簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門
- 開発ソフトウェア
開発ソフトウェア
今回はFessのサムネイル画像表示機能について紹介します。
検索結果画面が文字ばかりだとすこし見づらいと感じるかもしれません。また、検索結果画面に表示されるタイトルや要約だけでは中身が何かわからないということもあるでしょう。そのような場合、Fessではサムネイル画像で視覚的に内容を伝えることが可能です。

設定方法
Fessでサムネイル画像を表示する設定は簡単です。管理画面の「システム」>「全般」からサムネイル表示を有効にしてください。

サムネイル画像生成に必要な情報はクロール時に収集しているので、設定変更後には再度クロールしてください。
サムネイル画像の表示
Fessでは検索結果のMIME Typeを元にサムネイル画像を生成しています。クロールしたドキュメントがサムネイル画像生成可能なMIME Typeであるならば、サムネイル画像を生成可能です。
Fessでは標準でHTMLファイルのサムネイル画像を生成できます。また、Linux系のOSであれば、PDFファイル、MS Office系ファイル、PostScriptファイルのサムネイル生成も可能です。サムネイル画像の生成処理はMIME Typeごとに設定して追加することもできます。
HTMLファイルのサムネイル画像
HTMLファイルのサムネイル画像表示について説明します。
HTMLファイルのサムネイル画像は、HTML内でサムネイル画像として指定されている画像、またはHTML内に含まれる画像を利用します。サムネイル画像は次の順番でHTML内を探します。
- name属性がthumbnailで指定されたmetaタグのcontentの値
- property属性がog:imageで指定されたmetaタグのcontentの値
- imgタグでサムネイルに適したサイズの画像
上記の順で見つかった画像をサムネイル画像として利用します。
imgタグで指定されている画像の検出についてはfess_config.properties
に以下の設定があります。標準では、縦横幅が100px以上かつ縦横比が3倍以下の画像が検出対象になります。
thumbnail.html.image.min.width=100
thumbnail.html.image.min.height=100
thumbnail.html.image.max.aspect.ratio=3.0
その他のサムネイル
対象ファイルから何かしらのコマンド等を用いて、サムネイル画像が生成できれば検索結果に表示できます。
Fessでは、Linux環境向けにbin/generate-thumbnail
を提供しています。generate-thumbnail
スクリプトは対象ファイルに適した画像生成コマンドがあれば、それを利用してサムネイル画像を生成します。このスクリプトはapp/WEB_INF/classes/fess_thumbnail.xml
で利用するように設定されています。これらのファイルを変更することで、さまざまなサムネイル画像処理を設定できます。
PDFファイルのサムネイル画像生成については、ImageMagickのconvertコマンドが利用できます。Redhat系OSであれば、ImageMagickのインストールはyumを利用してインストールできます。
$ sudo yum install ImageMagick
MS Office系ファイルのサムネイル画像の生成では、ImageMagickに加えてunoconvを利用します。ImageMagickと同様にunoconvを以下のようにインストールできます。
$ sudo yum install unoconv
サムネイル画像のサイズ
HTMLファイルのサムネイル画像サイズはfess_config.properties
の以下の値で生成してサムネイル画像が保存されます。
thumbnail.html.image.thumbnail.width=100
thumbnail.html.image.thumbnail.height=100
generate-thumbnail
で生成される画像サイズは、そのスクリプト内でIMAGE_SIZE
の値を変更することでサムネイル画像のサイズを変更できます。
* * *
今回はFessのサムネイルについて説明しました。Fessのサムネイル機能を用いることで、より見やすい検索画面の構築が可能となります。
Windows環境でも、fess_thumbnail.xml
で画像を生成するコマンド等を指定することでサムネイル画像を表示できるようになります。
著者紹介
![]() |
菅谷 信介 (Shinsuke Sugaya)
Apache PredictionIOにて、コミッター兼PMCとして活動。また、自身でもCodeLibs Projectを立ち上げ、オープンソースの全文検索サーバFessなどの開発に従事。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
連載目次
もっと知りたい!こちらもオススメ
![【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [12] AIが「対話のルール」自体を変える!? - ニッポン放送 吉田尚記氏(後編)](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/04/0410AIKanako12_thumb-thumb-80x80-24771.jpg)
【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [12] AIが「対話のルール」自体を変える!? - ニッポン放送 吉田尚記氏(後編)
今回、対談をお願いしたのはニッポン放送のアナウンサー 吉田尚記氏。前半戦は、「そもそもコミュニケーションとは何なのか」「AIと人間の対話の"ゴール"はどこなのか」といったテーマで大いに盛り上がった。続く後半では、対話AIの現状や課題について共有するなかから、AIが人間社会の「対話のルール」そのものを変えていく可能性が飛び出した。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
会員ログイン
-
[2019/12/13 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2019/12/12 09:00] ソリューション
-
2020年1月22日(水) 19:00~21:00
データ解析の達人に学ぶ! Google アナリティクス分析&活用講座 -
2020年1月31日(金)
先進企業に学ぶ、データ活用時代のIT戦略 ~有効な利活用を支えるプラットフォームづくりのポイントを解説~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!