寺院におけるさまざまな業務課題をITツールで改善しようという試みが広がっている。
6月12日、freeeが開催した「テラテク! お寺のIT活用を一緒に考えませんか?」もその一つだ。宗教法人やお寺、神社に勤める方、寺族の方などを対象にした同イベントには、元エンジニアの浄土宗善立寺 副住職 小路竜嗣氏や、ITベンチャーで開発を行っていた寳林寺 新堂 海野峻宏氏、税理士法人ゆびすいの赤田貴志氏が登壇。寺院におけるITツール導入のメリットや具体的なツール、事例などの紹介が行われた。会場には宗教を問わず寺院関係者が集い、寺院を取り巻く業務課題をITで解決する方法について熱心に耳を傾けていた。
知られざる「寺院における過重労働問題」
長野県塩尻市の浄土宗善立寺で副住職を務める小路竜嗣氏は、もともと一般家庭の生まれ。リコーのメカ系設計エンジニアとして働いた後、善立寺の一人娘であった女性と結婚。それを機に僧としての修行を積み、善立寺の副住職に就任したというユニークな経歴の持ち主だ。2016年からは寺院とIT企業をつなぐコネクター「寺院デジタル化エバンジェリスト」としても活躍している。
そんな小路氏が問題視しているのが、寺院における過重労働の問題だ。
「多くの寺院は1~2名で運営していますが、その仕事は膨大。24時間365日稼働で、はっきりとした休みがない状態です」
特に寺院の負担になっているのが事務仕事だという。書類の作成や申請、郵送、経理などの事務作業のほか、会議や研修などにも時間を割かなければならない。企業であれば経理や総務といった部署が行う仕事も、小規模な寺院では僧侶が全て行っているのが現状である。何と僧侶全体における過労死予備軍の割合は、激務で知られる教師や医師といった職業よりも多いそうだ。
こうした僧侶の労働環境を改善するために小路氏が提唱するのが、お寺(テラ)におけるテクノロジーの活用、すなわち「テラテク」である。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ
![【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [7] お寺でAIは役に立ちますか? - 浄土宗善立寺 副住職 こうじりゅうじ氏(前編)](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/02/0208Kanako_thumb-thumb-80x80-23871.jpg)
【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [7] お寺でAIは役に立ちますか? - 浄土宗善立寺 副住職 こうじりゅうじ氏(前編)
今回、ご登場いただいたのは長野県塩尻市の浄土宗善立寺 副住職であり、寺院デジタル化エバンジェリストとしても活躍するこうじりゅうじ氏。QRコードやNFCを導入した御朱印ならぬ「御朱In」などユニークな取り組みの数々で話題の僧侶である。テクノロジーと寺院はどう関わっていくのか。仏教界においてAIが役立つシーンはあるのか。今後の可能性も含め、見解を伺った。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)11:00~17:30
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!