こんにちは。"コンピューターと畳(たたみ)は新しい方が良い"なんて申しますが、Windows 8をインストールしたマシンは2008年秋頃に組んだマシンながらも、すこぶる安定。CPUや物理メモリなどはそのままですが、ホストドライブをSSDに変更したおかげで体感速度も大幅に向上し、これなら"あと一年ぐらいは行けそうだな"と思い始めた阿久津です。

もっとも、このコンピューターでやっていることといえば、多忙につきPCゲームもとんとご無沙汰。ひたすら原稿書きマシンとして稼働しています。しかし、気になるのがIMEの動作。Windows 8に搭載されているのは、バージョン15あたるMicrosoft IME 2012で、予測変換を備えました。精度は悪くはありませんが、手になじまないという個人的理由でATOK 2012をインストールしています。

IMEの切り替えは[Win]+[スペース]キーで行い、設定を変更することでアプリケーションごとに異なる入力方式を設定することで、Windows 7に近い入力環境に実現できました。しかし筆者のキー操作が乱雑なのか、原稿執筆中にIMEが切り替わり、ほとほと手を焼いている次第です(図01)。

図01 IMEの切り替えは[Win]+[スペース]キーで変更します

いっそのことMicrosoft IMEを削除すれば済む話かと調べてみましたが、少なくとも「言語のオプション」ダイアログからは、削除できるようなリンクを見つけることができませんでした。システムファイルを直接削除し、レジストリの編集を行えば可能な気もしますが、現時点ではそこまで検証が進んでいません(図02)。

図02 「言語のオプション」ダイアログで削除できるのは追加したIMEのみでした

また、Metro改めWindowsストアアプリの入力環境はMicrosoft IMEに限られてしまい、文字入力の感覚が崩れてしまうのも困りものです。もちろん、ATOK 2012がWindows 8に対応していないのは現時点で致し方なく、同IMEを責めるのもお門違い。来年のATOK 2013(?)に期待するしかありません(図03)。

図03 ATOK 2012はWindows 8に完全対応しておらず、Windowsストアアプリでは使用できません

少なからずデスクトップ環境を使い続けて二週間ほど経ちましたが、以前からスタートメニューを使う頻度が低かった筆者にとって、大きな変化ではありませんでした。Aero SnapやAero Shakeなど名称こそなくなりましたが、各マウスジェスチャーは健在。全体的なパフォーマンスを鑑みますと、Windows 8でも十分行けそうな気がしてきました。

さて、今週のチューニングも先週に引き続き、電源オプションの詳細設定や「Powercfg.exe」コマンドを検証して発見した情報を取り上げます。今回は、GUID「80e3c60e-bb94-4ad8-bbe0-0d3195efc663」で定義されている「ハードディスクのバーストを無視する時間」という項目。

そもそもHDD(ハードディスクドライブ)のアイドルタイムアウトは、電力の節約やパフォーマンスを優先する「次の時間が経過したらハードディスクの電源を切る」で設定できます。しかし、一部のマシンではアイドル状態から非常に少量の信号を発し、それを検知したWindows OSはスピンアップを実行してしまうことがあります。本設定は、その信号を無視する時間を設定するというもの。今週はこの機能を有効にするチューニングをお届けしましょう。

1.管理者権限でレジストリエディターを起動します。
2.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\80e3c60e-bb94-4ad8-bbe0-0d3195efc663キーを開きます。
3.DWORD値「Attributes」のデータ値を「2」に変更します。
4.[F5]キーを押してからレジストリエディターを終了させます。

これでチューニングが終了しました(図04~07)。

図04 [Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「regedit」と入力して<OK>ボタンをクリックします

図05 レジストリエディターが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442\80e3c60e-bb94-4ad8-bbe0-0d3195efc663キーを開きます

図06 DWORD値「Attributes」をダブルクリックし、値のデータを「2」に変更します

図07 [F5]キーを押して変更内容をシステムに反映させてから、<×>ボタンをクリックしてレジストリエディターを終了させます

それでは結果を確認してみましょう。まずはコントロールパネルなどから電源オプションダイアログを起動します。電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更とたどるか、「Rundll32.exe Shell32.dll,Control_RunDLL powercfg.cpl,,1」を実行してください。同ダイアログの<スリープ>を展開しますと、<システム無人スリープタイムアウト>という項目が追加されました(図08~09)。

図08 [Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「Rundll32.exe Shell32.dll,Control_RunDLL powercfg.cpl,,1」と入力して<OK>ボタンをクリックします

図09 <ハードディスク>を展開しますと、<ハードディスクのバーストを無視する時間>という項目が追加されています

前述のとおり同項目は、信号を無視する時間を指定しますので、有効活用するには「次の時間が経過したらハードディスクの電源を切る」を有効にしなければなりません。また、システム内部の初期設定値はAC電源接続時が0秒、バッテリ駆動時は30秒。通常は初期状態のまま使用した方がいいでしょう。特殊な環境でない限り、本項目によるパフォーマンス向上は見込めません。なお、本チューニングを無効にするには、ステップ03で編集したDWROD値「Attributes」のデータ値を「1」に戻します。

それでは、また次号でお会いしましょう。

阿久津良和(Cactus