インフォテリアは7月12日、同社が提供するデータ連携ミドルウェア「ASTERIA(アステリア)」シリーズのユーザー向けカンファレンス「AUG FESTA TOKYO 2016」を開催した。2002年、”ノンコーディング”をコンセプトに掲げて誕生したASTERIAは、今年15年目を迎える。今回は、そのユーザーグループであるAUG(ASTERIA User Group)を対象として行われる初のカンファレンスとなる。
ASTERIAが進む道
「皆様のおかげで、ASTERIAは国内企業データ連携ソフト市場で9年連続シェアNo.1、5,000社を超える企業に導入していただけるところまで成長できました」 ――カンファレンス冒頭、インフォテリア代表取締役社長/CEO 平野 洋一郎氏は会場に集まったユーザーに感謝の言葉を述べた。
インフォテリアでは、ASTERIA導入5,000社突破を記念し、昨年7月からCSR活動「Infoteria Green Activity」を開始している。これは、日本グッド・トイ委員会、東京おもちゃ美術館などが推進する”木育”行動プラン「ウッドスタートプログラム」に参画するというもの。その第一弾として、熊本県小国町に生育する樹木5,000本の管理を引き受け、間伐材などを活用したノベルティやおもちゃを製作している。ビジネスをつなぐ意味でのエコシステムを構築するだけではなく、自然環境におけるエコシステムの整備にも貢献しようという取り組みだ。
「当然のことながら、5,000社を突破したからといってASTERIAの歩みは止まりません」と平野氏は力を込める。その1つとして氏が挙げたのが、米CData Softwareとの業務提携だ。今春、インフォテリアがCData Softwareと業務提携し、共同出資によってCData Softwareの日本法人「CData Software Japan株式会社」を設立したことは記憶に新しい。種々のデータ接続ソリューションを提供するCData Softwareとの業務提携により、データ連携ミドルウェア「ASTERIA WARP」の接続先が60件以上追加されたことになる。ユーザーにとっては嬉しいニュースだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
カンファレンスで紹介された接続データソース例(一部)。このほかにも、FacebookやTwitterといったSNSやFreeeのような会計サービスなど、さまざまなデータソースへの接続が可能になるという |
「先日、中期経営計画を発表しましたが、その中でもこのASTERIAシリーズは中核、大黒柱です。しかし、それだけではありません」と平野氏は語る。今注目を浴びるFintechやIoT、AI、ロボティクスといった新領域の技術、またそれらによって収集されたデータをビジネスで活用するには、ITシステムに「つなぐ」ことが不可欠だからだ。氏は、「新しい技術が普及すれば、新たな”つなぐ価値”も生まれます。ASTERIAは、パートナーと共に”必要な時につながる世界”の実現に貢献します」と力を込める。
ただし、ASTERIAが目指す「共存共栄」のエコシステムは、それだけでは完成しない。平野氏は、「大切なのはユーザーの皆様、AUGとなります。これから一緒に価値の高いエコシステムを作っていきたい。そういう思いを込めてAUGを設立しました。今後も『アツイ(A)』、『ウルサイ(U)』、『グッ(G)とくる』コミュニティとしてどんどん成長させていきたいと思います」と強調し、壇を後にした。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ
![ブラザー工業、分析基盤のデータ連携に「DataSpider Servista」を採用 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2016/05/jirei_thumbnail-thumb-80x80-1874.jpg)
ブラザー工業、分析基盤のデータ連携に「DataSpider Servista」を採用 [事例]
アシストは7月6日、同社が提供するデータ連携ツール「DataSpider Servista」(開発元:アプレッソ)が、ブラザー工業が構築する分析基盤のデータ連携に採用されたと発表した。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!