新型コロナウイルス感染症の拡大によってリモートワークが急速に普及し、私たちの働き方やライフスタイルは大きく変わりつつある。しかしその一方で、急激な変化に戸惑う声も多い。こうした状況のなか、コロナ禍以前からリモートワークを実践してきた日本マイクロソフトは、2020年4月の緊急事態宣言直前において、出社率1.7%という驚異の成果を上げている。
時代の変化に合わせて常に働く場所やコミュニケーションツールを見直してきたリモートワークの先駆者は、ニューノーマル時代における働き方や組織づくりをどう見ているのだろうか。2月25日に開催されたマイナビニュースフォーラム「働き方改革Day 2021 Feb. ニューノーマルのマネジメント、変化を生き抜く個人と組織のあり方」にて、日本マイクロソフト エバンジェリスト・業務執行役員 西脇資哲氏が解説した。
コロナ禍ではなくとも、リモートワークは「やる必要がある」
コロナ禍によってテレワークやリモートワークという言葉を耳にする機会が急激に増えたが、実は、テレワークは2000年頃からすでに働き方の手段の一つとして捉えられてきた。そして、2011年の東日本大震災を契機に、政府によるテレワーク推進が活発になり、2013年には、世界最先端IT国家創造宣言が閣議決定され、テレワーク導入の数値目標が掲げられた。しかしながら目標は達成されないまま、2020年になってようやく、新型コロナウイルス感染症拡大をきっかけにテレワークは普及の段階に入った。
こうした状況を受けて西脇氏は「テレワークやリモートワークは、急にやる必要が出てきたものではない。1人1台のPCが与えられ、それがノートPC、BYODへと移り変わってきたことで、働き方の変化は昔からずっと続いてきている。リモートワークはもともとやらなければならなかったものであるということを理解してほしい」と強調する。
ただし、リモートワーク化が進むことで、今までどおりの売上や営業活動が維持できるのかといった経営層の不安や、上司や部下との距離感がつかみづらく自分の仕事が評価されているのかわからないといった現場の悩みが生まれているのも事実だ。
これに対し西脇氏は、「営業活動を縮小する必要はない。アプローチとツールが変わるだけ。第1回目の緊急事態宣言から10カ月が経ち、多くの知見が生まれてきている。知見を活かして改善を続けていくことで、リモートワークを武器にしていってほしい」と呼びかける。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

三菱ケミカルの人事制度改革は、どうやって社内の理解を獲得してきたか?
2月25日に開催されたマイナビニュースフォーラム「働き方改革Day 2021 Feb. ニューノーマルのマネジメント、変化を生き抜く個人と組織のあり方」では、三菱ケミカル 取締役 常務執行役員 総務部・広報部・人事部 所管 中田るみ子氏が、同社の人事制度改革に関するこれまでの取り組みについて紹介した。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
4/20(火)15:00~16:50
失えないデータの安全な運用術 - 無二のワークロードを守るには -
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年4月21日(水)13:00~16:00
5G時代の通信インフラにイノベーションを ~総務省と先進企業のキーパーソンが語るネットワーク新戦略~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年4月22日(木) 11:00 ~17:30
Tech+フォーラム バックオフィス業務改革 Day 2021 Apr. 企業体質の変革から導く「働き方改革」主導法 ― バックオフィス部門から“飛躍的な生産性向上を“
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年5月24日(月)14:00スタート
Best of Adobe Summit Japan Edition
$side_seminar_count = $i+1; ?>
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!