方は、ぜひ参考にしてください。
<ワイモバイル解約によくある質問と注意点>
- 解約月は日割り計算になる?
- 機種代金を分割支払いにしている場合はどうなる?
- ワイモバイル解約で利用できなくなるサービスを知りたい
解約月は日割り計算になる?
スマホ用プランの場合、解約月の料金は日割り計算になりません。
支払う料金が無駄にならないように、月末に解約することをおすすめします。
機種代金を分割支払いにしている場合はどうなる?
機種代金を分割支払いにしている場合、解約後も支払い終わるまで分割払いが発生します。
分割払いに設定している支払いをしている可能性のある方は、My Y!mobileにログインすると支払い中の商品がないかを確認できます。
ワイモバイル解約で利用できなくなるサービスを知りたい
ワイモバイルを解約すると、加入していたオプションやYahoo!関連のサービスを利用できなくなります。
具体的には、以下のようなサービスが使えなくなるので、あらかじめご確認ください。
<ワイモバイルを解約すると利用できなくなるサービス>
- Enjoyパック(毎月の500円クーポンやPayPayポイント5%、パケット550円分)
- 端末補償サービス
- データ繰り越し
- スマホ設定サポート
- Yahoo!プレミアムfor Y!mobile(お買い物特典や保障、クーポンなど)
- パケットマイレージ・パケくじ(Yahoo!JAPANのマイルが貯まる)
- Y!mobileメール
- Yahoo!かんたんバックアップ
- Yahoo!ウォレット
- 家族割引サービス
- おうち割(インターネットとのセット割)
- 新規割
など
Y!mobileメールを連絡用や登録用に使っていた場合は、登録変更などを忘れずにしておきましょう。
My Y!mobileにログインすると、利用中のオプションやサービス内容を確認できますよ。
まとめ
この記事では、ワイモバイルの解約方法や解約時の注意点などを詳しく解説しました。
MNP予約番号を取得して解約する方法、純粋に解約する方法はそれぞれ以下の通りです。
【ワイモバイルの解約方法】
MNP予約番号を取得する場合 | ・オンライン ・電話 ・ショップ |
---|---|
純粋に解約する場合 | ・オンライン ・ショップ |
ワイモバイルを解約する際には、契約していたプランによっては契約解除料がかかってしまいます。契約解除料を抑えるために、以下の方法をおすすめします。
<ワイモバイル解約金を抑える裏ワザ>
- 契約更新月に解約をする
- シンプルS/M/Lにプラン変更してから解約する
- ソフトバンク・LINEMOに乗り換える
ワイモバイルの解約を検討している方は、この記事を読んで解約方法を確認してから解約すると手続きがスムーズに進むでしょう。
この記事の参考・引用サイト
- [1]
- 契約解除料について
- [2]
- のりかえ・解約をご検討中のお客様へ