システム運用のリスク管理ソリューションを提供するエンカレッジ・テクノロジは2月9日、記者会見を開き、社内外のセキュリティリスクからシステムを守る特権ID管理ソフトウェアの次世代型製品「ESS AdminONE(イーエスエスアドミンワン)」を3月上旬から販売を開始すると発表した。
昨今、管理者権限をはじめとしたシステムに対してあらゆる権限を有する特別なアカウントである特権IDは、不正使用・権限濫用などのリスクが高いことから適切な管理が必要とされている。ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)などの情報セキュリティフレームワークやIT全般統制関連のガイドラインなどでも、内部不正のリスク要因として管理すべき項目に挙げられている。
次世代型特権ID管理製品の必要性
同社では、従来型の特権ID管理ソフトウェアを開発・販売してきたが、昨今のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進・クラウド移行などシステム環境の変化や、システム運用管理の自動化といった流れ、さらにはサイバー攻撃の巧妙化によるリスクの増大など、これからのシステム環境に対応した次世代型の特権ID管理ソフトウェアとして、ESS AdminONEを開発。また、保守サポート期限を設けない永久サポートサービスを提供する。
エンカレッジ・テクノロジ 代表取締役社長の石井進也氏は「新型コロナウイルスの感染拡大により、生活様式が一変したほか、働き方も変化した。そのような状況を踏まえ、働き方の変化に伴い業種を問わず、各企業がビジネスモデルの刷新に取り組んでいる。このようなことから、オンプレミスやクラウド、ハイブリッド含めた多様な環境で特権ID管理の必要性が高まっているほか、システム間の連携も重要になってくる。これまでの特権ID管理製品は、システムのOSを軸に人へのパスワードの割り出しが基本だったため、システム間の連携や自動化、多種多様な特権を管理するためにはアーキテクチャを変えていかなければならない」と話す。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

Azure VMを守れ! 仮想マシンにリモート接続する場合のセキュリティ管理ポイント
Azure VMで利用している仮想マシンはしっかりと管理して、不正利用や攻撃の糸口になるリスクを下げておくことが重要です。今回は、Azure仮想マシンに対するリモート接続に関して確認しておくべきチェックポイントをご紹介します。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/03/08 09:00] ソリューション
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!